エアコンの付近にはコンセントが備え付けられているため基本延長コードは必要としませんが、コンセントの配置場所等の理由により延長コードを必要とするという場合もあるでしょう。
しかし、エアコンに延長コードを利用するということは非常に危険な行為であることをご存じでしょうか?
そこで今回の記事ではエアコンの延長コードについて
「エアコンの延長コードについて解説!専用の延長コードは?法律で禁止?」
という内容でお届けしていきます。
普段使用している家電製品とは違い、エアコンに延長コードを使用することはなぜ危険につながるのか気になる方はぜひ一読してみてください。
エアコンで延長コードを使うことは危険である!と言われても、中々納得はできませんよね。
そこでまず、なぜ延長コードを利用することが危険につながるのか紹介していきます。
エアコンに延長コードを使用することがなぜ危険なのか、その理由の一つ目に挙げられるのが「延長コードから発火の恐れがあるから」です。
エアコンは数ある家電製品の中でも消費電力の高い家電である、据置型大型電気機械器具に区分されている製品です。
もちろん消費電力の低いエアコンも存在するので一概にすべてのエアコンに当てはまっているわけではありませんが、そのように消費電力の高さゆえに延長コードの定格電流(安全に延長コードを使用できる電力量の目安)を超えてしまう危険性があります。
延長コードの定格電流が常時超えるような状態が続いてしまうと、最終的に発火する事態も起こり得るため、エアコンに延長コードを使用することは危険なのです。
エアコンに延長コードを使用することがなぜ危険なのか、その理由の二つ目に挙げられるのが「エアコンが故障する恐れがあるから」です。
これについては、エアコンは専用のコンセントを使用することを想定し、回路設計等を行っていることが関係しています。
そのためエアコンに延長コードを使用してしまうとエアコンに不具合を起こす可能性が高まってしまうのです。
ちなみにエアコン専用の延長コードを使用することでも、エアコンは故障する危険性があります。
可能な限り、エアコンには専用のコンセントを利用するということを覚えておいてください。
エアコンで延長コードを使用するとどのような事故が起きるのか、下記より実際にあったその事例を紹介していきます。
エアコンで延長コードを使って起きた事故には「延長コードから突然の発火」というものがあります。
これはエアコンの電源プラグを延長コード経由で壁のコンセントに接続していた際に起きた事故でエアコンの動き初めにかかる電力量に延長コードが耐えられなくなり発生しました。
エアコンは設定温度にさえなってしまえば、後はその温度を一定に維持するだけですので、消費電力はそこまでかかりませんが稼働し始めた際は室内温度を設定温度にすべく、多くの消費電力がかかってしまいます。
その不可に延長コードが耐えられなくなっての発火、ということですね。
こちらの事例では一回使用して発火、ではなく何度か使用しての延長コードからの発火になります。
数回普通に使用できたからといって使えるじゃないか、と勘違いしないようにお気を付けください。
参考元:エアコンの火災事故に注意
エアコンにどうしても延長コードを使う必要がある際は、普通の延長コードではなくエアコン専用の延長コードを使用しましょう。
ということで下記より、なぜエアコン専用の延長コードであれば使用できるのか、等について紹介していきます。
エアコン専用の延長コードというのは、文字通りエアコン専用に使用できる延長コードのことです。
形状に関してはエアコン専用とのことなので、差込口が一つになっていることが特徴です。
一つであればその他に多くの家電製品を接続することはできませんし、複数の家電製品の使用による定格電流のオーバーなんてことにもなりませんからね。
専用の延長コードであればなぜエアコンに使用することができるのか。
その理由は専用と銘打っているだけあってエアコンの大きな消費電力にも対応できるからです。
上記でも触れましたがエアコンはスイッチを入れた稼働し始めの際に一番電力を消費します。
そういった大きな電力にも対応できるため専用の延長コードであればエアコンに使用することができるのです。
ただし、使用することはできますが壁に設置されているようなエアコン専用コンセントとは違い専用の延長コードであっても100%安全かと言うとそうではありません。
延長コードを使用するということは専用であっても無くても、それなりの事故発生の危険性はあります。
これはPanasonicのようなエアコン製造メーカーが延長コードの使用を専用のものに関わらず推奨していないということからもわかるでしょう。
通常の延長コードよりは安全であるというだけで専用の延長コードであっても100%安全ではないということをぜひ覚えておいてください。
それでは次に、エアコン専用のおすすめ延長コードについて紹介していきます。
ただし、専用であっても延長コードを使う以上は事故の危険性が常にあるということを知ったうえで購入を検討するようにしてください。
※画像クリックでamazonへ移動
エアコン専用の延長コードでおすすめするのがこちらの商品になります。
というのもこちらの商品にはいままで通常の延長コードを利用していたからか急に動かなくなったエアコンがこちらの商品を利用したところ動くようになったという声があるからです。
エアコン用と記載のある通り、エアコンの運転の際には期待通りの効果が得られることと思いますのでおすすめ商品となっています。
さらにこちらの商品の製造メーカーはマクサー電機株式会社という会社なのですが、こちらの会社は検品をしっかりと行ったうえで納品を行っていることが特徴となります。
そのため他社と比べても不良品の数が少ない、ということもおすすめする点の一つとなります。
エアコンに延長コードを利用する際における機能性はもちろん、不良品の数が少ないことで製品自体の安全性も高いと言えるこちらの延長コード。
家の構造上、延長コードを使用しなければならないという方はこちらの商品をぜひ利用してみてください。
エアコンに延長コードを使用することは法律で禁止されているわけではありません。
よって延長コードを使用したいのであれば個人の判断で自由に使用してもらって特に問題はありません。
ただし、上記でもお伝えしてきたように、発火といった事故の危険性は付きまとうこと、エアコンの故障の可能性もあるということも知ったうえで使用するようにしてください。
そしてエアコンが延長コードを使用している際に故障した際はおそらくですが保証期間内であってもメーカーから保証を受けることは難しいです。
エアコン製造メーカーは基本的に延長コードの使用を推奨していなく、延長コードは全般的に使用しないでください、という記載がありますからね。
さらに言うと、延長コードの使用がエアコンの故障原因ではなくても、延長コードが使用していたことが原因だ、と言われ保証をしてもらえないない可能性もあります。
エアコンに延長コードを使用することは法律で禁止されているわけではないため、個人の判断で自由に使用することができますが、こういったデメリットを認識したうえで、エアコンに延長コードを使用するのか否かを判断するようにしてください。
エアコンの延長コードは禁止されているわけではないため、個人の判断で自由に使用することができます。
ただし、エアコンに延長コードを使用するということは専用かどうかに関わらず、以下のような危険性が付きまといます。
専用の延長コードであれば大丈夫なんじゃないの?と思う方もいるでしょうが、やはりメーカー側が推奨していない以上、こういった危険性は伴ってしまいます。
可能な限りコンセントを設置する工事を行うなど、延長コードは使用しない方向でまずは考えてみてください。
コスト面を考えるとちょっと...と思う方もいるでしょうが、安さや手軽さを追い求めた結果事故が発生したということになっては元も子もありませんので。