電球が切れる時というのは少なからず前兆がありますよね。
明るいは明るいけど、いつもより暗かったり、なんかチカチカしてたりといった前兆があるかと思います。
しかし、その前兆を感じていながらも、電球を買い忘れてしまうということもよくあるでしょう。
そこで今回の記事では大抵自宅近くにあるコンビニには電球は売っているのか、購入することはできるのかについて焦点を当てて紹介していきます。
コンビニには電球は置いてあるのか、今電球が切れて困っているという方はぜひ読んでみてください。
結論からお伝えすると、コンビニに電球は売っています。
こちらについては見た覚えがあるという方も多いのではないでしょうか。
そこでまず、コンビニに売っている電球の種類について紹介していきます。
※ もちろん店舗や在庫の状況によりますので、参考程度にご覧ください。
セブンイレブンに売っている電球の種類は以下の通りになります。
ちなみにセブンイレブンは電球の他にも蛍光管や点灯管も販売されています。
種類に関しては以下の通りです。
セブンイレブン公式サイトではこれらを全国で販売しているという記載があることから、基本これらの電球及び蛍光管、点灯管を取り扱っています。
参考元:セブンイレブン
ファミリーマートに売っている電球は以下のような商品になります。
ファミリーマートではLED電球を主に取り扱っているということですね。
ただこちらの情報、2011年時の情報になります。
なので、陳列している商品が変更している可能性、電球等の取扱いを終了した可能性がありますのでその点にはご注意ください。
参考元:ファミリーマート
ローソンにも具体的な商品名についてはわかりませんでしたが、電球を取り扱っています。
こちらについてはローソン沖縄ブログを担当している方が仰っていることなので、非常に信憑性も高いでしょう。
電球が必要な際にローソンが近くにあるのであればぜひ探してみてください。
参考元:LAWSON
ここまでを読んでわかる通り、基本どのコンビニにも電球は販売しています。
電球が切れてしまい困っているという方は一度近くにあるコンビニまで探しに行ってみてくださいね。
コンビニには基本電球が売っているということが分かったところで、次はコンビニに売っている電球の特徴について紹介していきます。
こちらについては上記で紹介したコンビニの中からはセブンイレブンのみ当てはまります。
というのも、セブンイレブンでは他社製品の電球だけを取り扱っているのではなく、セブンイレブンのロゴが入った電球も取り扱っているからです。
参考元:セブンイレブン
よってコンビニオリジナルの電球を販売している、ということがまず特徴の一つとして挙げられます。
この点が嬉しいかどうかは人それぞれかと思いますが、コンビニファンであるなら嬉しいポイントであるのではないでしょうか。
コンビニに売っている電球の特徴として次に挙げられるのは「取り扱っている電球の種類が少ない」ということです。
コンビニはある一定のジャンルに特化して商品を陳列しているわけではなく、様々な商品を幅広く取り揃えています。
例えば食品や飲料はもちろんとして、文具からちょっとした家電、シャンプーなどの生活用品等様々なジャンルの商品を販売しています。
このことからどうしても家電量販店等と比べて取り扱っている電球の種類が少ないということは否めません。
よってこちらの点がコンビニで売っている電球の特徴の一つとして挙げられます。
コンビニに売っている電球の特徴としては、家電量販店などよりも価格が高いということが挙げられます。
こちらは、他社製品を置いているコンビニに言える特徴で、仕入れ数が多くないことからか、価格が家電量販店等よりも高い傾向にあります。
高いのを我慢するか、暗いのを我慢するかという2択のうちどちらを選ぶかは人によるでしょうが、コンビニに売っている電球は高いという特徴があるということを覚えておいてください。
コンビニの電球は雑誌などを置いてある向かいにある棚、もしくはその反対の棚に置いてあることが多い印象です。
コンビニに入って1列目の棚のどちらかの面に置いてある可能性が高いということですね。
こちらはあくまで私個人の印象ですが、コンビニで電球を探す際は参考にしていただければと思います。
コンビニ以外で電球を売っている所はどこなのか、について次に紹介していきます。
コンビニ以外で電球を売っている所といえば、まず家電量販店が挙げられます。
こちらについては当然ですね。
そもそも電球を買いに行く際は家電量販店へ行くという方が多いのではないでしょうか。
種類も豊富なので、安く良い電球を買いたいという方は電球が深夜に切れたとしても翌日まで待つことをおすすめします。
コンビニだと少ない種類の中から、電球を選ばなければいけませんからね。
コンビニ以外で電球が売っている所としてはもちろんドンキホーテも挙げられます。
コンビニのように24時間営業しているという店舗も中にはありますし、24時間でなくても深夜、もしくは朝方頃まで開いている店舗も多いです。
そのためコンビニに行くよりもドンキホーテへ行った方が豊富な電球の種類があると思われるためおすすめと言えます。
もちろん驚安の殿堂というキャッチコピーもあるため安さにも定評がありますからね。
コンビニ以外で電球が売っている場所として、スーパーも挙げられます。
私の印象としてはレジ前にある棚に電球が置いてある印象がありますね。
ただ、スーパーなのでそこまで深夜までは開いていません。
長くて午後11時くらいまでしか開いていないのではないでしょうか。
もちろん24時間営業のスーパーも中にはありますが。
そのため深夜に電球がほしいという際には向いていませんが、食品を買うのと同時に電球を購入することもできるため、深夜に電球が切れた際は翌日食品と同時に電球もスーパーで買うというのも一つの手です。
コンビニ以外で電球が売っている場所としてドラッグストアも挙げることができます。
こちらについては電池が置いてある場所に陳列していることが多い印象ですね。
ただスーパー同様、ドラッグストアの営業時間も大体午後11時程度までで、深夜は閉まっているというところが多いです。
その点には注意しつつ、電球を探しましょう。
ちなみに100均でも電球を手に入れることはできます。
がしかし、やはり電気を使用する物に100均の商品というのはあまりいいイメージが湧かないためできるだけ、スーパーや家電量販店などで電球を購入してください。
深夜に突然トイレなどの電球が切れたけど、近くにコンビニなどがなければ買いにくことはできませんよね。
そんな時は電球の買い置きをしていないかどうかを確認しましょう。
いくつか電球を買い置きしていたがしまったままそのことを忘れているということは十分に考えられます。
そのため、まずは買い置きしている電球がないかどうかを確認しましょう。
買い置き分がない場合は、あまり使用していない部屋などの電球を切れた電球に付け替えして対応しましょう。
応急処置ですが使用頻度の高い部屋、例えばトイレなどの電球を切れた際はこちらの方法を取ってみてください。
そして翌日に、上記で挙げた電球を購入することができる場所に行ってみてくださいね!
電球が急に切れると慌ててしまうかもしれませんが、基本コンビニには電球が売っています。
そのため、深夜であっても近くにコンビニがある場合はコンビニに行けば、電球を手に入れることができるでしょう。
しかし売っている電球が自分のほしい電球と一致するかどうかはわかりません。
むしろコンビニに売っている電球は種類が豊富でないため、一致しない可能性の方が高いと見ていいでしょう。
この点は十分に把握したうえで、コンビニで電球を探してみてください。
他にもコンビニで販売している家電製品、ガジェットやAV機器などについて解説している記事がいくつかあるので参考にしてみてください。