筆者は家電量販店に勤めております。レーヨン生地のアイロンかけについて注意するべき点を執筆していきます。
Written By ブレンディ 0120
ネクタイやスラックス、女性服のスカートやブラウスなど、幅広い衣類に使用されているレーヨン。
シルクと似たさらさらな手触りとツヤがあり非常に人気の繊維です。
レーヨンはアイロンかけを行える繊維ですが、非常にデリケートな繊維でもある為、アイロンかけの際は注意が必要です。
実際にアイロンかけを行う場合は、以下の点に注意してアイロンかけを行うようにしましょう。
まず最初に、タグの取り扱い絵表示を確認しましょう。
一般的には、「低温~中温」(80~120℃)、製品により(140~160℃)があります。
温度が高すぎると繊維を傷める原因になりますので、アイロンをかける前には必ず確認しましょう。
レーヨンは水に弱く、生地が傷みやすい特長がある為、必ずアイロンかけはドライで行いましょう。
スチームをかけながらアイロンかけを行うよりもシワが伸びにくいですが、衣類の事を思えば細かい注意を意識して行うことが賢明です。
アイロンかけを行う場合は必ずあて布を使いましょう。
あて布に最適なものは「色素の薄い綿のハンカチ」などが非常にオススメです。
家にあって使わないものや、これまでずっと使っていたけど、そろそろ捨てようかなと思っていたハンカチなどがあると、こういった活用方法があります。
あて布をする前に、必ずレーヨンをアイロン台の上で伸ばし、伸ばした生地の上からあて布をかけるようにしましょう。
アイロンかけを行う際に、最初に行うのはレーヨンの生地をアイロン台で伸ばしてからあて布をするようにしましょう。
シワをしっかりと伸ばしていない状況であて布をすると、かえってシワの原因にもなり得ますから、ここは意識して行いましょう。
事前にアイロンを温めておくと時間短縮になります。
実際にアイロンかけを行いましょう。
レーヨンは、摩擦に弱く伸びやすい特長の為、アイロンかけを行う際は、アイロンを強くあてるのではなく、優しく置いて滑らすようにアイロンかけを行います。
また、アイロンを動かす向きにも注意が必要です。
スカートやスラックスといった面積の広いレーヨン素材にアイロンかけを行う際は、それぞれの繊維の向きにそってアイロンかけを行う事が重要です。
もし繊維の向きに逆らってアイロンかけを行うと、レーヨン素材が伸びてしまい元の形には戻らなくなってしまいます。
一般的な型崩れになってしまいますので、ここも注意が必要です。
レーヨンの繊維は化学繊維です。
レーヨン素材はシルク生地と非常に似ているものの、シルクよりも水に弱く伸びやすい生地でもあります。
また、水が原因で洗濯の際に一回り縮んでしまったり、シワが出来やすくなる非常にデリケートな繊維です。
もし温度が高すぎてアイロンかけに失敗してしまった場合は、レーヨン生地の表面がバリバリに硬くなったり、テカテカになってしまいます。
スカートやスラックスなど、一部分だけテカテカなのは非常に目立ってしまいますね・・・。
多くの方はアイロンかけに失敗してしまった場合は、お気に入りの衣類でも諦めて捨ててしまう人が多いと思いますので、アイロンかけには注意が必要です。
それでもレーヨン生地のアイロンかけが不安な場合は、クリーニング業者に頼んでみましょう。
クリーニング業者はプロの為、取り扱いが難しいレーヨンやシルク生地など、繊維の特長を熟知しています。
どうしても失敗したくない場合や、お気に入りの衣類の場合は、少しお値段が高くても捨てる事になるのなら、プロのクリーニング業者に頼んでみるのも、一つの正解だと思います。
また、使わなくなった年の最後に、クリーニング業者に依頼し、保護カバー付きで戻ってくる業者であれば、また来年の使う時期まで安心して保管することが出来ますよね。
いかがでしたでしょうか?レーヨンの特長から、アイロンかけを行う際の注意事項をまとめてお話しました。
レーヨン生地については、非常にデリケートで取り扱いが難しい繊維であるものの、アイロンかけの方法をしっかりと認識していれば、そんなに怖がる必要もありません。
普段アイロンかけを行わない方や、自分でアイロンかけを行う事に自信が持てない方などは、プロのクリーニング業者に頼むことで安心して使い続けることが出来ます。
この記事を読んで、レーヨンの特長やアイロンかけの不安要素の解消になれば幸いです。
では、早速レーヨンのアイロンかけにチャレンジしてみましょう!