iPhoneやアンドロイド、iPad、PCなどを使用している人が多いですが、それらの機器と同じくイヤホンを使用している人も多く居ます。
電車などでもよくイヤホンを着けている人を見ますよね。
通勤通学時はイヤホン必須という人も多く、音楽を聴くとリラックスできる・周りの雑音が嫌で音楽を聴いている・イヤホンを使用すれば音楽を聴きつつも電話が掛かってきても受ける事ができると様々なながらもイヤホンを使用する事は同じで、中には電車などで音楽を聴いていないと暇だという人も居ます。
外用と家用とイヤホンを分けて使用しているのであれば忘れてしまう事は少ないですが、殆どの人が家と外で同じイヤホンを使用していますよね。
もしイヤホンを忘れてしまったら?
イヤホンを忘れてしまっても平気な人が殆どだと思いますが、中にはイヤホンが無いと困る!無理!という人も居ます。
イヤホンを売っているのは家電量販店や100均など色んなお店で売られていますが、近くに無いと買いに行くのは難しいですよね。
ですが、店舗数が多く少し歩くだけでも数店舗みるコンビニならどうでしょうか?
最近のコンビニはコンビニの域を超え、コーヒーやスイーツに力を入れており、商品の数は少ないですが生活する上で欠かせない商品であれば大体が買えてしまうので可能性は高いですよね。
ですので今回は、コンビニでイヤホン・マイク付きイヤホン・Bluetooth/ワイヤレスイヤホンは売っているのか、ローソン・ファミリーマート・セブンイレブンで買えるイヤホン、コンビニでイヤホンを買うのはおすすめできるのかなどを紹介します。
近くのコンビニ、ローソン・ファミリーマート・セブンイレブンにイヤホンが売っているのか確認してみました。
地域や店舗により異なりますがイヤホンは売られてました。
ローソンは5種類・ファミリーマートは10種類・セブンイレブンは1種類ほど売られていました。
また、ファミリーマートは2店舗回りましたが、1店舗は先ほど記述した10種類売られており、もう1店舗は駅構内で1種類しか売られていませんでした。
駅構内のコンビニは比較的小さいため商品の数が少ないのでしょう。
※ もちろん店舗によって取り扱っている商品は異なるので、参考程度に読んで見てください。
ローソンにはマイク付きイヤホンは2種類ありました。
5種類のイヤホンが売られているものの、殆どがマイク付きではないためイヤホンを忘れた・音楽聴かないと落ち着かないという人には良いでしょう。
ですが、地域や店舗によりマイク付きイヤホンが数種類置いている場合やマイク付きイヤホンが置いていない場合もあります。
地域や店舗によって異なるのですが、近くのファミリーマートでは4種類のマイク付きイヤホンが売られていました。
ファミリーマートではイヤホンは10種類あり、マイク付きイヤホンは4種類もあるので好みで選ぶことができます。
コンビニで4種類ものマイク付きイヤホンが売られているというのはなかなか無いですよね。
ファミリーマートであれば駅前に多く、サークルKサンクスと統合したため店舗数が一番多いのではないでしょうか?
ですので、イヤホンを忘れてしまっても買う事ができますね。
セブンイレブンでも1種類のマイク付きイヤホンが売られていました。
近くのセブンイレブンでは1種類のイヤホンしか売られていませんでしたが、マイク付きイヤホンのみなので、今ではマイク付きイヤホンが主流となっているのでしょうか?
セブンイレブンは売られているイヤホンの数が少なかったのですが、こちらも同様に地域や店舗によりイヤホンの数が異なりイヤホンが売られていない可能性もあるため一度確認してみて下さいね。
それぞれのコンビニのブランドが同じと言えども店舗によって品揃えはバラバラなことが多いです。
ローソンでは1種類だけBluetooth/ワイヤレスイヤホンが売られています。
ローソンで売られているイヤホンは5種類なのでそのうち1種類がBluetooth/ワイヤレスイヤホンなので、Bluetooth/ワイヤレスイヤホンを使用してみたい・絶対Bluetooth/ワイヤレスイヤホンが良い!という人は購入する事ができます。
ファミリーマートでは3種類のBluetooth/ワイヤレスイヤホンが売られていました。
10種類のイヤホンが売っていましたが、そのうち3種類がBluetooth/ワイヤレスイヤホンなので、コンビニの中では種類が多いでしょう。
店舗や地域によりますが、Bluetooth/ワイヤレスイヤホンが良いけど買うなら選びたいという人はファミリーマートでの購入をおススメします。
セブンイレブンではBluetooth/ワイヤレスイヤホンは売られていませんでした。
地域や店舗により異なるため、Bluetooth/ワイヤレスイヤホンが売られている事もあるのですが、近くのセブンイレブンでは残念ながらありませんでした。
ですので、Bluetooth/ワイヤレスイヤホンが欲しいという人はセブンイレブンではなくローソン・ファミリーマートで購入すると良いでしょう。
音楽が聴ければどれでもいいという人はどのコンビニでも売っているので近くにあるコンビニで購入するといいでしょう。
・音漏れを80%低減
・400kJ/m3高磁力ネオジウムマグネット
・コードをすっきり。スマートに音楽を楽しめる
・新開発からみにくいセレーションコード
・コードのからみを防ぐコードスライダー
・コードの長さを調節できるアジャスター
・選べる5カラー
・快適な装着感
・ハイブリッドイヤーピース
このSONYのMDR-EX15LPを一度でも見かけたことはある人は多いのではないでしょうか?
