過去に音楽イベント制作の経験があり、音響機器に触れる機会も多く持っていました。最も大きな文化の1つである『音楽』についてたくさんお話したいと思っています。
Written By Hachikyuichi Taiyo
音質の良さと耳をすっぽりと覆ってくれる心地良さが魅力のヘッドホン。できればヘッドホンで音楽を楽しみたいけど、大きくて目立つという理由で、外出するときにはイヤホンを使っているという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ヘッドホンをファッションの一部と捉えて、ヘッドホンのかっこいい付け方や、ヘッドホンのおしゃれな付け方をご紹介します。
いい音で音楽が楽しめて、おしゃれにも見えてしまう一石二鳥のヘッドホンファッションを是非取り入れてみてください。
ヘッドホンをつけることで、かっこいい雰囲気を出したいなら、ストリート系がおすすめです。ベースボールキャップやニットキャップを被った上からヘッドホンを装着することで、一気にストリートなノリが表現できます。
また、キャップを被ることで、ヘッドホンのボリュームが薄れて見えるので、顔の小さい人や本格的なハウジングを得られる大き目のヘッドホンをつけたい人にもおすすめの方法です。
ベースボールキャップとヘッドホンを合わせる場合には、ツバの幅が大きすぎないタイプを選ぶと合わせやすいですし、ニットキャップと合わせる場合には、帽子のトップをヘッドホンでつぶさないようにするとかっこよく見えます。
自分が普段よくするファッションとヘッドホンを合わしてみましょう。色味の多い服やデザインが個性的な服を好む人には、シンプルなデザインのヘッドホンがおすすめです。さらにヘッドホンと靴のカラーを合わせると、全体的に引き締まって見えてかっこよくなります。
また、無地のトップスやデニムパンツなどを着ることが多い人は、思い切って主張の強いカラーのヘッドホンを選ぶとアクセントになります。あまり派手すぎるのを避けたい人は、大きくてボリュームのあるヘッドホンでもアクセントになってくれます。
ファッションに自信がない人や、上手く合わせられるか心配な人は、シンプルで艶のないタイプのヘッドホンを選ぶのがおすすめです。あまりファッションに自信がなくても、パッとみた時にシンプルなヘッドホンに目がいくことで、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。
自分のヘアスタイルとヘッドホンを合わしてみましょう。ヘッドホンを装着した場合、トップ部分とサイドの耳周り部分の髪の毛はつぶれてしまいます。男性のソフトモヒカンや女性のツインテールだと、ヘッドホンと髪の毛が干渉してしまうので、避けた方が無難です。
ナチュラルなウェーブでふんわりとしたヘアスタイルの人は、ヘッドホンをすることで、トップと耳周りのみ引き締まり、メリハリが効くことでおしゃれに見えます。
また、ヘッドホンは基本的に大柄なモデルが多いので、あまりにショートなヘアスタイルだと、ヘッドホンの主張が強くなりがちです。そういった場合は、シンプルでワンカラーのヘッドホンをおすすめします。女性のボーイッシュショートほどの長さになると、ヘッドホンとのバランスも良くなって、おしゃれな印象も高まってくるでしょう。
音楽を聴いていないときや、友人などと一緒にいる時は、ヘッドホンを首にかけておしゃれに見えます。
DJなどが、ヘッドホンをよく首にかけている印象から、ストリート感が強くなりすぎる不安を感じる方は、ワイヤレスタイプのヘッドホンを選ぶと良いでしょう。煩わしいケーブルの主張がなく、スッキリしておしゃれ度が高まります。
逆に可愛らしい女性が、ケーブル付のヘッドホンを装着することで、フェミニンな印象とストリートっぽい印象のギャップで、とてもおしゃれに見えます。
スピーカー・イヤホン・ヘッドホンなどのオーディオ機器で人気のBOSE。スタイリッシュなデザインとパワフル且つクオリティの高い音質が魅力です。
SoundLink around-ear wireless headphones Ⅱは、飾り気のないシンプルなデザインが合わせやすく、ブラックとホワイトの2色のカラーから選択できます。
ブラックのSoundLink around-ear wireless headphones Ⅱは、BOSEロゴとイヤーカップのサイド部分に入っているマットブルーのカラーリングがアクセントになっています。
また、ホワイトのSoundLink around-ear wireless headphones Ⅱは、イヤークッション部分にベージュカラーを配することで、可愛らしいデザインになっており、女性にもおすすめです。
日本が世界に誇るオディーオメーカーのSONY。SONYが製造するウォークマンも音楽を楽しむプレイヤーとしてだけでなく、ファッションアイテムとしても重宝されてきました。
h.ear on 2 (MDR-H600A)は、グレイッシュブラック・ペールゴールド・ムーンリットブルー・トワイライトレッド・ホライズングリーンといった豊富な5つのカラーバリエーションを持っていて、自分好みのカラーを選ぶことができます。
また、h.ear on 2 (MDR-H600A)の片出しタイプのケーブルもボディと同じカラーで統一されており、ファッションのポイントとなってくれます。
好きな音楽のジャンルが違うように、ファッションセンスに関しても、何をかっこいいと思うかは人それぞれです。
ミュージシャンが音楽で自分を表現するように、ヘッドホンという音楽&ファッションの2つの分野を兼ねるアイテムを利用して、自分らしさをアピールしてみましょう。
自分がかっこいいと思えないファッションやヘッドホンをしていても、おしゃれには見えてきません。まずは、自分でかっこいいと思えるヘッドホンの付け方にチャレンジしてみてください。
ヘッドホンのかっこいい付け方についてお話しましたが、いかがだったでしょうか?
服やアクセサリーが、身につけている人を表現してくれるように、ヘッドホンも、どんな音楽が好きなのか、音楽をどういう風に楽しんでいる人なのかなど、あなたのセンスを表現してくれることがあります。
自分らしいヘッドホンの付け方にチャレンジして、自分らしいかっこよさを実現してみてください。
またこちらの記事では耳が比較的痛くならないようなヘッドホンの付け方について解説しています。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。