食品を保存するために使用する冷蔵庫は当然のように毎日使用していますよね。
ですが、色んな食品を入れる事もあってか冷蔵庫の中が臭い!なんて事もあります。
ただ冷蔵庫の中が臭い原因は分かりませんよね。
食品が原因で臭っているのか・冷蔵庫が壊れているのか
また、冷蔵庫の中が臭くてもどう掃除をすれば良いのか、何を使えば臭いが取れるのか?困ってしまいますよね。
ですが意外と身近な物で臭いを取る事ができるんです。
そこで今回は、冷蔵庫の中が臭い場合に困ってしまわないように、冷蔵庫が臭い原因や重曹やコーヒーを使った冷蔵庫の臭いの取り方、市販の消臭剤を使った冷蔵庫の臭いの取り方、重曹やコーヒー・消臭剤以外の冷蔵庫の臭いの取り方や業者に頼む場合、冷蔵庫が臭くならないように普段から注意する事や冷蔵庫の臭いが取れない場合は買い替えた方がいい場合、などを紹介していきますので、ぜひご参考にされてください。
冷蔵庫は食品を保存するために、様々な食品を入れています。
しかし、食品の一つ一つをきちんと密閉していないと、食品の臭いが冷蔵庫内で充満して臭くなってしまいます。
臭いのきついキムチや生魚、餃子などのにんにく料理、漬物などは臭いが冷蔵庫の中で充満してしまいます。
食品の賞味期限が切れていたり傷んでしまった食品が原因で冷蔵庫の中が臭ってしまう場合がありますので、日頃から食品のチェックをしていきましょう。
一度臭いが付くとなかなか取れなくなってしまうので、冷蔵庫に入れるときはしっかりと密閉して保存しましょう。
また、ビニール袋も時間が経つとニオイを発するので、長期間保存の場合はビニール袋で保存をするのは避けた方がいいでしょう。
気づかないうちに汁やカスがこぼれていたりすると冷蔵庫の中が臭くなってしまいます。
こぼれた汁やカスなんて気づくでしょ?と思いますが、少しだけで見えない場所であれば気づきにくいですよね。
r冷蔵庫などに使われている合成樹脂であるプラスチックは臭いが付着しやすく、臭いも取れにくいため少しの汁やカスでさえも時間が経つと充満するほどの臭いとなります。
冷蔵庫の中が臭いと思って、先ほど挙げた食品から臭っている・こぼれた汁やカスが当てはまらない場合は、冷蔵庫の故障かもしれません。
水を通すパイプが詰まったりコンプレッサーが壊れたりすると、冷蔵庫の中が臭くなってしまいます。
冷蔵庫の故障が原因の場合、機械的な臭いがするので分かると思います。
今や掃除をする時には『重曹』が効果的!と多く言われて、使用している人が多いのではないでしょうか?
消臭効果は、弱アルカリ性の性質を利用した中和作用によるものです。
ですので、体臭や下駄箱のニオイなどの、酸性のニオイには効果が高い、といえます。しかし、トイレのニオイなどアルカリ臭には効果はありません。
アルカリ臭には、酸性のクエン酸水が効果的です。
引用元:重曹でなぜ洗浄、消臭ができるのか?【茂木和哉】 | RELIVERS
重曹は弱アルカリ性ということもあり、臭いの殆どは重曹で解決できるということで重曹を使って消臭・脱臭がおススメなのでしょうね。
また、重曹は安く売っていて料理にも使用できることから安全性が高く、簡単に臭い取りができるので臭いに悩んでいるのであれば、まずは重曹を試してみましょう。
先ほどの『重曹が臭い取りに有効な理由』でも記述しましたが、汗の臭いや皮脂の臭い、カビの臭いや生ごみの臭いなどの酸性であれば弱アルカリ性の重曹で消臭・脱臭ができます。
また、下駄箱の臭いや靴の臭い、生乾きの臭いなど家庭で発生している臭いは重曹で消臭・脱臭できます。
なので臭いの殆どは酸性なので、基本的には重曹で臭いを取る事ができるということです。
また、重曹はアンモニア臭などのアルカリ性である臭いには効果がないと記述しましたが、消臭効果があることがわかっています。
先ほど記述したのには理由があり、重曹は弱アルカリ性でアルカリ性の対極にあたる酸性には効果はあるが、アルカリ性に効果がないと言われていた事があり、今でも言われている事もあります。
ですが消臭効果は分かりませんが、アンモニアも中和させる事ができるという事も分かっているので、消臭効果や脱臭効果があるとも言えます。
重曹を使って冷蔵庫の中の臭いを取る方法として2つあり、『重曹スプレー』を作る方法と『重曹を置くだけ』の方法があります。
重曹スプレーでの効果は次の通りです。
「油汚れを分解し、菌の働きを弱める」という働きをもっています。冷蔵庫についた油汚れを取り除きながら、雑菌の繁殖を抑えてくれます。
