殆どのトイレには『ウォシュレット』がついていますよね。
ですが、定期的にトイレ掃除をしていてもウォシュレットって掃除をし忘れるんですよね。
お尻を清潔に保つ事ができるとても便利なウォシュレットですが、掃除をしないと雑菌が増えてしまいそのまま使用してしまうと大変な事になってしまいます。
ですがウォシュレットを掃除すると言っても、どうやってするのか分からない、どこまで掃除しないといけないの?、と思いますよね。
ですので今回は、ウォシュレットの掃除をしないとどうなるのか、準備するもの、ウォシュレットの汚れやすいポイントやノズルの掃除方法、脱臭フィルターの掃除方法、ノズルと脱臭フィルター以外の掃除方法、掃除頻度、業者に依頼した方が良い場合や掃除をしても問題がある場合、を紹介します。
ウォシュレットは温水ですので水垢が付着して溜まっていきます。
毎日使用している人であれば水垢の汚れに早く気付く事ができますが、ウォシュレットを使わない方が長いという人は汚れが蓄積している事に気づきにくく、気づいた時には頑固な汚れになっているなんて事があります。
温水を使用する時に、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどに含まれるミネラル分が固着し、水垢となって汚れとして残ります。
引用元:汚れやすい箇所を徹底チェック!ウォシュレットの掃除方法 | ピッタリ住設
水垢はウォシュレットだけでなく、水を使う台所やお風呂場でもありますし、なかなか落ちない水垢は本当に厄介です。
水回りの汚れで最も厄介なのがカビ。
ノズルが黒ずんでいるのであればカビが原因で黒ずんでいるので掃除をしないといけません。
ですが、黒ずみだけではなく黄ばんでいるカビもあります。
ウォシュレットを使用する時にノズルから出る温水をお尻にあてるわけですが、跳ね返った水がノズルなどに付着していき蓄積することにより汚れが付着しやすく、梅雨時や夏場は暑く湿度が高いためカビが発生してしまいます。
カビは高温多湿を好み、プラスチックや金属など色んな所に生えて、付着するとカビが原因である黒ずみなどが発生するまでのスピードが速いため、カビが発生しないように掃除をしないといけません。
温度も5℃~35℃くらいであれば育ってしまうので厄介ですよね。
ウォシュレットは温水を使用するため、もともと細菌が育ちやすい環境ですが掃除をしていないと余計に細菌が繁殖してしまいます。
「温水タンク内にためられた水は、塩素消毒された水道水。それが37度から38度に温められることで、塩素が蒸発し、菌が繁殖しやすい状況になります」
調査では、08年の1年間、一般家庭のトイレを80カ所、公共施設やデパート、ファストフード店など28カ所の局部洗浄水を採取。その結果、一般家庭では水道の水質基準の平均31倍、公共施設では10倍の細菌が見つかった。不衛生だと思いがちな公衆トイレよりも、一般家庭のほうが3倍ほど細菌が多かった。
温水洗浄で飛び散った便が水滴に混じってお尻にくっつき、それをトイレットペーパーで拭くとお尻と手の両方に大腸菌などが広がるというのだ。
女性の場合は『細菌性膣炎』のリスクが高くなるので注意が必要です。
清潔に保つために使用しているウォシュレットでも、掃除をしないまま使っていると、ノズルに付着している細菌が膣内に侵入して膣炎になってしまうことがありますし、『膀胱炎』のリスクも高くなるので注意が必要です。
また、掃除をしていないノズルから細菌が肛門に付着してしまい病気のリスクが高くなるので、定期的に掃除をしないといけません。
ウォシュレットの掃除をする場合は中性洗剤を使用します。
アルカリ性や酸性もありますが、ウォシュレットはプラスチックなのでアルカリ性や酸性を使うと変色や割れの原因になるので使わないでください。
中にはアルカリ性や酸性の洗剤を使っている人がいますが長く使いたいのであれば使用をやめましょう。
中性洗剤であれば食器を洗うために使用するので必ず家にあると思いますが、トイレを掃除するのだからトイレに置いておきたいという人にはトイレクイックルがおススメです。
