賃貸の物件に住んでいると電球が切れる、という事態は時間の問題ですよね。そんなとき、一人暮らしを始めたばかりの方は、電球を自分で変えていいものかわからないのではないでしょうか。
そこでこの記事では「賃貸で切れた電球の交換について解説!電球は誰のもの?」という内容でお伝えしていきます。
今まさに賃貸マンション、アパートの室内室外どちらかの電球が切れてしまい、困っているという方はぜひこの記事を参考にし、適切な対処をしてみてください!
賃貸の室内の電球が切れた場合、基本的には借主(部屋を借りている人)が交換します。
不動産仲介業者にて、賃貸物件の契約をする際「電球などの消耗品は借主が交換する」といった旨の契約内容が記載されていると思います。
参考元:yahoo!知恵袋
よって賃貸の室内の電球を交換する際の費用は基本的には借主が負担すると思っていてください。
しかし、上記で基本的には、とお伝えしているように例外はあります。
というのも契約書の内容には「大家もしくは管理人が電球の交換を行う」という旨の記載がないとも言えないからです。
もし、そのような記載がある場合は大家もしくは管理人が電球の交換及び費用を負担してくれます。
参考元:不動産の全てが揃う情報広場【賃貸、投資、シンプルライフetc.】
ただ、あくまでも例外なのと、契約書内にはそういった消耗品についての記載がない、可能性もありますので基本的には賃貸の電球の交換は借主が行う、負担するものと思っていましょう。
それでは次に賃貸の「室外」の電球が切れた場合です。
賃貸の室外の電球が切れたときは大家もしくは管理人が交換し、その費用を負担します。
借主側が室外の電球の交換及び費用を負担することはないと考えて良いでしょう。
もし、借主側が公益費や管理費などを払っているのでしたら、必ずといってもいいぐらい交換するのは大家もしくは管理人です。
ただ、一つ注意が必要なのが室外にある電球をつけるスイッチが室内にある場合です。
マンションやアパートによっては玄関外の横の壁などについている電球がありますよね。
そのような室内にスイッチがあり、電球が外にある場合は基本的に借主側が電球を交換する必要があります。
もちろん費用も借主が負担することになりますね。
これは上記でも紹介したように契約内容次第ですが、ほとんどの賃貸契約書では消耗品の交換及び費用は借主が負担する、といった記載がされています。
よって室外の電球の交換及び費用は大家もしくは管理人が、室内にスイッチがある場合の外の電球の交換及び費用は借主が負担するということを覚えておきましょう。
賃貸の電球をLEDにすると電気代は節約することができます。
というのもLEDは一般的な白熱電球に比べて、消費電力が少ないからです。
消費電力が少ないということはそれだけ電気代が安くなる、節約できるということは自明の理ですよね。
また、消費電力が少ないという点の他にも、壊れにくい、経年劣化しにくいという点もあります。
以上によりLEDの方が白熱電球よりも電気代は節約することができるのです。
LED電球には高いものもありますが1000円程度で購入できる安いものもあります。
この機会にLEDに買い替えるというのもいいかもしれませんね。
ちなみに白熱電球をLEDにすると具体的にどれくらい節約になるのかは以下のサイトが参考になります。
参考サイト:CHINTAI.情報局
参考サイトでは4年間のLEDの使用で白熱電球と比べて5000円程節約できると書かれています。
ただ、あくまでもこれは理論上であり使用状況、頻度によっては変動すると思われるので一例としてとらえてください。
賃貸で自分で交換した電球は誰のものかというと、これはケースバイケースになります。
というのも、もし賃貸の契約した物件に元々電球が付いておらず、自分で電球を購入し交換した物であれば自分のものになります。
これは退去する際に借りた物件を借りる以前の状態に戻す、原状回復をする必要があるからです。
それでは借りた物件に元々電球が付いていた場合はどうなるのか、というと自分で交換した電球でも退去する際に自分にものにはなりません。
上記でお伝えしたように借りる前の状態に戻す必要があることから、新しい住居にもっていくということはできないのです。
「それじゃあいい電球を使えば損するじゃないか」と思われる方もいるかもしれませんが、そうともいえません。
それは退去する際に、100円均一などで購入した安い電球をつければ基本的に問題ないからです。
実際にそのような形に補填する方は多いようですね。
参考元:住まい探しの参考書
よってLEDなどの良い電球を交換用に使用したとしても無駄にはならないので安心してください。
ということでここまでをまとめると以下になります。
・入居時に電球が付いていなかった場合、原状回復のため電球の所有者は借主になります
・入居時に電球が付いていた場合、交換した電球の所有者は借主ではありません
※ただし、電球が付いている状態、にすればいいので安い電球に交換して退去するのは全然アリです。
以上になります。参考にしていただければと思います。
ここまで賃貸で切れた電球の交換をテーマに紹介してきました。
基本的には賃貸で切れた電球の交換は借主が行います。
ただ、契約内容によりけりなので、きちんと契約書を確認したうえで判断した方が良いでしょう。
そして自分が変えた電球が退去時に自分のものとして扱うかどうかは以下を判断基準にしてください。
・入居時に電球が付いていなかった場合、原状回復により電球の所有者は借主になる
・入居時に電球が付いていた場合、交換した電球の所有者は借主ではありません
この対応を間違うと大家もしくは管理人ともめることもあるらしいので気を付けて対処しましょう。
また、下記の記事では賃貸でのエアコントラブルについて解説しております。エアコンの故障は家主で借主どちらが払うのか、そんな疑問にお答えしておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。
記事:賃貸マンションやアパートでエアコンが水漏れ!修理費用は誰が払う?