「ヘッドホンを使用するとはげる」というような噂を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。もしその噂が本当だった場合はヘッドホン愛用者からすればすごく困りますよね。そこで今回の記事では「ヘッドホンで髪の毛がはげるのは無い!禿げる噂が広まったの何で?」という内容でお届けしていきます。
このような噂が広まった理由についてもお伝えしていくので、ヘッドホンの使用をはげることにつながるのかどうか、気になる方はぜひ一読してみてくださいね!
まずはなぜ、ヘッドホンではげるという風な噂が広まったのかについてお伝えしていきます。
ヘッドホンではげるという風な噂が広まった理由の一つ目は「ネット上でそのような書き込みがあふれたから」です。
参考元:ハゲルヤ
上記の参考元にもあるように、ヘッドホンを使用していた方の中にはそれが原因ではげたと報告している方がいます。
こういった報告が一人から発言されると、自分にも思い当たる節がある方々が次々と同様の発言をしていき、ついには「ヘッドホンを使用すればはげる」という噂につながったと考えられます。
2つ目の理由は「圧迫性脱毛症」です。
圧迫性脱毛症とは、ヘッドホンなどの要因で頭部が長時間圧迫されることで引き起こされる血流障害により抜け毛などが起こる症状になります。
ヘッドホンではげるのかどうかを調べた方は圧迫性脱毛症についても少なからず聞いたこと見たことがあるのではないでしょうか。
この症状が原因によりヘッドホンではげるという噂が広まったと考えられます。
ヘッドホンではげるという噂が広まった原因については以上になります。
参考にしていただければと思います。
次にヘッドホンではげるのがほとんど考えられない理由について説明していきます。
まず1つ目のヘッドホンではげるのがほとんど考えられない理由は「圧迫性脱毛症への信用性」になります。
そもそもネットでヘッドホンではげる原因としてよく言われている圧迫性脱毛症は医学的に一般的な用語ではありません。
参考元:育毛研究室
つまりは、圧迫性脱毛症自体が医学的に完全に証明されている症状ではないともいえるのではないでしょうか。
このことからヘッドホンが頭部を圧迫しその結果はげるということはない、もしくはほとんど考えられないと言うことができます。
よって同じく頭部を圧迫するものである、ヘルメットや帽子などもその使用自体がはげる原因にはなり得ないということになりますね。
次のヘッドホンではげるのがほとんど考えられない理由は「ヘッドホンではない他の原因が考えられるから」になります。
例えば、ヘッドホンを長時間使用していた場合、ヘッドホン自体ははげる要因とはなりにくいものの、汗による雑菌の増殖などから髪の毛又は頭皮に汚れが溜まること予想できます。
これはヘルメットや帽子などにも同じように言えることですね。
そういった汚れは頭髪の環境を悪くするのでこれによりはげることが予想されます。
参考元:yahoo!知恵袋
また、ストレスが溜まっていたり、生活習慣が乱れているすることでもはげることがあります。もしヘッドホンを使用していて髪の毛のはげ具合が気になる場合は、そういった他の要因がないか今一度思い返してみましょう。
参考元:hagemag.
以上がヘッドホンがはげるのがほとんど考えられない理由になります。
上記でもお伝えしたようにヘッドホンが汚れているなど、直接的に関係しているわけではなく、間接的に関係している可能性はあるかもしれませんね。
ヘッドホンによりはげることは絶対にない、とは言えませんがほぼ無いと言っていいでしょう。
上記まででお伝えしたようにヘッドホン自体がはげる要因となるとは考えにくいです。
しかし、頭皮の炎症や抜け毛の増加などの症状はあるかもしれません。その理由について説明していきます。
ヘッドホンに限らず、ヘルメットや帽子などでもそうですが目に見えていないだけで使用するたびに汗が付き、それらが雑菌の繁殖を促しています。
そのような菌は脂漏性(しろうせい)皮膚炎などの皮膚炎を引き起こす可能性があります。
参考元:教えて!goo
よってヘッドホンなどを使用した後はきちんとアフターケアまでしてあげましょう。
もちろん髪の毛に対するケア(洗髪など)も忘れずに行うようにしてください。
ちなみにヘッドホンのアフターケアについては乾いたタオルで拭くだけでも一定の効果はあるそうです。
参考にしていただければ幸いです。
これは人によるかもしれませんがヘッドホンにより抜け毛が増えるという方もいるそうです。
その理由はヘッドホンに髪の毛が挟まるからです。特に髪の毛が細い方は比較的そのような経験が多いかもしれません。
さらに言うとヘッドホンに髪の毛が挟まる際は少なからず髪の毛が引っ張られますよね。
その引っ張った状態というのは髪の毛にとっては決していい状態とは言えませんし、ひどい場合は牽引性(けんいんせい)脱毛症という症状を引き起こすこともあります。
これは特に女性の方に多い症状で、ポニーテールのような髪型をする際、髪の毛を後ろに強く引っ張りますよね。
そういった髪の毛に強く負担のかかる髪型をすることで脱毛が起きやすくなるという症状になります。
ヘッドホンにおいても少なからず髪の毛を引っ張っていることが考えられますのではげるまではいかなくても抜け毛が増えるなどの症状が考えられます。
ただこれはヘッドホンの使用頻度を少なくする、髪の毛に負担のかかる髪型は極力しないなどで対処可能なので安心してください。
参考元:hagemag
以上がヘッドホンにより頭皮の炎症や抜け毛の増加などが発生する理由になります。
ここまでヘッドホンを使用することではげるのか、をテーマにお届けしてきました。
結論としてヘッドホンの使用が原因ではげるということはほぼ無いと言えます。
その理由は以下になります。
・圧迫性脱毛症への信用性があまりないから
・ヘッドホンではない他の原因が考えられるため
よってヘッドホンが間接的にはげることに関わっていることは考えられますが、直接的な原因とはなり得ないでしょう。
しかし、皮膚炎や抜け毛が増えるなどの症状の発生は考えられるので、ぜひ自身の使うヘッドホンは清潔さを保つようにしてください。