PCにヘッドホンを接続したのに認識してくれず、PCのスピーカーから音が出てしまう…
決してPCのスピーカーから出る音が悪いというわけではありませんが、静かに音楽を聴きたい夜等にスピーカーからしか音が出ないと困ってしまいますよね。
一人暮らしでも隣人に迷惑をかけるかもしれませんし。
そこで今回の記事ではPCやスマホに接続したヘッドホンについて
「PCやスマホでヘッドホンを認識しない原因と対策を徹底解説!」
という内容でお届けしていきます。
現在進行形でヘッドホンが認識されずに困っているという方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
PC(Windows10)でヘッドホンを認識しないのはなぜなのか。
ということでまずはその原因について紹介していきます。
PC(windows10)でヘッドホンを認識しない原因として一番多いのは「PC側の設定ミス」です。
もう少し具体的に言うと、「PC側の設定でヘッドホンではなくスピーカーから音が常に出るような設定をしている」です。
そのためPCがヘッドホンを認識できずに、PCのスピーカーから音を発するということですね。
それではPCでヘッドホンを認識しない時、どのような対策を講じればその状態が改善できるのかについて次に紹介していきます。
上記でも紹介した通り、PCがヘッドホンを認識しないという際にはPC側の設定が問題となって認識されていないという場合が多いです。
よってその設定を変更してやれば、PCはヘッドホンを認識するようになると考えられます。
具体的には以下のように変更しましょう。
まず一つ目の手順としてPCに認識させたいヘッドホンを接続して、コントロールパネルを開きます。
コントロールパネルに関してはWindowsボタンを押した後、検索欄にコントロールパネルと打ち込めば表示されます。
その後「ハードウェアとサウンド」というタブをクリックします。
次に「Realtek HDオーディオマネージャ」という欄をクリックし、開いたページ右側にあるアナログという表記の少し上にある黄色いファイルのようなところをクリックしてください。
そうすると、以下の2つの質問のどちらかを含めた欄が表示されますのでチェックマークが入っていない状態にしましょう。
文章からわかる通り、これらにチェックマークが入っているとヘッドホンは認識されません。
チェックマークを外した後はOKボタンを押し、先ほどの黄色いファイルの少し下にある黒い丸のようなところを右クリックしてください。
右クリックすると「コネクタを再接続しています」という欄が表示されますので次はそちらをクリックします。
そして表示されたページでヘッドホンの欄にチェックマークを入れて、OKボタンを押します。
後はRealtek HDオーディオマネージャのページをOKボタンを押すことで閉じれば設定変更完了です。
PCにヘッドホンが認識されるようになっているはずですので、ぜひお試しください!
参考元:FUJITSU
それでは次にXperia等のAndroidスマホでヘッドホンが認識しない原因は何なのか、について紹介していきます。
XperiaなどのAndroidスマホでヘッドホンを認識しない原因として最も多いのが「手垢や汚れによる接触不良」です
というのもスマホで使用するヘッドホンということもあり、外出先等で使用するケースが多く、それに伴い汚れた手でプラグ部分に触れてしまうことが多いからです。
そのプラグ部分についた汚れにより、接触不良を引き起こしそれが原因でXperia等のAndroidスマホでヘッドホンを認識しないということが多々あります。
ちなみにスマホのジャック側にほこりが溜まっていてそれが原因で認識しないということも多い原因なのでこちらもあわせて確認してみてください。
XperiaのAndoroidスマホ特有のバグにより、ヘッドホンが認識しないという事態になることも確認されています。
どういった端末にそのバグが発生するのかと言うと以下になります。
ヘッドホンが認識しないことで困っている方は自分の使用しているXperia端末がこれらに当てはまるかどうか確認してみてください。
Xperia等のAndroidスマホでヘッドホン認識しない時の対策は何なのか、について次に紹介していきます。
上記で紹介したように、Androidスマホでヘッドホンが認識しない場合はヘッドホンのプラグ部分の汚れ、もしくはスマホのジャック部分にほこりが溜まっていることが原因であることが多数です。
よってその原因取り除くために掃除するということがXperia等のAndroidスマホでヘッドホンを認識しないという症状の対策になります。
上記で挙げたXperia端末特有のバグにより、ヘッドホンが認識されない時は以下の対策を講じてみてください。
ちなみにこのSound Aboutというアプリは何なんだという疑問をお持ちの方もいるでしょうから一応説明しておくとこのアプリはオーディオ設定をより詳細に分かりやすく制御するためのものです。
そのため、こちらのアプリを利用するとXperia端末でヘッドホンが認識しないという状態を改善することができます。
iPhoneでヘッドホンが認識しない原因について次は紹介していきます。
iPhoneでヘッドホンを認識しない原因として最も多いのが「ヘッドホンのプラグ部分の汚れや破損」です。
Androidスマホと同じような原因であることが分かりますね。
やはり、iPhoneでも接触不良というのがヘッドホンが認識しない原因として最も多いです。
持ち運ぶことが多いということでヘッドホンのコード部分が破損していることも同様にヘッドホンを認識しない原因として多いのでこちらもあわせて気を付けておきましょう。
参考元:support.apple
それではiPhoneでヘッドホンを認識しない時の対策とは一体何なのか、について紹介していきます。
上記の通りiPhoneでヘッドホンを認識しない原因で最も多いのが手垢等によるプラグ部分の汚れです。
そのため対策はヘッドホンのプラグ部分を掃除するということになります。
また、iPhoneのジャック部分にほこりなどが溜まっているということもヘッドホンを認識しない一因となっていますのでこちらもあわせて掃除しましょう。
ヘッドホンが認識しない、ということで慌てて掃除するのではなく、日々マメに掃除するということが最も効果的な対策になりますので、可能であれば掃除をすることを習慣化してみてくださいね。
参考元:support.apple
上記までの対策を講じてもヘッドホンが変わらず認識しない場合は、ヘッドホンが故障している、もしくはPCやスマホ側が故障している可能性があります。
そのためまずは他のヘッドホンでも同様に認識しないのかどうかを確かめましょう。
他のヘッドホンであれば認識する場合は以前のヘッドホンが故障していたということに、他のヘッドホンでも変わらずPCやスマホで認識しないという際には端末側の故障の可能性があります。
どちらも修理を行う、買い替えを行うとなると余計に費用がかかってしまいますので、まずはどちらに原因があるのかを確かめ、その上でメーカーに修理に出すか、買い替えるのかを検討してみてください。
PCやスマホでヘッドホンが認識しないという事態に遭遇した際は少なからず慌ててしまいますよね。
ヘッドホンが故障しているのでは、と買い替えを検討する方もいるでしょう。
しかしPC側の設定であったり、ヘッドホンのプラグの汚れだったりが認識しない原因であることが多いです。
そのため認識しないから買い替えるのではなく、一度今回の記事で紹介したことを試した後に買い替えるかどうかを検討してみてくださいね!
またこちらの記事ではイヤホンジャックが故障した際の対応などについて執筆しています。
認識しないというよりも故障してしまった場合などはこちらの記事も参考にしてみてください!