より良い音質で音楽を聴くために欠かせないのが、アンプとスピーカーを繋ぐスピーカーケーブルです。今回の記事では、サイズ、太さ、ゲージについて解説し、より良いスピーカーケーブルの選び方をご紹介します。
私たちの耳に届く「音」は、電気信号を変換したものです。
CDなどに書き込まれた情報が電気信号としてアンプと呼ばれる増幅部分に送られ、最終的には音波に変換されスピーカー部より出力されることで、音として認識できるようになります。
音質に大きな影響を与えるアンプとスピーカーを繋げるのが、スピーカーケーブルです。
アンプやスピーカーにこだわる方も増えてきましたが、意外と見落としがちなのが、スピーカーケーブルの品質で、粗悪なスピーカーケーブルを使用すると、せっかく高性能なアンプやスピーカーもその性能を発揮できません。
スピーカーケーブルには、使われている素材や太さによって、さまざまな種類があり、出力特性にも違いが出てきます。
では、具体的にどう違うのか、音にどんな影響を与えるのか、ここでは「太さ」による違いを中心に、解説していきましょう。
使用している素材にもよりますが、原則的に太いケーブルの方がより大きな電流を流せます。
アンプやスピーカーは比較的大きな電流を生み出すため、細すぎるスピーカーケーブルを使用すると、最悪の場合故障の原因になりかねません。
音質に影響を与える要素としては、スピーカーケーブルの材質によるものも大きいですが、太さも若干の影響を与えます。
スピーカーケーブルの最大の役割は、実は「音を良くすること」ではありません。厳密に言うと、「信号をなるべくロスなく伝える」ことです。
太さが太くなるほど、流せる電流量に余裕が出てきます。許容電流量が大きいということは、ロスの要素が少なくなるということです。
信号をロスすると、音質が劣化します。聴感上の変化として、一般的には音が硬く、薄く、つぶれたように聴こえます。反対に「良い音」と呼ばれる音は、暖かく、柔らかく、広がりを持って聴こえてきます。
ただし、太ければ良いということでもありません。出力機器に対して大きすぎる許容量をもつ太さのケーブルを使用すると、高音域が減衰しやすく、結果的に低音域が強調され、モコモコした音に聴こえる場合があります。
前項で、スピーカーケーブルの太さによる違いについて解説しました。
スピーカーケーブルについて調べると、「ゲージ」という単語が頻繁に登場します。ここでは、ゲージとは何を意味するのかを解説します。
ゲージとは、正式名称をAmerican wire gaugeと言い、簡単に言えばワイヤの太さを表す規格です。
参考元:wikipedia
細かい計算式などはこの記事では不要なので省略し、重要なポイントだけ絞ってご紹介すると、
以上2点です。
特に、数字が大きくなるほど細くなるという点は、間違いやすいので注意して下さい。
市販のスピーカーやアンプには、たいていの場合、スピーカーケーブルが付属しており、わざわざ別に用意しなくても音楽を楽しむことができます。
しかし、付属品をそのまま使わずに、スピーカーケーブルを良いものに交換するだけで音質が格段に上がる場合も少なくありません。ある意味、最も効率の良い投資と言えます。
もちろん、セット品のケーブルが粗悪品ということでは決してありませんが、アンプやスピーカーをメインに販売する以上、コスト面からスピーカーケーブルに最高品質のものを使用することはどうしても難しくなります。
ここでは、スピーカーケーブルを選ぶ際のポイントを、「太さ」という点から考えてみます。
セット品のスピーカーケーブルの利点は、安全性が担保されている点です。
先ほど、ケーブルの太さと電流量は密接な関係にあることをご紹介しました。
「スピーカーケーブル」という名前で販売されている以上、一般的なアンプやスピーカーの出力に耐えるだけの性能は持っています。
しかし、例えば端子もよく似ているラインケーブルなどで接続を行った場合、最悪の場合、故障してしまう可能性もあります。
取り回しや規格上の問題もあり、太ければ太い方が良いというものでもありませんが、スピーカーケーブルを選ぶ際は、ゲージ数や許容電流の値も注視して下さい。
一般的に、ゲージ数が増えれば増えるほど価格も高くなります。同じ長さでもより多くの素材が必要になるためです。
音質に影響を与えやすいのは、太さよりも材質と言われています。物理的にいくら太くても不純物が多く含まれていると、電気信号を流す導体としての役目を果たしにくくなるためです。
そうした理由から、まず安全性を確保した上で、材質や価格とのバランスを取るのもおすすめの選び方と言えるでしょう。
ここまで、太さやゲージを中心にスピーカーケーブルの選び方を解説してきました。
スピーカーケーブルには名機と呼ばれる製品がありますが、今回は太さを選べるという観点から、おすすめのスピーカーケーブルをご紹介します。
各オーディオメーカーがさまざまなスピーカーケーブルを製造する中、Amazon製品を選ぶのは意外に感じる方も居るでしょう。
しかし、14ゲージと16ゲージから太さを選べ、15mという長さでありながら1000円台というコストパフォーマンスは大きな魅力です。
自分自身で自由に切って使うタイプのケーブルで、少々乱暴な言い方をすれば、練習用としても最適です。
ビニール製の皮膜を切り、剥いた後、銅線を直接機器に挿し込むタイプのスピーカーケーブルです。
端子部分を別に購入し、取り付けて使用することも可能で、汎用性の高い製品と言えるでしょう。
12、14、16ゲージと3種類の太さから選べるFosPowerのスピーカーケーブルもおすすめします。
Amazonのスピーカーケーブルよりもさすがに値段が張りますが、これは高品質の素材を使用したことによるものです。
ケーブルの素材には一般的に銅や銀が使われ、不純物が少ないほど、スムーズに電気信号が流れます。
ホースに例えると、内部に汚れが溜まっていると、引っかかりができ、水の流れが不均一になり、澱みます。
この澱みが電気信号ではノイズの原因になり、簡単に言うと音質が下がる要因になります。
FosPowerのスピーカーケーブルは高純度の銅素材を使用しています。
細いゲージのセット品のスピーカーケーブルと比べると、聴感上の違いははっきり表れるでしょう。
オーディオの世界というのは趣味の要素が強く、価格的にも上を見上げればきりがありません。
パーツ一つ一つに徹底的にこだわる方も居れば、素材やケーブルの太さによって聴感上の違いはないと言い切る人も居ます。
硬くて音質の粗い音を好む人も居るでしょう。
「良い音」というものに正解はなく、その人の好みによって「最適な音」があるだけです。
お金をかければ自分にとって最適な音が見つかるわけではありません。
だからこそ、色々な環境で音楽を聴くことにより、好みの音に出会える可能性が高くなるでしょう。
今回の記事では、太さやゲージといった観点から、スピーカーケーブルの役割について解説しました。
皆様もぜひ、自分に合ったスピーカーケーブルを見つけ、より良い環境で音楽を楽しんでみて下さい。