エアコンのガスについて解説致します。
エアコンのガスで一番よく耳にする問題はエアコンのガス漏れが大半を占めるでしょう。
また、エアコンのガスが漏れてしまった場合にはどの様な問題が起きるのかを的確に把握して適正に対処出来る方は大変少ないのではないでしょうか。
この記事ではエアコンのガスにはどの様なガスが使われているのかを解説致します。
また、エアコンのガス漏れが起きた場合にはどの様な症状が起こり、どの様な原因でエアコンのガス漏れが起きるのかを解説致します。
そして、エアコンのガス漏れが起きた場合には新しいエアコンに買い替えた方がいいケースや、買い替えにおすすめのエアコンをご紹介致します。
エアコンのガスについて何か起きた際には参考にして頂く様お願い致します。
エアコンに使われているガスは冷媒ガスと呼ばれています。
冷媒自体はフロン、もしくはフロンガスと呼ばれるものです。
環境問題等を考えて他にもエアコンのガスとして使えるガスの候補は上がって来て入るものの、今のところエアコンのガスの主力はフロンガスが占めている様です。
冷媒ガスは大気圧では気体ですが、冷媒を圧縮する事により液体へ変化します。
冷媒は液体から気体へ変化する時に周囲の熱を奪う働きがある為、エアコンの中で冷媒を圧縮して循環をさせて液体から気体に変化する時に熱を奪う働きによって冷たい風を出す事が出来ます。
エアコンのガスが漏れているとどの様な症状が起こるのかを解説致します。
エアコンのガスが漏れているとエアコンから冷たい風が出て来ない等の症状が起こります。
エアコンのガスが漏れてしまう事によりエアコンの中で冷媒ガスを圧縮、循環する事が出来なくなってしまう為エアコンから出てくるはずの冷たい風が出てこなくなってしまいます。
エアコンのガスが漏れているとエアコンから暖かい風が出て来ない等の症状が起こります。
エアコンから冷たい風が出てくるメカニズムはエアコンの中の冷媒ガスを圧縮して循環する事で周囲の熱を奪う事により冷たい風が出て来ます。
その周囲から奪われた熱を循環して外に逃がす働きをするのが室外機と呼ばれる機械です。
エアコンから暖かい風を出すには、冷媒ガスの圧縮、循環した風の流れを逆にする事によりエアコンからは暖かい風が出て来て室外機からは冷たい風が外に逃げて行きます。
エアコンのガスが漏れるとエアコンから暖かい風が出てこなくなります。
どの様な原因でエアコンのガスが漏れるのかを解説致します。
エアコンのガスが漏れる原因としてエアコンの購入時や移動時や等にエアコンの取り付けミスによってガス漏れが起こります。
取り付け時にエアコンとガスの配管きちんと取り付けていないと隙間からエアコンのガスが漏れてしまいます。
初期購入時であれば設置工事のやり直しとガスの補充を無料で行って貰える場合がありますので、エアコンの購入時はきちんと工事が行われたか確認しましょう。
エアコンのガスが漏れる原因としてエアコンの配管にひびや亀裂が入る事によりエアコンのガスが漏れてしまいます。
配管に何か物をぶつける等の外部的な刺激や熱交換機周辺や室外機周りのコンプレッサー周辺からの腐食による内部的な刺激等様々な原因が上げられます。
この様な問題以外にも長期間ご使用により経年劣化等の様々な原因によりエアコンのガスの配管は常に刺激にさらされている状態ですので、配管にひびや亀裂が入る事によりガスが漏れてしまいます
配管が原因でエアコンのガスが漏れない様、配管にあまり刺激を与えすぎない様注意しましょう。
エアコンのガスが漏れる原因としてエアコンや室外気を無理に動かす事によってエアコンのガスが漏れてしまいます。
生活環境の変化によりエアコンの設置場所を変えたり、室外機の置場所が通行の妨げになる等様々な事情があります。
その様な状況でエアコンや室外機を無理に動かしてしまうと配管と、接続部がずれてしまう事によりエアコンのガスが漏れてしまいます。
余程の原因ではない限りエアコンや室外機の無理な移動は控えましょう。
エアコンのガスが漏れてないかチェックする方法について解説致します。
エアコンのガスが漏れているがチェックする方法としてエアコンからきちんと冷たい風が出てくるか確認して下さい。
エアコンから冷たい風が出て来ないという事は冷媒ガスが不足している為、冷媒ガスの圧縮、循環が出来ていない為に冷たい風が出て来ません。
エアコンを運転していてもいっこうに冷たい風が出て来ない場合はエアコンのガス漏れを疑い、ガス漏れがないか確認してみて下さい。
エアコンのガスが漏れてないか確認する方法として配管にひびや亀裂が入っていないか確認する方法があります。
エアコンの風の温度が生ぬるいと感じたら一度配管を確認してみるといいでしょう。
エアコンの配管は外部、内部を問わず常に刺激にされされていますのでひびや亀裂が入りやすい所があります。
目視でも確認出来ますので、定期的に確認していれば小さなひびや亀裂の時点で対処出来ますので是非行ってみて下さいます様お願い致します。
エアコンのガスが漏れていないか確認する方法として配管に霜が付着していないか確認する方法があります。
エアコンの冷媒ガスは圧縮して循環を繰り返す事により周囲の熱を奪う働きをしますが、その圧縮して循環を繰り返す家庭で空気中に漂っている水蒸気が液体か水滴となります。
配管の周りに溜まっている水滴が冷媒ガスの漏れにより凍結する事により配管周りや室外機の周辺に霜が付着する事があります。
