友達や恋人と部屋でくつろいでいた時におならをしてしまったら、突然、空気清浄機が反応して驚いたなんてことはありませんか?
空気清浄機とは、どのようなニオイをキャッチして反応しているのか気になりますよね。
今回の記事では、空気清浄機がおならに反応するのかという疑問について、分かりやすく解説したいと思います。
また、空気清浄機でおならのニオイは取れるのか、おなら以外で取れる便利なにおいについても詳しくご紹介します。
空気清浄機とは、一体どのようなニオイに反応するのでしょうか?
FUJITSUの空気清浄機の場合ですと、ペット臭、調理臭、アルコール臭、化粧品臭、スプレー臭、タバコ臭などのニオイに反応するとのこと。さすがに「おなら」という文字は見当たりませんでしたが、「無臭ガスにも反応することがあります」という気になる記載が…。
空気清浄機がおならに反応するのか気になる人は多いようで、こちらでは、空気清浄機がおならに反応するのかを検証した動画が掲載されています。
動画を拝見すると、やはり空気清浄機はおならに反応して作動していることがわかりました。
参考元:FUJITSU公式サイト
おならとは、食事の時に飲み込んだ空気や食べ物を分解して発生したガスが腸内に溜まったガスのことです。
おならの成分のほとんどは無臭のガスといわれ、主な成分は窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンです。
おならのニオイを作り出すガスは、硫化水素(腐った卵や硫黄のようなニオイ)、アンモニア、スカトールとインドール(便のニオイの元)などです。
肉類などの動物性たんぱく質の食べ物は腸内の悪玉菌を増やすため、分解されるときにニオイの元となる悪性物質が発生します。悪玉菌が作るガスの量が増えると、ニオイの強いおならが増えます。
おならのニオイ成分を感じ取るのが、空気清浄機に搭載されているニオイセンサーです。
一般的なのが金属酸化物半導体式で、安定度と信頼性が高いため、飲酒検査器などにも汎用されています。
ニオイセンサーの仕組みとは、金属酸化物半導体の表面にニオイの分子が吸着すると表面反応が起きて抵抗値が低くなります。この抵抗値の変化を数値化することでニオイの強弱を測定しています。
空気清浄機がおならに反応するのは、このニオイセンサーを複数使用しているためです。機種にもよりますが、電源プラグを差し込んでから数分間はセンサーが反応せず、この間の空気をきれいな状態として最初に記憶します。
無臭ガスにも反応することがあるといわれるように、センサーが作動してからのニオイの強さや角度の違いから発生する抵抗値を測定しているため、おならに反応していると考えられます。
参考元:小林製薬株式会社 公式サイト、山河海空 地球を巡る水の旅
自宅に友人が遊びに来て、自動運転にしていたはずの空気清浄機が急に運転を始めたのを不思議に思っていたところ、友人がおならをしたことを教えてくれたという体験談から、空気清浄機では、おならのニオイはしっかり取れたそうです。
私も自宅で鍋や焼肉、揚げ物をする時に空気清浄機を使用するのですが、窓を開けなくても換気扇と併用すればニオイはかなり取れています。ニオイセンサーを搭載した空気清浄機であれば、ニオイが発生したらすぐに反応してニオイが消えるまで作動するので、おならのニオイは取れますよ。
換気扇を回していても、なかなか取れないのが調理のニオイです。特に、魚を焼いたり、揚げ物や炒め物をした後は部屋の中にニオイが残りやすいので、換気扇と併用して空気清浄機を使うのがおすすめです。
犬や猫、鳥など室内でペットを飼育されている方が増えていますよね。ペットの種類や個体差にもよりますが、やはりトイレのニオイ(アンモニア臭など)が一番気になるのではないでしょうか?また、フェレットなど体臭が強い動物を飼育されている人やペットのニオイが気になる際に、空気清浄機は活躍します。
機種にもよりますが、アンモニア以外のペット臭には反応しないことがあるとのこと。また、常時発生し続けるニオイ成分はすべて除去できるわけではないので、あくまでもニオイを減らす効果があると考えた方がよさそうです。
室内でタバコを吸う際、換気扇の近くでタバコを吸う人が多いかと思います。空気清浄機だけでは、タバコに起因する煙やニオイの粒子を完全に除去とまではいきませんが、換気扇と空気清浄機を併用することでタバコのニオイを軽減させることが期待できます。
空気清浄機は、時々窓を開けて換気するなどして、きれいな空気の状態にすることでニオイセンサーの反応がよくなるそうですよ。
参考元:FUJITSU公式サイト
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、空気清浄機に搭載されているニオイセンサーについて解説しました。
ニオイセンサーの仕組みから、空気清浄機におならは反応することがわかりました。ちょっとした油断で急に作動されたら大変…気をつけないといけませんね(笑)!
また、空気清浄機のニオイセンサーは、最初に電源を入れた時に設定されます。室内に強いニオイがある状態で運転を開始すると、ニオイセンサーの感度が鈍くなるので、その点を注意して使用されることをおすすめします。
また、こちらでは空気清浄機の花粉やインフルエンザウイルスへの効果について解説しております。おなら以外にどのような効果があるのか、合わせてご覧ください!