最近、通勤時などで音楽を聴いている人が多くいてますよね。
歩いている時や電車などでイヤホンを装着している人をよくみます。
それに、ランニング中などは音楽を聴くという人も多くいますよね。
中でも、カナル型やインナーイヤー型のイヤホンを使用している人が多いです。
イヤホンを使用している人や使用していた人は、イヤホンが外れる、という経験があると思います。中には、イヤホンが外れやすいからヘッドフォンにした、という人も居ることでしょう。
少し動いただけなのにイヤホンが外れたり、動いていないのに少しずれたりします。
また、どうしたら外れないようにできるのか?と思っている人もいると思います。
試行錯誤しても改善できないと、どうすればいいか分からなくなりますよね?
ですのでこの記事では、イヤホンが外れる原因や対策、イヤホンが外れにくくなる装着方法やコツ、外れにくいイヤホンの選び方、カナル型とインナーイヤー型ではどっちが外れやすいのか?、といった事をご紹介したいと思います。
イヤホンには種類があり、『カナル型』『インナーイヤー型』『ヘッドバンド型』とあります。
外れやすいイヤホンがあれば、外れにくいイヤホンもあります。
色んな装着方法を試しても改善しない場合は、イヤホンの種類を変える事をおススメします。
それぞれ耳にはめるのは同じでも、形が異なるので自分の耳に合うイヤホンの種類を選ぶことで、外れなくなる場合があります。
ほとんどの人がイヤホンの付け方が間違っていると言われています。
また、イヤーピースのサイズが耳に合っていないと外れたりするので、イヤホンが外れる、という人はイヤーピースのサイズを見直してみたり、装着方法を変えるだけで解消されることがあります。
ですので、イヤホンが外れやすいと悩んでいる人は、一度使用方法や装着方法を変えてみてはいかがでしょうか?
耳に押し込み遮音性と密着度が高いカナル型は、使用している人が年々増えています。
ですが、ランニング中などで汗をかいたり、走っている振動で外れてしまう、ということがあります。
そういった場合は、耳の後ろにイヤホンのコードを這わせて耳に装着する『SHURE掛け』と言う装着方法と同時に、イヤーピースを指で軽くつぶしてから耳に装着します。
そうすることで、耳との密着度が高まり外れにくくなります。
カナル型は、サイズの異なるイヤーピースが付属で付いていますが、インナーイヤー型の場合はイヤーパッドが付属していない場合が多くあります。
カナル型の場合でも、付属のイヤーピースが合わない、ということもありますので、イヤホンが外れる原因がイヤーピースだった、ということも。
イヤーピースやイヤーパッドはイヤホンにとって重要といえます。
カナル型イヤホンを使っている人ならイヤーピースをしっかりと選び、インナーイヤー型ならイヤーパッドを装着すると、解決する事もあります。
今は、イヤーパッドの種類も多くあり、スポンジ製のものもありますので、耳に負担が掛かりにくい物を選ぶといいでしょう。
イヤホンが外れにくくなる装着方法は『SHURE(シュア)掛け』です。
名前の由来は、SHURE社製のイヤホンなどで推奨されている装着方法となっているので社名からきています。
装着方法は簡単で、イヤホンのコードを耳の裏に添わせてそのまま耳の上まで持っていき耳にはめます。
もっと簡単に言うと、イヤホンを外すとコードが耳に乗っている形になります。
言わば、ドラマなどでよく見る警察官などが耳にはめている形と一緒ですね。
これを『SHURE掛け』と言います。
この装着方法をすることによりイヤホンが外れにくくなる上、イヤホンを外した後でも耳にぶら下がるので、手で持っておく必要もなくなります。
ですが、カナル型は問題なくSHURE掛けができるのですが、インナーイヤー型の場合、難しいイヤホンもあります。
また、衣服が擦れたりすることによるタッチノイズの軽減にもなりますし、密着度もアップしますので、ランニング時やイヤホンが外れやすい人は試してみて下さい。
参考元:SHURE
耳栓のように耳に差し込むカナル型イヤホン。
遮音性が高く音漏れもしにくい反面、耳に負担が掛かりやすく疲れやすくなっています。
イヤホンの装着方法や使用方法で外れにくくする事はできますが、やはり普通に装着しても外れない事が一番ですよね。
比較的外れる事が少ないカナル型イヤホンですが、間違った装着方法や耳に合っていないと、外れやすくなってしまいます。
ですので、外れにくいカナル型イヤホンを選ぶ場合は、耳掛けタイプのイヤホンを選ぶようにしましょう。
また、欲しいカナル型が耳掛けタイプではない場合、イヤーピースやイヤーフックは別で買う事ができるので、しっかりと選びましょう。
iPhoneを使っている人が多く、付属のイヤホンをそのまま使用している人も多く居るのではないでしょうか?
カナル型に比べインナーイヤー型は、耳に負担は掛かりにくく長時間の使用でも疲れないものの遮音性は低く密閉度もありませんし、耳の形も選ばないので、使っている人が多く居る理由の一つではないでしょうか。
ですが、外れやすく、少し動いたりするだけでずれてしまうのが欠点です。
appleのイヤホンならば、すべりやすい質感ですので外れやすい原因の一つと言えるでしょう。
ですので、インナーイヤー型イヤホンでもイヤーパッドが販売されている物も多くありますので、シリコン製やスポンジ製のイヤーパッドを装着する事でイヤホンが外れる、という事は解消されるでしょう。
やはり、カナル型の方が外れにくいです。
外れる事にかわりはありませんが、カナル型とインナーイヤー型だと、断然カナル型です。
カナル型は密閉度が高く遮音性も高いです。
また、イヤーピースでサイズが変えられるので、自分の耳に合ったサイズにできます。
一方インナーイヤー型は、耳の形を選ばず長時間の使用でも疲れにくくなっています。その分、外れやすくなっています。
インナーイヤー型でも外れにくいイヤホンはありますが、外れにくいイヤホンが良い!という人は、カナル型を選ぶと良いでしょう。
イヤホンについて外れる原因と対策や外れにくいイヤホンの選び方とカナル型とインナーイヤー型ではどっちが外れやすいのか、を書いていきましたが、耳の形に合っていなかったり、イヤーピースのサイズが合っていなかったり、といった事でイヤホンが外れやすくなる事が分かりました。
また、ほとんどの人がイヤホンの正しい装着方法をしていないということも分かりました。
ですので、イヤホンが外れやすいからという理由で、イヤホンを変える前に、正しい装着方法をする事としっかり自分の耳にフィットするように見直すことにより、イヤホンが外れにくくなりますので、『SHURE掛け』も試してみてはいかがでしょうか?