家電量販店などのイヤホンを売っているお店であれば、必ずと言っていいほど売られています。
SONYと聞くだけでも良いのでは?と思ってしまいますが、音漏れ低減や絡みにくいようにコードスライダーやアジャスタ―が付いているのに関わらず約1000円前後で購入する事ができます。
カナル型、密閉ダイナミック型で遮音性は高く音漏れしにくいように設計されたこちらのイヤホン。
音質も申し分なく音楽を聴く分には問題ありません。
高音が目立つ、中音が無い、低温が目立ち過ぎ、なんだか音が粗い、音がくぐもっているという事もないので拘りが無い人であれば十分使用できます。
・従来より通信が途切れたり速度低下が起きにくいBluetooth4.1に対応。
・付属の"耳掛けフック"で長時間でも快適にご使用いただけます。
・付属の"右耳用イヤホン"をBH76B本体にセットするとステレオサウンドで動画や音楽をお楽しみいただけます。
・動画や音楽再生中に電話が掛かってきた場合、BH76Bのワンタッチ操作で着信、通話ができます。通話が終わると自動的に動画や音楽の続きが再生されます。
引用元:Bluetooth対応 ワイヤレス ステレオ ヘッドセット (BH76B) - 株式会社センチュリー
特徴をみると性能の良さが垣間見えるのですが、他にも連続通話が約3時間・連続待受が約80時間・音楽再生が約2.5時間・マルチポイントが最大2台対応とあります。
また、片耳イヤホンなんですが付属で付いている『右耳用イヤホン』をBH76B本体に挿しこむことで両耳で音楽を聴く事ができます。
BH76B本体には、ボリューム調整と再生/一時停止・受ける/切るの操作が出来る3つのボタンのみでシンプルで操作しやすいデザインとなっています。
音質に関しては実際に使っている人が少なく、レビューなども記載されていないため分かりませんが、Bluetoothなので多少の途切れがあるのではないでしょうか?
とはいえ、2017年に発売された製品なのでノイズなどはあまりないかと思います。
通話をするためにBluetoothが欲しいという人にはおススメです。
参考元:Bluetooth対応 ワイヤレス ステレオ ヘッドセット (BH76B) - 株式会社センチュリー
ブラックのみとなっています。
こちらの製品はメーカーの商品一覧や特徴などが記載されているページがなかったので詳しくは分かりませんが、防水性能等級IPX4相当の防水でBluetooth4.1となっています。
ですので、雨の日であっても使用する事ができますし、ワイヤレスのため邪魔にならず傘などが引っ掛かってしまう事もないのでおススメです。
高音質低音ドライバー搭載のため、迫力のある重低音を楽しむ事ができます。
重低音のみならず高音・中音もしっかりと出ているため値段相応の音質といった感じですね。
約3000円とコンビニに売られているイヤホンでは断トツに高いのですが、コンビニで買うと言えど音質が良いいのがいいなという人におススメです。
・高磁力ネオジウムマグネット採用の高音質設計
・遮音性に優れたカナル型イヤホンを採用
・SS/S/M/L 4サイズのシリコンイヤーパッド付き
・絡みにくい、フラットケーブルを採用
・導電性に優れ、サビや接触不良を防ぐ金メッキプラグ採用
引用元:ASH42W 「ステレオイヤホン白」 | 製品情報 | 多摩電子工業株式会社
デザインも白色とシンプルながらに可愛さのあるイヤホン。
ファミリーマートでは1000円ほどで買う事ができるのですが、カナル型の密閉ダイナミック型で遮音性に優れ、音漏れもしにくい設計でイヤーパッドも幅広いサイズ展開なので自分に合ったサイズを選ぶことができます。
また、サビや接触不良を防いでくれるのでカナル型で絡みにくく安いイヤホンをコンビニで探している人におススメです。
音質は可もなく不可もなく普通といったところでしょうか。
約1000円と安く買う事ができるので、値段をみると音質は良い方だと言えます。
ノイズも無く、くぐもっている事も無いので音楽が聴けたらいいやという人にはおススメです。
参考元:ASH42W 「ステレオイヤホン白」 | 製品情報 | 多摩電子工業株式会社
・音楽再生や通話も可能なスマートフォン専用ステレオタイプハンズフリーです。※一部使用できないスマートフォンがあります。
・遮音性に優れたカナル型イヤホンを採用。
・着信スイッチ・高感度マイク搭載。
・SS/S/M/L 4サイズのシリコンイヤーパッド付き。
・絡みにくい、フラットケーブルを採用。