重曹スプレーで掃除をする事により、臭いの原因であるこぼれた汁やカス、染みついた食品の臭いを取る事ができます。
まずは『重曹スプレー』で臭いをとる場合は、用意するものは重曹・水・スプレーボトル・キッチンペーパーや布です。
『重曹を置くだけ』で臭いをとる場合は、重曹・お皿・通気性の良い布またはガーゼです。
※重曹スプレーを使う場合は冷蔵庫の中身を全て出してくださいね。
重曹を水に溶かすのですが、水100mlに対し重曹は小さじ1をよく混ぜて溶かしてください。
水に対し重曹の量が多い場合は、溶けるのに時間が掛かってしまうので気をつけて下さいね。
また、重曹が少なすぎると効果が薄まると思いますが、水と重曹の量はアバウトで大丈夫です。水に溶ければOKという事です。
重曹スプレーで吹き付けてはキッチンペーパーや布で拭きとるの繰り返しで、冷蔵庫の中すべてを綺麗にします。
冷蔵庫の中の取り外しが出来るものも取り出して綺麗に拭いていきます。
扉収納も拭きにくいとは思いますが、しっかりと拭きましょう。
作った重曹スプレーが濃い場合は、拭き残しが出る事があります。
害はないですが、拭き残しがあると見栄えが悪く、場合によっては拭き残しが原因で食品が引っ掛かったりしてしまうこともあるので綺麗に拭き取りましょう。
掃除が終われば、冷蔵庫に出していた食品などを戻していきます。
冷蔵庫に戻すついでに食品を整理するといいですよ。
重曹で臭いを取る方法としてもう一つ『重曹を置くだけ』がありますが、こちらは重曹を小さいお皿(深くてもOK)に入れて通気性の良い布やガーゼを被せて輪ゴムなどでこぼれないようにして、冷蔵庫の中に入れておくだけです。
ただ、置く場所は決まっていませんが、悪臭の原因となる物質は空気より重いため、冷蔵庫内の下部がもっとも効果が高いく、冷気の吹き出し口を塞いでしまうと冷却効率が悪くなってしまうため、吹き出し口付近に置くのは避けて下さい。
コーヒーの抽出かすは、一般的に家庭用消臭剤に使われている活性炭とよく似た構造をしており、この多孔質な構造によりコーヒーの抽出かすの表面積が増え、いやな臭いをキャッチし、吸収しています。
また、コーヒーの抽出かすは酸性のため、アルカリ性であるアンモニアを中和させアンモニアの吸収率を高めています。
さらに、コーヒーをいれた後の水分を含んだままの状態の方が、アルカリ性分を吸着、中和しやすいこともわかっており、このことがさらなる脱臭効果につながっていると考えられます。
コーヒーの抽出カスは活性炭の5倍の消臭効果があるため、消臭・脱臭の際にコーヒー抽出カスを用いる方法が数多く紹介されているのでしょうね。
コーヒーは酸性のため、アンモニアやタバコの臭いなどのアルカリ性に消臭効果が高いと言われています。
他には下駄箱や玄関、冷蔵庫などさまざまな臭いを取る事ができます。
また、瓶やタッパーなどの脱臭や魚焼きグリルの脱臭・土に混ぜる事で肥料になり、コーヒーの香りで防虫対策、蚊よけと色んな使い方ができます。
コーヒーの香りを嗅ぐと嗅覚が戻ると見たり聞いたりしたことがありませんか?
香水を売っているお店でもコーヒーが置いてありますよね。
何気なしに利用していたのですが、そういった消臭効果が高いために置かれているのでしょうね。
また、除湿効果も高いため湿気取りとしての使用も出来るみたいです。
使用済みコーヒー(コーヒー抽出カス)・通気性のある小袋や巾着、お茶パックや出汁パック、ガーゼやストッキング・平らなお皿や容器
使った後のコーヒー抽出カスは水分を含んでいるので乾燥させる必要があります。
平らな容器やお皿にコーヒーかすを広げて天日干しするのですが、屋内の窓際が一番いいでしょう。
ですが、乾燥できない時があると思うのですが、フライパンで煎って水分を飛ばす・電子レンジを使うという方法もあるので時短になりますし、電子レンジを使用して乾燥させる方法だと電子レンジも消臭できるのでおススメです。
乾燥させたコーヒーかすをお茶パックなどの袋に入れて、冷蔵庫内に置くだけです。
市販で販売しているお茶パックなどの目の細かい不織布が良いですよ。
たったこれだけですが、しっかりと消臭・脱臭してくれるので臭いの気になる場所に置くといいですよ。
また、毎日コーヒーを飲む人やペーパードリップを使用している人であれば、捨てずに済みますしおススメです。
湿ったまま使用するのであれば、もっと簡単で小皿に盛りつけるだけです。
汚れと臭いを取ることができるスプレータイプ。
掃除をしながら臭いも取ってくれるためスプレータイプが一番使いやすいのではないでしょうか?
