生活するうえで欠かせない電球ですが、毎日使用していると電気がつかなくなりますよね。
電気がつかないと言っても原因が分かれば対処はできますが、原因が分からない事にはどうしようもありません。
電球を触るのが怖い、電気系統は苦手で触れない、壊してしまうのではないか?と思ってしまいますよね。
電球がつかない原因としてはいくつかの要因がありますので今回は、電球がつかない時の原因やLED電球がつかない特有の原因、白熱電球やLEDの電球がつかないときの対策、それでも電球がつかないときは?、を紹介します。
電球がつかない原因としてまず挙げられるのは『寿命』です。
ただ単に原因が電球の寿命で電球がつかなくなりますが、照明器具の寿命で電球がつかないこともあります。
10年以上経ってるけど問題ないよという人が殆どだと思いますが、照明器具の寿命は約10年ほどです。
照明器具を長く使っていると配線が劣化して電気を通さなくなり電球がつかないといったこともあります。
また、古い照明器具の場合はグロー球とも呼ばれる豆電球のような小さな器具がついており蛍光灯を点灯させるのに使用する放電管のことで、これを点灯管と言います。
この点灯管に寿命がくると放電できなくなり電球がつかない原因にもなります。
引用元:電球交換したのにつかない!その原因は?正しい電球交換とは
電球を変えたばかりなのに電球がつかないといった事もありますよね。
そういった場合は、先ほど挙げた『寿命』が関係していることもありますが、もう一つの原因として電気をオンオフする『スイッチ』が故障していることが挙げられます。
リビングであれば点けたり消したりを繰り返す事は少ないですが、洗面所やトイレなどはスイッチの使用頻度は多いですよね。
長く使っていると、スイッチの配線が劣化して切れてしまう事があり、切れてしまうと電球がつかなくなります。
私もスイッチが原因で電球がつかなくなったことがありました。
通常ならスイッチを押すと『パチパチ』や『カチカチ』と音がなるのですが、洗面所の電気のスイッチを押してもパチパチやカチカチとも音がならず電気もつかなくなりました。
その状態でもスイッチを数回押すとたまにパチパチやカチカチと音がなり電気がつくので接触不良だったと思いますが、スイッチは消耗品ですので電球がつかなくなった場合はスイッチの接触不良または故障の可能性がある事を頭に入れておきましょう。
私の場合は、スイッチを押したときに音がせずいつもの押した感覚と違うかったので原因が分かりましたが、スイッチを押したときにパチパチやカチカチと音はなるけど電球がつかないということもあります。
引用元:Yahoo!知恵袋
LED電球の場合、電球がつかない原因として『接触不良』が挙げられます。
以下の症状は長期間使用している場合に発生します。
電球内部に組み込まれている電子回路やそのほかのパッケージ部品の劣化によって通電が不安定になっているケースです。LED電球の発光部分であるLEDチップそのものの劣化で点滅を繰り返すことはほとんどありません。ただ、LEDチップは電流を流すことで点灯しますので電流が流れたり、流れなかったりする状態になると、当然点滅してしまいます。
また、買ったばかりなのに点滅をするというケースもあります。
調光機能のついたスイッチで操作する照明器具に専用の自動調光機能のついたLED電球を取り付けた場合に発生することが多いようです。
まず、電球がつかない原因として『寿命』を挙げましたが、対策方法としては口金、ワット数、ボルト数、電球のサイズをきちんと確認してなるべく前に使っていた電球と同じものを使うようにするといいでしょう。
口金は間違えることはないと思いますが、ワット数とボルト数を間違えてしまうと寿命が短くなったり、電球周辺のソケットなどが熱で溶けてしまったりするので、しっかりと確認してしましょう。
電球がつかない原因としてスイッチの故障を挙げましたが、スイッチの故障と分かった場合は自分で修理しないようにしてくださいね。
感電の恐れがあるため業者に頼みましょう。
先ほど、実際に私もスイッチの接触不良で電球がつかないことがありましたが、業者に頼まずにスイッチカバーや部品を買って直しました。
私は素人ですが機械に強く頼む前に先にやってみようと思ってしまうので配線なども自分でやってしまうのですが、あまり自信のない方は危険な事なので迷わず業者に頼んでくださいね!
また、スイッチが壊れてしまわないようになるべく電気を点けないようにするという手もあります。
無理でしょ。と思うでしょうが、明るい時はなるべく電気をつけないようになど、少ししか部屋にいない時は電気をつけないようにするといいでしょう。
また、私の場合スイッチが故障したのが洗面所だったのですが、トイレは人感センサー付きの照明のため、スイッチを押すのは一日に一回くらいになりました。
ですのでもし人感センサー付きの照明であれば、日中はスイッチをオンにして寝る前にスイッチをオフにするといいですよ。
紹介した原因ではない、紹介した対策方法では無理だった、という人もいると思いますが、そういった場合は自分で原因究明をせずに業者や電気屋さんに頼みましょう
仮に自分で原因を突き止めて対策ができたとしても、一歩間違えば感電の恐れや照明器具や電球を損傷させてしまう可能性があるため、業者や電気屋さん、もしくは詳しい方と相談しながら電気がつかない原因とその解決の手段を考えてみてください。
以上、電球がつかない原因やLED電球がつかない特有の原因、電球がつかない時の対策方法などを書いていきましたが、電球がつかない原因として一番多くあるのが寿命ということが分かりました。
また、寿命と言っても電球・照明器具・点灯管といろいろな寿命が考えられますし、スイッチの故障で電球がつかない事もあります。
ですので、一概にこれが故障原因ですとは言えないので試してみないと分からないですが、ただ一つ言える事は自分で修理をしようとしないようにしましょう。
ただ単に電球が切れているだけなら取り換えても構いませんが、電球の寿命ではない場合は必ず業者や電気屋さんに頼みましょう。