日々の健康や体重を維持するために多くの人が使用している体重計。そんな体重計ですが、昔のものであれば単純に体重を測るのみだったのが、今では体脂肪率まで表示してくれますよね。
技術の発展と共に高機能化にも対応してきた体重計ですが、そこで一つ疑問が生まれます。
体重計で表示される体脂肪率は正確なものなのでしょうか。
この記事ではそのような疑問にお答えするべく「体重計の体脂肪率は正確?計算する仕組みやおすすめの体重計を紹介!」という内容でお届けしていきます。体重計を毎日使用するというかたはぜひ読んでみてください。
それではまず、体重計がどのように体脂肪率を表示しているのか、その仕組みについて説明していきます。
体重計が体脂肪率を測る仕組みは体に微弱な電流を流し、電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体脂肪率を測るという仕組みになります。
正式名称は「生体電気インピーダンス法」といいます。
脂肪は電気を通しにくい、筋肉は電解質を多く含むため電気を通しやすいという性質をそれぞれ持っています。
その原理を応用し、体重計は体脂肪率を計測しています。
※電解質とは水に溶けると電気を通しやすくなる物質のことを指します。
参考元:TANITA
つまり脂肪が多い体の場合、筋肉が少ないことが考えられるので電気抵抗値が高くなり体脂肪率が高く計測されます。
その反対に脂肪が少ない体の場合、割合的に筋肉量の方が多くなると考えられるので電気抵抗値が低く、体脂肪率が低い計測結果になるでしょう。
痩せ形の体型である場合でも内臓脂肪など目に見えない所に脂肪が付いている場合もあるので痩せ形=体脂肪率が低いというわけではないのでその点にはご注意ください。
それでは次に体重計で計測する体脂肪率がどの程度正確なのか、説明していきます。
体重計で体脂肪率を計測した結果は正確性には欠けると思っていた方が良いかもしれません。
というのも体重計で体脂肪率を測る際の仕組み上、例えばお風呂上りは体が水分を多く吸収していることが考えられるため、体脂肪率を計ろうとしても正確な値は出ないと考えられます。
また、飲食した後、運動した後、徹夜明け、女性であれば生理前や生理中なども体内の水分量が変化するため体重計で正確な体脂肪率は計測できないといえるでしょう。
以上のように一般的な体重計の電流を用いた体脂肪率の計測方法では日常生活における些細なことでも計測結果が異なることがあります。
よって体重計で体脂肪率を計る時はあくまでも目安程度にとどめておいた方がダイエットをしている方を含め、精神衛生的にも良いと思われます。
家庭用の体重計で測定した体脂肪率とジム用の体重計で測定した体脂肪率はどちらも正確であるとは言えません。
上記まででお伝えしたように家庭用で使用するような体重計で測定する体脂肪率はその時の体の水分量や筋肉量により計測されたものになります。
よって飲食やお風呂など、様々なケースにおいて体脂肪率は変動してしまうため決して正確であるとは言えません。
これはジム用とされている体重計でも同じで、基本原理が「生体電気インピーダンス法」となっている以上は正確に計ることは難しいでしょう。
ただジム用もとい業務用の場合は高機能であることが予想できますので、強いて言うのであればジム用の体重計の方が正確かもしれません。
参考元:TORAPPLE.com
次に体脂肪率をなるべく正確に表示してくれる体重計を選ぶ際のポイントについて説明していきます。
体重計で体脂肪率をなるべく正確に計測する際の1つの目のポイントはデュアル周波数測定機能があるかどうかです。
大半の家庭用体重計は1つの周波数により、体脂肪率を計測していました。
しかしこのデュアル周波数測定機能が搭載されている体重計ではもう一つの高周波電流を用いることにより比較的正確な体脂肪率を計測することができます。
参考元:GIZMODO
もちろん今の技術力では完全に正確な体脂肪率を計測することはできませんが、それでも誤差をある程度縮めることが可能だと考えられます。
体重計を選ぶ際にはぜひ「デュアル周波数測定機能」があるかどうかをポイントの一つにしてみてください。
体重計で体脂肪率をなるべく正確に計測する際の2つ目のポイントはタニタ製品であるかどうかです。
タニタといえば、体重計メーカーとしてほとんどの方が知っている有名メーカーですよね。
そんなタニタは家庭用体重計として普及している乗るタイプの体重計のパイオニアなんだそうです。
参考元:mybest
体重計の体重を計る技術はもちろんのこと、体脂肪率を計測する技術にも定評があることから体脂肪率を正確に計測する上でタニタ製品かどうかは重要なポイントとなるでしょう。
体重計でなるべく正確に自身の体脂肪率を計測したいと思った時、以上のようなポイントを参考に製品を選んでみてはいかがでしょうか。
最後に体重計で体脂肪率を比較的正確に計測できるおすすめ体重計について紹介していきます。体脂肪率が最近気になっている、という方はぜひ参考にしてみてください。
体重計で体脂肪率を比較的正確に計測するにあたり、まずおすすめするのがこちらの体重計になります。
こちらの体重計は上記でも紹介したデュアル周波数測定機能が搭載されていることから他の周波数が一つで計測する体重計よりは体脂肪率が正確に計測されることが予想されます。
また、タニタ製品であることからも体脂肪率の計測結果は正確性を伴うことが期待できます。
現在の使用者をあてることができる乗るピタ機能や、iPhoneなどのスマートフォンでも専用アプリをインストールすることで体内情報を確認できるなど高機能なことも魅力的な点となっています。
Amazon価格で15,000円(2018年1月時点)と少々値は張りますが、少しでも正確な計測結果がほしいという方はこちらの体重計を選んでみてはいかがでしょうか。
画像をクリックするとAmazonに移動します
次におすすめする体重計がこちらの体重計になります。
タニタ製品なのはもちろんのこと、こちらの体重計もデュアル周波数測定機能が搭載されています。よって比較的正確な体脂肪測定が行えることでしょう。
さらにこの体重計は筋肉点数を表示するという機能も搭載されています。
※筋肉点数とはその名の通り筋肉の状態を点数で表したもの
この筋肉点数により筋肉状態の悪化などを事前に知ることができ、運動不足などを改善する目安にもなり得ます。
最近体が衰えてきた、若い頃のように体が動かないなどのお悩みをお持ちで体型改善を望んでいる方の大きな力になってくれることでしょう。
アンドロイド端末やiPhone、どちらのスマートフォンでもアプリをインストールすることで自分のデータ管理が可能なのでご自身の体を管理したいという方にはオススメの体重計になります。
※アプリに対応しているスマートフォンかどうかを購入前に確認しておくのを推奨します。
画像をクリックするとAmazonに移動します
最後に紹介する体重計がこちらになります。
この体重計ももちろんタニタ製品かつデュアル周波数測定機能搭載となっています。
よって比較的正確な体脂肪率を表示してくれることでしょう。
また、こちらも筋肉点数及びスマートフォンでのデータ管理に対応しています。
体脂肪率を比較的正確に計測できる体重計を手に入れたいという方におすすめの製品です。
ぜひ自身の体型維持やダイエットなどにご活用ください。
画像をクリッックするとAmazonに移動します
ここまで体重計で計測できる体脂肪率は正確なのかというテーマでお伝えしてきました。正直家庭で使用する体重計では正確な体脂肪率を計測することは難しいです。それはジムにおいて使用されている体重計でも同じです。
しかしここで体重計を選ぶポイントとして紹介した点を参考にしていただければある程度正確な値を計測することはできると思います。
ご自身の体の健康のためにもいい体重計をこの機会に選んでみてはいかがでしょうか。