除菌 消臭剤 saverJIN
除菌・消臭に加え、ウイルス除去にも効果的。食品添加物としても使われる次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。
特殊製法により、食品添加物である次亜塩素酸ナトリウムをアルカリ水溶液中に安定化させた安心・安全な除菌・消臭剤です。
インフルエンザウィルスや「ノロウィルス」「O-157」などの細菌、バクテリアを不活化し、除菌率99%以上
人体に影響は無く安心して使用でき、腐敗しにくい・刺激臭がない・漂白しにくい・瞬間強力除菌・消臭と嬉しい効果があります。
脱臭・消臭の商品で有名な脱臭炭。
強力脱臭 当社独自のゼリー状の炭(強化備長炭+活性炭)
●ゼリー状の炭が小さくなったらお取り替えです。
●キムチ臭・ニンニク臭にも効く!
●生もの臭にも効く!
引用元:脱臭炭 冷蔵庫用大型 - 製品情報 | エステー株式会社
冷蔵庫の中の臭いで一番多い、臭いがきついキムチやにんにく、生ものの臭いに効果的なため、使用している人は多いのではないでしょうか?
やはり、臭いに悩んでいなくても冷蔵庫の中に置いておくと良いでしょう。
除湿・消臭効果がある棚に敷くシートタイプで、表面はフィルムタイプなのでこぼしても簡単に拭き取る事ができます。
また、裏面は滑り止めがついているのでずれる心配もありません。
引用元:冷蔵庫消臭汚れ防止シート グリーン O-1110:雑貨 卸:コモライフ 株式会社|問屋・仕入れ・卸・卸売のNETSEA
酸性のクエン酸は、コーヒーの抽出カスと同様にアンモニアなどのアルカリ性に効果が高く、殺菌効果もあるためカビの発生を抑える事ができます。
レモンもクエン酸を含んでいるためレモンの絞り汁でも代用できます。
クエン酸水の作り方は、水200mlに対してクエン酸は小さじ1を混ぜて溶かします。
あとは、冷蔵庫の中をくまなく拭いていきます。
重曹もなく、コーヒーも飲まないから無いしクエン酸やレモンも無いという場合は、アルコール入りウェットティッシュやアルコール除菌スプレーを使うのも効果的です。
また、重曹はいいけどコーヒーやクエン酸・レモンはニオイがあるでしょ?残るんじゃないの?と思って使用するのを迷っている人は、まずはアルコール入りウェットティッシュかアルコール除菌スプレーで冷蔵庫の中を拭いて下さい。
アルコール入りウェットティッシュやアルコール除菌スプレーでも消臭効果があるため、こぼれた汁やカスや臭いならば取ることができます。
冷蔵庫の掃除をしてくれる業者が殆どなので、ハウスクリーニング業者に頼むのが良いでしょう。
業者によって異なるため一概には言えませんが、だいたい1万円前後かかります。高く感じますが、細かな場所まで綺麗に掃除をしてくれるので、自分では無理だなと思った場合に業者に頼むのがいいですよ。
食品を入れる場所なのでしっかち落ちるけど安全という特殊な専用洗剤を使用してくれますし、 防臭や防カビの対策もしてくれるので今後の事を考えるのならやはりプロでしょう。
紹介した重曹やコーヒーなどを使った臭い取りと価格は全く違いますが、臭いをどうにかしたいと思うのであれば、掃除のプロに頼みましょう。
冷蔵庫内部・天面、側面、表面の油汚れ・ゴミ分類・食品整理・防カビ・消臭・抗菌・などのコーティングもしてくれます。
金額は各々の業者によりきりですが、1万円程度です。
引用元:冷蔵庫の臭いを消す6つの掃除方法と掃除グッズ、冷蔵庫が臭う原因3つ
下記はおそうじ本舗での金額や時間・掃除範囲です。
価格 ¥10,000~¥15,000(税抜)/1台
サービス時間 約2時間
サービス範囲 冷蔵庫/冷凍庫/パッキン/卵収納ケース/スライドケース/棚/野菜室/蒸発皿/天面・側面・表面の油汚れなど
洗剤は人と環境に無害なエコ洗剤を使用し、「防カビ」「消臭」「抗菌」「防汚」効果を長期間キープする「オールチタンACコート」で仕上げます。
引用元:冷蔵庫クリーニング | ハウスクリーニング | ハウスクリーニングのおそうじ本舗
食品を保存するために使用する冷蔵庫は、買い物から帰るとすぐに食品を入れたり、残り物を入れたりするとすぐにいっぱいになりますよね。
