延長コードは経年劣化はもちろんですが間違った使用方法等でも故障してしまいます。
液体なんてかけてしまうと一発で壊れてしまうことがありますからね。
そんな延長コードが急に故障してしまったとなると早急に買いなおしたい所。
できれば近場にあるコンビニで購入したいと考えることでしょう。
そこで今回の記事ではコンビニで延長コードは購入することはできるのかどうかについて紹介していきます。
延長コードはコンビニに売っているのか、購入することができるのか気になる方はぜひ読んでみてくださいね!
延長コードはコンビニに売っているのか。
その疑問を解消するべく以下の3つのコンビニで延長コードは売っているのか、購入することは可能なのか紹介していきます。
※ もちろん店舗によるため、お近くの店舗に必ずあるとは限らないことをご了承ください。
ローソンでは延長コードは売っています。
次にローソンで売っている延長コードの特徴ですが、スイッチ付きの延長コードが販売されていることが多いです。
ちなみにスイッチ付きとはどういうものかというと、スイッチで通電状態をオンオフにできるという物です。
これにより、こたつのように電化製品のオンオフを簡単にできるということですね。
ローソンではそういったスイッチ式の延長コードが多い傾向にあります。
セブンイレブンでもローソン同様に延長コードは売っています。
それではセブンイレブンで販売している延長コードの特徴は何なのかと言うと、差込口が一つしかない延長コードよりも複数の差込口がある延長コードの方が取り扱っている傾向にあります。
確かに差込口が一つの延長コードより複数の差込口がある方が利便性は高いですよね。
色々な家電製品を同時に使用できますし、抜き差しする必要もあまりなくなりますし。
利便性が高いということはそちらの方が需要が高いということを意味していますので、そういった点からセブンイレブンでは複数の差込口がある延長コードをメインに取り扱っているのでしょう。
ファミリーマートでも延長コードは売っています。
そしてファミリーマートで売っている延長コードの特徴はと言うと、セブンイレブン同様に、差込口が一つしかないタイプより、複数あるタイプの方が取り扱っていることが多いことです。
この点からも複数の差込口がある延長コードの方が需要が高いということを意味していますね。
そして上記まで3つのコンビニで売っている延長コードの値段は大体1,000円程度です。
コンビニで延長コードを買うかどうかの判断材料の一つになれば幸いです。
コンビニで売っている延長コードの特徴は以下になります。
これらに特徴について下記より詳しく紹介していきます。
コンビニで売っている延長コードの特徴として一つ目に挙げられるのが「家電量販店よりも若干値段が高いこと」です。
こちらについては延長コードだけでなく、コンビニにある電池や充電器、イヤホンといった家電量販店にも売っているような様々な商品にも当てはまる特徴です。
これはコンビニという比較的小さい店舗ゆえに商品を陳列できる数がそれほど多くないということ原因だと考えられます。
小さい店舗ということは仕入れる商品の量も限られてきますよね。
大量に仕入れても売れる見込みのある商品はある程度値下げすることも可能でしょうが、延長コードを購入するのであれば家電量販店に行くという方が大多数です。
なので、コンビニの延長コードは需要が高いとは言えません。
よって仕入れる数が少なくなり、大量に仕入れる際なら行える仕入れコストを抑えるということができないため、家電量販店よりも高い値段設定にしなければ利益が出ないのだと考えられます。
コンビニで売っている延長コードの特徴として次に挙げられるのが「延長コードを売っているかどうかは店舗によってしまうこと」です。
これはすべてのファミリーマートやローソン等のコンビニで延長コードが販売されているわけではないからです。
コンビニに陳列している商品の中にはその地域や需要のあるなしにより変わるものもありますからね。
もっと具体的に言えば、近場に家電量販店があるコンビニでは延長コードを取り扱っている可能性が低く、その反対に近くに家電量販店等延長コードを売っている所がないのであれば延長コードを取り扱っているでしょう。
よってこちらの点がコンビニの延長コードの特徴の一つとして挙げられます。
コンビニで売っている延長コードの特徴として最後に挙げられるのが「種類が少ないこと」です。
コンビニというあまり広くないお店である以上、延長コードの種類はどうしても少なくなってしまいます。
延長コードがよく売れるというコンビニであれば豊富な種類を取り揃えているでしょうが、基本種類は一つだけであまり豊富な種類はないと考えていいでしょう。
コンビニの延長コードは電池や充電器、イヤホン等が陳列している棚に置いてあることが多いです。
電化製品は電化製品で同じ棚に置いているということですね。
もちろん商品陳列についてはそれぞれのコンビニによるところも大きいため、コンビニによっては全く別の所に置いていることもあります。
この点には注意しつつ、コンビニで延長コードを探してみてくださいね!
コンビニ以外では延長コードはどこに売っているのか。
次はこちらの点について紹介していきます。
コンビニ以外に延長コードが売っている店舗として挙げられるのが「家電量販店」です。
延長コードは当然家電量販店に売っており、購入することができます。
そして上記でも触れたように、家電量販店よりもコンビニの延長コードの方が同じ商品でも値段が高いことがあります。
なので、少しでも安く良いものを買いたいのであれば家電量販店に行ってみてください。
コンビニ以外に延長コードが売っている店舗として次に挙げられるのが「ドンキ」です。
ドンキでももちろん延長コードは購入することができます。
そして驚安の殿堂として知られるドンキでは家電量販店よりも安い延長コードが販売していることがあります。
ただし、ドンキは質より安さを優先しているという側面もあるでしょうから、くれぐれも粗悪品にはお気を付けください。
コンビニ以外に延長コードが売っている店舗として挙げられるのが「ホームセンター」です。
ホームセンターでも当然延長コードは販売しています。
こちらについては特に質の悪い商品が置いているという印象はありませんが、やはり大量に仕入れることができる家電量販店の方が値段はお得でしょう。
種類も家電量販店の方が多いため、ホームセンターと家電量販店で迷ったら家電量販店を選択してみてはいかがでしょうか。
コンビニ以外に延長コードが売っている店舗として最後に挙げられるのが「100均やスーパー」です。
100均やスーパーでも延長コードを取り扱っていることがあります。
ただし、100均の場合は値段も100円ということもあり、故障しやすい等のデメリットもあると考えられます。
なので100均の延長コードを利用する際は十分に気を付けた方が良いでしょう。
たかが延長コードとは言え、火災事故に繋がることもありますからね。
そしてスーパーの方は、比較的大きいスーパーの場合に延長コードも販売していることがあります。
コンビニと同じく、電池等が売っている商品棚に置いてあることが多いので食品をスーパーに買いに来たついでに延長コードも買いたいという方はぜひ探してみてください。
今回の記事ではコンビニと延長コードをテーマに紹介してきました。
延長コードはローソンやファミリーマート、セブンイレブンといったコンビニにも販売しています。
基本24時間営業のコンビニでも延長コードを取り扱っているということは嬉しいですよね。
今まで使用していたものが故障した等の非常時にもすぐに対処することができますし。
ただし、以上に挙げたコンビニのホームページで延長コードについて商品検索をかけたところ、ヒットしたコンビニはありませんでした。
このことからもわかるようにコンビニは延長コードを必ず取り扱っているわけではなく、あくまでもそれぞれの店舗の判断による所が大きいです。
パン等の食べ物や飲み物とは違いコンビニに延長コードは必ず売っているわけではないということを覚えておいてください。