トイレクイックルは名前の通りトイレに使用するものでトイレに置いておきますよね。
ですので汚れが目についてサッと綺麗にしたい人に良いですよ。
掃除となれば必ず必要となる『タオルと布』
ウォシュレットを掃除する場合は薄手のタオルか布が使いやすいですよ。
100均にも売っているマイクロファイバーの物を使うと良いです。
手袋も必須となります。
汚れを取るために掃除をするのだから、手袋をつけずに掃除をすると雑菌が手に付着してしまいますので、必ず手袋を着けて掃除をしましょう。
古い歯ブラシは必須ではありませんが、汚れが取れにくい場合に使用します。
最後は割りばしですが、これはノズルの付け根部分などの歯ブラシでは綺麗にできない場所に使用します。
これらの物を準備しておくとウォシュレットの掃除ができるのでトイレ掃除用として置いておきましょう。
やはりウォシュレットを使用する事で一番汚れやすいのが『ノズル』ですね。
尿や便、尿石・ノズルから出る水、が飛び散りノズルに付着するので汚れやすくカビも生えやすい場所となっています。
ですので、ウォシュレット使用後は拭くようにすると汚れにくくなるので掃除をする際に擦り過ぎなどによる傷のつきにくくなります。
普段は見る事がない場所なので、見落としてしまいがちですが結構汚れています。
ノズルと同様に尿や便、尿石が飛び散りやすく跳ね返りの際にウォシュレットと便座のすき間に付着します。
ノズルは使用する度に目につくので汚れ具合が分かりやすく掃除もしやすいのですが、ウォシュレットと便座のすき間は視界に入らず見ようとしない限りは掃除を怠ってしまい汚れ具合は分かりません。
ですので、ウォシュレットを掃除をする際には必ずウォシュレットと便座のすき間を掃除してください。
掃除を怠り汚れが蓄積していくと臭いの原因やウォシュレットの故障にも繋がるので掃除が必要となります。
引用元:汚れやすい箇所を徹底チェック!ウォシュレットの掃除方法 | ピッタリ住設
ノズルを掃除する方法はメーカーや製品により異なるのですが、『ノズルそうじ』というボタンがある場合が殆どです。
『ノズルそうじ』ボタンを押すと水が出てきます。
ある程度の汚れであればこれで落ちますが汚れが落ちない場合やちゃんと綺麗に掃除をしたいという人は下記の方法を試してください。
先ほども紹介した『ノズルそうじ』ボタンを押すとノズルが出て水を出します。
水が顔にかからない?と思う人もいるでしょうが、ノズルを掃除するためのボタンですので水が飛んでくることはありません。
メーカーや製品によってノズルの出し方が違うので一概には言えませんが、ノズルそうじボタンが無い場合はノズルを引っ張りだす事ができると思うのでしてみて下さい。
ノズルの出し方は説明書に書いているので一度お読みになってから掃除をするようにしましょう。
引っ張り出せないからといって強い力を与えては故障してしまうので必ず説明書を読んでくださいね。
中性洗剤を含ませた乾いた布やタオルでノズルを丁寧に優しく拭きます。
拭く際には必ず手袋をして下さい。
強い力を与えるとノズルが折れてしまうので気をつけましょう。
また、中性洗剤やタオルの代わりにトイレクイックルを使用すると手間が省けるのでおススメです。
汚れが取れない場合は古い歯ブラシに中性洗剤をつけて軽く擦ると汚れが取れますが、汚れが取れないからといって強い力で擦ってしまうと傷がついてしまうので気をつけましょう。
ノズルの付け根部分も汚れが溜まりやすいので、割りばしなどの細い物に中性洗剤をつけたティッシュやトイレクイックルを巻き付けて掃除をすると簡単にできます。
また、ウォシュレットは電気機器なので水をかけないでください。それからアルカリ性や酸性の洗剤は変色や割れの原因になるので中性洗剤を使用するようにしましょう。
汚れが落ちて綺麗になったら洗剤が残らないように乾いた布やタオルで綺麗に拭き取りましょう。
掃除後はノズルを収納して終わりです。
引用元:【ウォシュレット掃除マニュアル】ノズル放置は汚すぎる!