引用元:ASH40K,TSH40K 「ステレオイヤホン&ハンズフリー」 | 製品情報 | 多摩電子工業株式会社
デザインがかっこよくスッキリとしているので、イヤホン欲しいけどデザインが女性向けの物が多いという人におススメです。
また、カバンに入れるからよく絡まっている・イヤーパッドのサイズを変えたいという人にもおススメです。
こちらも可もなく不可もなくといった音質です。
尖った音もくぐもった音もなく悪目立ちしていることもないので、音楽さえ聴けたらいいという人にいいです。
また、デザイン重視の人・カナル型が良い人・マイク付きが良い人にもおススメです。
参考元:ASH40K,TSH40K 「ステレオイヤホン&ハンズフリー」 | 製品情報 | 多摩電子工業株式会社
先に言うと、イヤホンをコンビニで買う事はおススメです。
実際に私もコンビニでイヤホンを購入したことがあり、マイク付きでもBluetooth/ワイヤレスイヤホンでもない普通のイヤホンですが、音楽を聴く分であれば申し分なく使用できます。
ただ、音楽サイトなどのアプリをインストールして音楽を聴いているのであれば問題ないですが、iTunesなどの購入して音楽を聴いている人であれば物足りない感じはあります。
また、アンドロイドであればイヤホンの性能などを重視すればどのイヤホンでも使用できますが、iPhoneを使用している人はappleのイヤホンを使用している人が多く、音質・品質ともにiPhoneとの相性は抜群なのでコンビニに売られているイヤホンでは音質など違和感を感じる事もあるでしょう。
ですが、イヤホンを忘れてしまってイヤホンが無いと無理という今必要、今日だけ必要という場合にコンビニでイヤホンを購入すると良いですよ。
・音楽再生や通話も可能なスマートフォン専用ステレオタイプハンズフリーです。
・遮音性に優れたカナル型イヤホンを採用。
・着信スイッチ・高感度マイク搭載。
・SS/S/M/L 4サイズのシリコンイヤーパッド付き。
・絡みにくい、フラットケーブルを採用。
引用元:ASH43GO 「ステレオイヤホン&ハンズフリー」 | 製品情報 | 多摩電子工業株式会社
ブラックとゴールドで高級感漂うイヤホン。
周波数特性に優れたPPSフィルム採用でクリアな高音と迫力の重低音を実現で高音質で音楽を楽しむ事ができます。
このASH43GOはファミリーマートに売られていて価格は約1500円と比較的安く買う事ができます。
コンビニといえどもイヤホンのデザイン・高音質ながら重低音も欲しいという人におススメです。
・音漏れや周囲からの雑音を低減するカナル式
・マイク内蔵リモコン付きで、iPhoneやスマートフォンでの通話に対応
・手元で着信応答/音楽再生などの操作も可能
引用元:スマートフォン iPhoneイヤホンマイク (CM-SS108VR) - 株式会社センチュリー
ブラックのみのシンプルなデザインとなっているこのイヤホンは、機能もシンプルでコントロールボタンと音量調節とマイクのみとなっています。
また、音量調整はボタンではなくスライドなのでボタンは嫌だという人におススメです。
ローソンに売られていて、価格は約1800円でした。
以上、コンビニにイヤホンは売っているのか、マイク付きやBluetooth/ワイヤレスイヤホンは?、各コンビニで買えるイヤホンやコンビニでイヤホンを買うのはおすすめできるのかなどを書いていきましたが、コンビニにイヤホンは売っていて、ローソンでは5種類・ファミリーマートでは10種類・セブンイレブンでは1種類ありました。
そのうち、マイク付きイヤホンがローソンでは2種類・ファミリーマートでは4種類・セブンイレブンでは1種類。
Bluetooth/ワイヤレスイヤホンは、ローソンが1種類・ファミリーマートが3種類があり、セブンイレブンでは売られていませんでした。
ファミリーマートが一番イヤホンの数が多かったのですが、その中でも『多摩電子工業』のイヤホンが多くありました。
数は少ないですがコンビニにイヤホンは売られているので、イヤホンを忘れた・音楽聴かないと落ち着かないといった人はコンビニで購入するといいでしょう。
イヤホンを忘れてしまってもいいように、カバンに常備するイヤホンとしてコンビニでイヤホンを購入するのもいいですよ。
コンビニであれば店舗数が多く駅前や駅構内にもあるためおすすめです。
こちらの記事ではおすすめのイヤホンや、イヤホンの選び方について解説しています。
コンビニで買うのも良いですが、やっぱりしっかりしたイヤホンもきになる、、という方は参考にして見てください!