ですが、中に食品などを入れすぎると出すのに手間がかかったり、奥に入れているものが何なのか分からなくなったりして傷んでしまってるのに気付かなくなってしまいます。
賞味期限が切れて傷んだ食品を放置しておくと臭くなってしまうため、冷蔵庫の中は奥が見えるように余裕を持って食品を入れるようにしましょう。
色々な食品を入れている冷蔵庫は、しっかり密閉しておかないとすぐに臭くなってしまいます。
臭いのきついキムチや漬物はもちろんのこと、少し残った餃子なども冷蔵庫にいれて保存するのですからしっかりと蓋をしなければいけません。
また、肉じゃがなどの汁があるものもこぼれてしまう事があるため、こぼれないようラップよりもタッパーといったしっかり密閉できる容器に入れるようにしましょう。
少しの量であっても、こぼれてしまったり、食べカスが付着していたりするだけで臭いが充満しやすく染み着きやすいので、しっかり密閉するように注意しましょう。
重曹やコーヒーなどを使ってみても、冷蔵庫の中を綺麗に拭いてみても臭いが取れない場合は買い替えた方がいいでしょう。
冷蔵庫の中が臭くなる原因にも『冷蔵庫の故障』があることから、何をしても解決しないのならば冷蔵庫が壊れている可能性が高いです。
買うとなると高いですが、食品を保存するためのものですので臭いが充満しているまま使用していると、他の食品にも臭いは移ってしまい食品を捨てないといけなくなったりします。
また、長く使っていると、冷蔵庫の部品などが劣化して臭いが充満したりするため買い替えをおススメします。
真空チルドルームなら、食品に直接冷気を当てない密閉構造なので、食品の乾燥を抑えます。
日立が売りにしているのが『真空チルド』搭載です。
真空チルドは、食材の酸化と乾燥を抑えて美味しく保存するための部屋です。
密閉されているので、肉や魚などを保存するのに適していますが、ニオイのきつい食材はラップをして下さい。
密閉度が高いため、臭いに気をつけたい人にオススメします。
引用元:日立
パナソニックといえば『ナノイー』と思うほど有名ですよね。
冷蔵庫にもナノイーが搭載されていて、『全室ナノイー』と呼ばれています。
菌やニオイなど目に見えない不快の原因を抑制する微粒子イオン『ナノイー』は、除菌効果・脱臭効果があります。
除菌効果は壁に付着している菌や冷蔵庫内に浮遊している菌を除菌してくれます。
脱臭効果は、臭いが和らぎニオイのきつい食材をいれてもニオイ移りがしにくいという程です。
また、クリーンパトロールと言われている冷蔵庫の中にいっぱい食材が入っている時と余裕がある時とで自動でモードを切り替えて除菌してくれるという機能も搭載。
引用元:パナソニック
ここで紹介した臭いを取る方法に加えて、臭いを低減させる効果のある冷蔵庫を使用することにより、臭いをなるべく抑える事ができるので買い替えを検討するのであればおススメします。
殆どの人は新品の冷蔵庫を買うと思いますが、中には中古の冷蔵庫を買う人も居ると思います。
新品で買うよりも中古の方が値段が安いのは分かるんですが、中古で買うのであれば臭いにも気をつけなければいけません。
中古で販売しているのには訳がある場合が殆どなので、何で中古で販売しているのか、何か不具合があるのかなどを確認した方がいいです。
値段が安く自分の好みの大きさやデザインの冷蔵庫が買えたとしても、臭いがする、なんかおかしいかな?と思う事があってはショックですよね。
ですので、中古の冷蔵庫は買うなとは言いませんが、確認をして買うようにしましょう。
以上、冷蔵庫の臭いの原因や臭いを取る方法、業者に頼む場合な買い替えをした方がいい場合などを書いていきましたが、重曹やコーヒー抽出カスで消臭・脱臭できるということが分かりました。
重曹もスーパーなどに安く売っているので簡単に臭いを取る事ができますし、コーヒーも毎日飲んでいる人だと捨てることもなくなるため、一石二鳥ですよね。
また、食品を保存する場合はしっかりと密閉するようにしましょう。
冷蔵庫は食品を保存するための大事なものなので、消臭・脱臭効果のある重曹やコーヒー、消臭剤などを使用して臭いを発生しにくいように気をつけましょう。