脱臭フィルターは便座の裏や側面にあるはずなので確認してみて下さい。
また、脱臭フィルターの掃除をしていないと、ホコリが溜まり雑菌が付着してカビが生えてしまい、脱臭するはずの脱臭フィルターが悪臭を放ってしまう事もあります。
脱臭フィルターの掃除に関わらず、トイレを掃除する時には電源プラグを抜いて下さい。
ウォシュレットは電気製品ですので、必ず電源プラグを抜いてから掃除をしましょう。
掃除をする時には洗剤を使うので、電源プラグを差したまま掃除をしてしまうと感電の恐れがあるので気をつけてください。
また、電源プラグを抜いたからと安心してはいけませんよ。
電源プラグに水や洗剤がかからないように注意してくださいね。
水や洗剤がかかってしまったらすぐに拭くのが良いのですが、掃除に集中していたら気づかない事があるので、掃除終了後に電源プラグを差し込む際には濡れていなくても拭いてから差し込むようにしましょう。
脱臭フィルターを取り外して掃除をするのですが、製品によっては脱臭フィルターの取り外しができないものもあります。
脱臭フィルターを引き出すことはできるので、歯ブラシを使ってホコリを綺麗に取り除きましょう。
綺麗に取れない場合は、水洗いをしてもいいでしょう。
また水洗いやブラシで取り除いても汚れや目詰まりがひどい場合は脱臭フィルター、脱臭カートリッジを交換をしてください。
なお、カートリッジの場合は取扱説明書に交換の目安が記載されているので確認してください。
掃除をした後は脱臭フィルターを取り付けます。
『カチッ』と音が鳴るまで押し込んで下さい。
ちゃんと取り付けないと脱臭効果が得られない事があるので、しっかりと音が鳴るまで差し込みましょう。
ですが、『カチッ』と音が鳴らないからといって強い力で押し込んではいけません。
そういった場合は一度取り外して再度押し込むなどしてください。
便ふたと便座も水がかかったり、尿がかかったりしているので掃除をしなければいけません。
おしっこの臭いがするという原因が便ふたや便座に付着し固まった尿石が殆どですので、便ふたや便座を綺麗に拭く事で臭いを解消する事ができます。
乾いた布やタオルで拭くと、静電気が発生してホコリが付着しやすくなってしまうので、濡らした布やタオルで拭いて下さい。
便座と便ふたを掃除する場合は、電源プラグを抜いてから掃除するようにしましょう。
引用元:自分でできる!ウォシュレットを掃除する方法6ステップ
ウォシュレットの汚れやすいポイントとしても紹介した『ウォシュレットと便座のすき間』は、ノズルと同じくらい汚れやすいと言ってもいいくらいに汚れています。
また、臭いの原因がウォシュレットと便座のすき間から放っているという事もあります。
便ふたや便座と同様にウォシュレットと便座のすき間に蓄積しているのはおしっこが固まった尿石です。
ですのでちゃんと掃除をしなければいけません。
ウォシュレットは取り外し可能なものが殆どなので、すき間の掃除をするためにはウォシュレットを取り外す必要があります。
取り外しができない場合は見えている汚れを綺麗に取りましょう。
ノズルなどと同様に歯ブラシで軽く擦ると綺麗に汚れが取れます。
引用元:便座と床の隙間、便器とウォシュレットの隙間がトイレの2大臭い源
置くだけ除菌抗菌といった洗浄効果のあるトイレ用品を置いている・お手入れを週に数回しているという人には月に1回の掃除がおすすめです。
ウォシュレットは使用後に自動洗浄をするのですが、きちんと洗うのではなく軽く水で流すといった感じなので、自動洗浄はあまり期待せず自分でも定期的に掃除した方がよいでしょう。
自動洗浄してくれるからと、掃除やお手入れを怠ると尿や便、尿石が付着したままでカビの原因になり自分では掃除できないほどの頑固な汚れになってしまいます。
ですので、お手入れをしていても知らず知らずの間に汚れが蓄積していきますので、カビの発生を防ぐことができる程度の月に1回は掃除をするようにしましょう。