エアコンから生ぬるい風しか出て来ない場合は配管や室外機等に霜が付着していないか確認して見ましょう。
エアコンのガスを補充する為には様々な業者が存在します。
エアコンのガスの補充の料金が安い業者や対応が素早い業者等、その業者が持つそれぞれの特性があります。
馴染みの電気業者等であれば出張料や補充料金を割り引いてくれる可能性もあります。
エアコンのガスを補充する際に一度お問い合わせしてみるとよいでしょう。
参考元:生活110番
エアコンがガス漏れした際、ガスの補充にかかる料金は約15000円が目安と言われています。
料金の裁量はその修理業者が定める料金に準ずるものになりますので、一度修理を依頼する専門の修理業者にお問い合わせ頂くと正確な料金を確認する事が出来ます。
エアコンのガスを補充する場合にはエアコンのガスを空にして真空う抜きという作業に1時間程かかります。
その後にガスを補充する過程で全てを完了するまでは2時間から3時間程かかる場合があります。
修理業者の出張時間や作業効率も業者によって様々な違いが出てくる為、エアコンのガスの補充を依頼する専門の業者に一度問い合わせて見るといいでしょう。
エアコンのガスが漏れた際に自分で修理を行う事はあまりおすすめ出来ません。
エアコンのガス漏れを修理する事は専門的な技術と高度な知識を必要とします。
専門的な技術を持っていない方が自分で無理に修理を行おうとしても、返って故障を拡大させてしまうばかりではなく大怪我にも繋がってしまう可能性があります。
また、専門的な知識をお持ちでない方がエアコンのガスを補充しようとしてもうまくいかないだけならまだしも、ガスを使用する事は自身の死亡事故や他人を巻き込む可能性もおおいにありえます。
確実に行える自信がないのであれば、無理をせず専門の業者に依頼する事をおすすめ致します。
それでもエアコンのガスを自分で行いたい方の為にエアコンのガスの補充方法を解説致します。
まずは室外機に冷媒ガスが残っていないか確認します。
古いガスが残っていると次の工程に進めませんので必ずガスを抜いて空にして下さい。
室外機の冷媒ガスを空にしたら真空抜きを行います。
真空抜きを行いまして30分程放置します。
その後問題がなければエアコンの規定の冷媒ガスを補充します。
冷媒ガスを購入する金額も高額ですし、専門の業者にお願いする事をおすすめ致しますが、それでも自分で行いたい方は事故を起こさぬ様くれぐれも慎重に行って下さい。
エアコンのガス漏れが起こった場合にガス漏れを修理するより買い換えた方が良い場合はご使用年数が長期間に渡るエアコンであれば買い替えを検討した方が良いでしょう。
エアコンの配管やエアコンの内部の部品、その他様々な部分が経年劣化により傷んでいる状態であれば、ガス漏れを修理しただけでは収まらず、他にも様々な修理費用がかかってしまいます。
また、長期間ご使用したエアコンであれば修理用の部品がメーカーに残っていないケースが珍しくなく、修理に高額の費用がかかってしまう、もしくは修理事態が不可能な場合があります。
エアコンのご使用年数が長期間経過した製品の場合はエアコンのガス漏れの修理を行うよりも買い替えを検討した方がよろしいでしょう。
エアコンのガス漏れで買い替えを検討した場合におすすめのエアコンをご紹介致します。
この記事では用途に合わせて6畳用のエアコン、10畳用のエアコン、20畳用のエアコンの3点をご紹介致します。
このエアコンの広さの規格は6畳用です。
主に書斎や子供部屋等の比較的狭い部屋に設置時にとてもおすすめのエアコンです。
このエアコンの広さの規格は10畳用です。
主に一人暮らしの方の部屋に最適の広さのエアコンです。
このエアコンの広さの規格は20畳用ととても大容量です。
主に広めのリビングや少人数のご家庭向けに最適のエアコンです。
ここまでエアコンのガスについて様々な内容を解説致しました。
ですが、エアコンのガスについて全てを網羅出来た訳ではありません。
エアコンのガスは成分の説明だけでもかなり高度な知識が必要であり、さらにエアコンのガスの補充となると知識だけではなく技術も必要になります。
この記事では、初心者の方にもエアコンのガスについてシンプルで伝わりやすく理解しやすい内容に仕上げる事に重点を置いて執筆致しました。
エアコンのガスや補充に関して高度な知識を織り交ぜた上級者向けの記事に仕上げてしまうと、内容がとても複雑でわかりづらくて難解な記事になってしまいます。
その為、専門的な知識につい省かせて頂いた事をご了承下さい。
最後にエアコンのガスについての記事を執筆させて頂いて、エアコンのガス漏れが起きてしまっている場合でもエアコンのガス漏れが原因と気づかずに対処の方法もわからない方は沢山おられるのではないしょうか。
むしろエアコンのガス漏れについてとても詳しい知識を有していて、エアコンのガス漏れに的確に原因を把握して、適正に対処出来る方の方がすくないのではないでしょうか。
そして、知識や多少の技術を有していたとしても、いざエアコンのガス漏れい対してガスを補充したり故障箇所を特定して対処する事はとても難しい事です。
ですが、少なくとも最低限の知識でも有している方であれば、エアコンのガス漏れに対して原因を把握して、専門の業者に修理をお願いする、もしくは買い替えを検討する等の対処を的確に迅速に行えるはずです。
この様な問題が起きた時にこの記事を読んで頂いた方がこの記事の内容についてお役に立てて頂ける事があれば、微力ではありますが是非ともよろしくお願い致します。