日々、使用するアイロン。
ある日、突然壊れてしまったりしたら、困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
修理するべきなのか、それとも、新しいのに買い替えるべきなのか。悩んでしまいますね。
そこで、アイロンの寿命は何年くらい?買い替え時期はどうなの?耐用年数はどのくらいなんだろう?コードレスのアイロンとコード式のアイロンでは寿命は違うの?などについてや、アイロンの寿命を延ばすにはどうしたらよいのか、メンテナンスの方法や捨てる時の注意点まで、いろいろとアイロンについての疑問を解説していきます。
アイロンの寿命ですが、実際どのくらいなのでしょうか?
5年で壊れた方と言う方がいれば、10年で壊れた、と言う方もいらっしゃいます。
日々の使用頻度で違ってきますので、一概に言うのは難しいですが、アイロンのタイプによっても違ってきます。
メーカーが部品の保有期間として定めている期間は5年です。ただしメーカーはもちろんたくさん買い替えてほしいと考えているためこの5年よりも少し長い6〜7年が寿命であると考えるのが妥当でしょう。
アイロンのタイプでは一番シンプルで古いタイプになります。
構造がシンプルなだけに、長持ちします。使用頻度の多い方でも10年以上使っている方は多いです。
スチームを布に吹きかけて、シワをのばしていくのが特徴なので、水を入れるスチームタンクからスチームが出てくる穴までのどこかで目詰まりをして壊れてしまう、ということもあります。
7年以上が寿命の目安です。
ただ、しっかりとメンテナンスをしながら使用すれば、10年以上使っている方もいらっしゃいます。
コードがないため、取り回しのよいコードレスアイロン。
内臓されている電池の寿命がアイロン自体の寿命になることも。
よほど日々の使用頻度の多い方では、5年くらいで使えないくなる場合もありますが、7年が目安になるでしょう。
スイッチを入れてもランプが点かず、もちろん暖まらない。
単純に断線しているか、スイッチ部分、マイコンの不具合かもしれません。
電源は入るが、暖まらない。
アイロンの温度調整には、サーモスタットという部品が使われています。サーモスタットの寿命の可能性が高いです。
スチームの出口からアイロン内部のスチームの管部分までのどこかが目詰まりを起こしています。
よっぽど古いアイロンでない限り、アイロンのかけ面はフッ素樹脂などのコーティングがされています。
このコーティングが長年の使用、または傷がついたりしますと、だんだんと剥がれてきます。
こうなりますと、すべりが悪くなり、アイロンの使い心地は悪くなりますね。
もう完全に寿命です。
アイロンの電源コードの収納の仕方によっては、コードが断線してしまいます。
特に、電源コードの根元、アイロンの本体付近の部分、ここが一番弱い部分です。
この部分を折り曲げないように気を付けてしまいましょう。
スチームアイロンはスチームタンクに水を入れて使います。
通常、水道水を入れて使用すると思いますが、水道水にはミネラルやカルキが入っています。これが水垢の原因になり、この水が乾きますと、スチームが出る穴などにカスのように残ってしまい、いずれ目詰まりの原因となってしまいます。
スチームアイロンの故障で多いのが、スチームが出なくなるという症状。
これは、水道水のカルキ分などがカスとなって目詰まりを起こしてしまうわけですが、しっかりとメンテナンスをすればアイロンの寿命を延ばすことができます。
アイロンを使用し終わったら、残った水は捨てましょう。入れたままはよくありません。よく乾燥させましょう。
また、アイロンのかけ面のスチームが出る穴を掃除しましょう。
竹串、楊枝、綿棒などを使って、細かいところも掃除します。
こうすることで、スチームアイロンの寿命を延ばすことができます。
アイロンを使用したあと、糊付けスプレーなどを使っていた場合、その糊がアイロンのかけ面に付着して残ってしまいます。糊付けスプレーを使用したら、仕舞う前に、濡らしたやわらかいふきんでふきあげておきましょう。
アイロン面がすごく黒くなってしまって汚れが落ちない場合は、台所洗剤を薄めたもので布を濡らして、掃除してみましょう。
アイロンの寿命がきて、壊れてしまった時、直そうか、買い替えようか悩むこともありますね。
どうしようか迷った場合のひとつの目安として、部品があるのかどうか、ということがあります。
メーカーは、製造した製品の部品の、最低保有期間を定めています。
製品によって違うのですが、アイロンの場合、5年間になります。
故障した際、すでに部品保有期間が過ぎて入れば、もう直らない可能性がありますので、買い替えた方がいいでしょう。
ただ、あくまで最低保有期間であって、メーカーが部品を処分していない可能性もありますので、問い合わせはした方がいいと思います。
アイロンなどの家電商品は、修理をするより買い替えてしまった方がお得な場合もあります。
部品代は金額的にたいしたことなくとも、修理の場合、技術料が結構なお値段するのです。
断線程度ならいいですが、分解しての修理となりますと、技術料も高くなりますので、買い替えてしまったほうがいいですね。
アイロンに限らず、電気製品の寿命の目安として、7年というのはひとつの目安になります。
メーカーも部品を処分してしまっているような時期でもあります。
コードが収納式でない方は収納式にしたり、スチーム式ではなかったならスチーム式にする、もっとパワーがあるもの、コードレス式にしたりなど、買い替えるなら、グレードアップするのもいいですね。
アイロンは、プラスティック樹脂と金属でできています。
不燃ごみで捨てられれば一番簡単でいいのですが、自治体によって捨て方は異なります。
もよりの市役所などに問い合わせをしましょう。
もし、分別に厳しい自治体であれば、分解してプラスティックと金属部に分けなければならない場合もあるかもしれません。
そういった面倒なことになってしまった場合は、不用品の回収業者を利用してみてはいかがでしょうか?
もちろん有料にはなってしまいますが、そのまま引き渡すだけですので簡単ですね。
料金は、300円から500円くらいが目安になるかと思います。
お近くで探してみましょう。
アイロンの国内シェアNo1のパナソニックのコードレススチームアイロンです。
電源コードの断線などで買い替えをご検討の方におすすめです。
また、電源を入れて立ち上がり時間約100秒ですぐに使えますので、忙しい時には重宝しますね。
こちらのアイロンの特徴は、除菌・抗菌効果です。
タンク水を除菌し、タンク内の水垢や目詰まりを軽減させるプラチナアクアクリーンユニットを備えています。
スチームアイロンの寿命を延ばすには、スチーム部のメンテナンスは欠かせませんが、これなら、面倒なお手入れ、清掃の手間が少なくなりますね。
特徴は、かけ面の特殊セラミック加工です。
つるつるで、アイロンがけがしやすいですし、特殊加工された表面は、コーティングがはがれにくく、長持ちするでしょう。
いかがでしでしょうか。
アイロンはどのくらいが寿命なのか、寿命を延ばすにはどうしたらいいか、もし寿命がきてしまったアイロンを処分する方法、今おすすめの長寿命なアイロンについてなど、ご説明してきました。
お気に入りのアイロンならば、日ごろのメンテナンスに気を付けて末永く使えればよいですし、もし買い替えるならば、今まで使用していたアイロンにはない便利な機能のついたタイプを買えば、アイロンがけをする際にもテンションがあがりますね。
他にも気になる家電製品の寿命について解説している記事がいくつもあるので、気になった方はぜひ読んで見てください。
更新日時 | 更新内容 |
---|---|
2018/08/03 | 関連記事の更新 |