除菌抗菌といった洗浄効果のあるトイレ用品を置いていない・日頃のお手入れを含めて掃除を全く行っていないという人は週に1回はウォシュレットの掃除をするようにしましょう。
日頃、お手入れをしていればあまり掃除をする必要はありませんが、あまりお手入れをしないとすぐに汚れてしまいます。そんな人は日頃からお手入れをする癖をつけるか、頑固な汚れになる前に週に1回程度お掃除をしても良いかもしれません。
だいたいの相場は1箇所あたり4,000円〜1万円前後となっています。
どこまで掃除をしてくれるのか?が重要になりますよね。
掃除してくれる部分は便器本体では 水溜まりの水面付近・便器の底(奥側の見えない所)・ふち裏・便座を外した箇所(洋式便器の場合)・便器外側の側面後方のくぼみ・便器のフチ裏の黒ズミ、尿石の黄バミを酸性洗剤で除去します。便座(ウォシュレット)は取り外して裏側まで洗い、脱臭フィルター、ウォシュレットノズルまで清掃します。手洗いタンクの水アカ取り、金属部分の磨き、水受けタンク内はできる限り清掃します。です。
また、オプション料金で便器内部のコーティングをしてくれる業者もいますので確認して下さい。
タンクもタンクの外側や水栓まわりをしてくれますが、タンクの内側は料金には含まれていない場合が殆どです。
ですが、業者によっては料金を払えばタンクの内側も掃除してくれる場合もあります。
他には床・壁紙・天井・換気扇・照明の掃除をしてくれますが、料金の安い業者の場合は含まれていない事があるので確認して下さい。
業者に頼む方法は、電話が殆どでネットでの予約という方法となります。
紹介したウォシュレットの掃除方法をしても、汚れが取れない・掃除をしたのにすぐに問題がおこる、といった場合にはウォシュレットが破損・損傷している可能性があるため買い替えた方がいいでしょう。
ウォシュレットの寿命は7年~10年と言われているので、7年経ってて不具合があるのであれば買い替えた方がいいと言えます。
ウォシュレットを掃除してもすぐに汚れが付着してしまう場合は、傷がついて汚れが溜まりやすくなっている可能性があり、修理をしても良いですが、他の場所が壊れたりする可能性があるため買い替えの方が壊れる心配がないのでおススメです。
また、古いウォシュレットを買い替える事で電気代の節約にもなるので、ウォシュレットの掃除を必ずしもしないといけないという事はありません。
紹介した掃除方法をしたとしても力の加減などで傷がついてしまい余計に汚れがつきやすくなった、という事もあるのでウォシュレットの状態をみて買い替えた方がいいこともあります。
こちらの記事ではおすすめのウォシュレット17選を紹介していますので、買い替えを検討している方はぜひ合わせてご覧ください。
以上ウォシュレットについて、なぜ汚れるのか?掃除をしなかったらどうなるのか?、ウォシュレットの掃除の時に準備するもの、汚れやすいポイント、ノズル・脱臭フィルターの掃除方法とノズルと脱臭フィルター以外の掃除方法、掃除頻度や業者に依頼する場合、ウォシュレットを掃除をしても問題がある場合、を書いていきましたがウォシュレットの掃除を怠ると細菌が増えて最悪の場合には病気の危険があるという事が分かりました。
また、ウォシュレットの掃除と言っても
ノズルだけでは無く、脱臭フィルターやウォシュレット裏などの掃除もしなければいけません。
定期的にウォシュレットを掃除していても、脱臭フィルターやウォシュレット裏を掃除していないと臭いが残ったままになります。
ウォシュレットと便器の隙間は見えていないだけで尿や便・尿石などが飛び散っていてカビが発生しやすい場所となっているので、ウォシュレットを掃除する際には細かい所まで綺麗にしなければいけません。
ですが、細かなところまで掃除をするのは大変で面倒な事なので、ウォシュレットを使用した後や用を足した後に拭くようにすれば汚れが付着しにくくカビの発生を抑える事ができますし、ウォシュレットの掃除をする時も汚れが少なくカビが発生していないだけでも手間が掛からないので、使用後は必ず拭くようにしましょう。