今回はイヤホンのイヤーフックについて解説していきたいと思います。イヤーフックって簡単にいいますが、実は何種類かあって、買ったはいいけれどよく使い方がわからないなんてことも多いのではないでしょうか?
また、買うときに、異質な形をしている製品を見るとすこし買う気持ちが薄れたりもします。今回はそんなイヤーフックについて解説をしていこうと思います。
イヤーフックの目的の主な部分は耳への固定となります。その固定をすることで耳への負担を減らす目的があります。イヤホンで音楽を聴いていると、デバイスなどに接続していると、当然その重さや振動が耳へと伝わります。耳への固定ができていないとすぐに取れてしまったり、装着しているときの重さで疲労を感じることがあります。あまりにひどい場合には装着部分のお痛みにも発展します。
耳にしっかりとフィットしたイヤーフックを選ぶことは、使い心地のよさにつながります。
イヤホンに重要な要素としては音質というものがあるでしょ。この音質という要素を守る上で障害となるのがノイズや外音です。
固定ができていないと、耳の穴から音が入り込んできて、せっかくの音楽に外の音が入り込んできてしまう問題があります。さらに、イヤーフックで固定ができていないと、コードでデバイスとつないでいる場合は、糸電話のように、コードと洋服などが擦れた音が伝わってしまいます。
最近ではほとんどのイヤホンにイヤーフックがついているといっても過言ではないでしょう。
イヤーチップと呼ばれる部分を差し込むタイプのものや、耳に引っ掛けるタイプのものなどその種類はさまざまです。
特にイヤーフックが搭載されているという点で顕著なのはBluetoothタイプのイヤホンになります。Bluetoothタイプのイヤホンは、デバイスなどにコードでつながない点が特徴で、使用場面がアクティブになりがちです。そんなときに、外れやすいイヤホンだと、外れた=紛失といっても過言ではありません。Bluetoothのイヤホンはそれじたいがある程度、高機能をもった電化製品なので、紛失は痛いです。そんなことを防ぐために高機能なイヤーフックがついている機種がおおい傾向にあります。
イヤホンのイヤーフックには耳の中に入れて固定するタイプがあります。
種類としては時が出ていて、耳の軟骨に当てて、イヤホンを固定するものになります。
その種類はさまざまで、リング型のものや、曲線になっていて耳の軟骨にフィットするものがあります。耳の軟骨でもその押さえる場所によっていくつかパターンがあります。
①のタイプは曲線の突起をそこに当てはめてイヤホンを支えることができるタイプです。その形状から爪型ともいわれています。耳の形状に合わせて何度も入れたり出したりすることで、自身のフィットする場所を模索するようにします。
②の場所に差し込む方法もあります。どうしても①の場所に差し込んでいると痛いときもあるようなので、耳の軟骨の場所を利用して使用してみてください。イヤホンの形状はたいてい同じですが耳の形は人それぞれなので試してみてください。
③のパターンは、リング型のものになります。
画像イラストやを元に自作
一昔前までは一番メジャーといっても過言ではないのがこのタイプではないでしょうか。
耳かけ型とも言われ、耳を包囲するような形で装着がらくらくなイヤホンでした。
装着が簡単で、耳に入れないタイプなので、難聴になりにくいメリットや、耳の表面の軟骨を傷つけないスポンジの部分があるので、そういったメリットはありますが、あくまで個人的には長時間の使用は耳の外側が痛くなるのであまり好きではありませんでした。
しかしながら、耳にやさしいというメリットもあるので、いまだに人気の商品タイプでもあります。
爪型のイヤーフックのつけ方は、爪状になっている突起部分を、耳の軟骨の曲線に合わせて差し込むように行うとよいでしょう。このとき、無理に差し込んだりすると大変危険ですので、はまらないようなら鏡を見ながらゆっくり行うようにすることを推奨します。
すでに既述しましたが、差し込む場所は耳の軟骨前方にあるくぼみが中心になりますが、このくぼみや軟骨の形状はひとによってさまざまなので、何度か試してみてしっくりくるような場所を探してみるようにします。
使い方としては、コードはどうしてもその形状的に、耳の周囲を巻くような使い方は難しいでしょう。
そのまま耳の下へたらすような形になります。
Bluetoothタイプの場合ですと、首の後ろに通すことでノイズや、重さを軽減することができます。
耳かけ方のイヤーフックの場合は、イヤーフックが扉のように動くようになっています。ですのでイヤホンのパッド部分と、イヤーフックを開いて耳を挟むようにします。
閉じる前に、耳かけのイヤーフック部分を耳にかけるようにし、引っ掛けたら、最後にパッドを閉じましょう。
今回は、自作で耳かけ型のイヤホンを作っていこうと思います。耳かけ型にする理由は、簡易なイヤホンを補強して使いやすくできる点と、元の構造をわざわざ壊して行わないですむので、また修復することもできる点がよいからです。では解説していきましょう。
イヤーフックを自作していきましょう。今回は、100円均一に拘りたかったので、すべて100円均一で揃えました。ペンチだけ216円でしたが、そうはいっても今回は純100均一です。
もちろんこのうち、持っているものは使って構いません。場合によってはすべて「家にあるもの」で出来てしまいます。
まずは、このイヤーフック自作の幹である針金を切っていきましょう。針金を用意してください。針金はアルミのほうがよいです。イヤーフックの強度としては十分ですし、整形しやすいです。また、ステンレスなど強固なものを使うと万一のときに耳から出血します。(やっていないのでわかりませんが)自己責任でお願いします。
用意できたら、自分の耳にあてて、大体の長さを調べます。方法としては直接当ててもいいですし、紐などで変わりに当てて、測るのもよいでしょう。
長さを測ったら針金を切っていきましょう。ペンチを用意してください。ペンチで針金を切っていきます。細かいことを言うと、1~2mm程度長めにきってください。
針金を切ったら、両端を整えます。そのまま使うと両端が飛び出てきたときに危険です。
そうしたらビニールテープで巻いていきます。まるで海苔巻きのようにします。
まず、針金と同じ長さのビニールテープをはさみで切りましょう。
切ったら、その上にイヤホンと、針金を海苔巻きのように巻いていきます。
このとき注意すべきは針金の飛び出た方向を外側にすることです。もし心配な場合は、この巻く肯定の前に、両サイドを小さなビニールテープで巻いておいてもよいでしょう。
ビニールテープにおいたらあとはぐるぐると海苔巻きの要領で巻くだけです。
このとき、空気が入らないように一巻きごとにイヤホンと針金をしごくと、よりやりやすく、仕上がりもよくなります。
最後に自分の耳に当てながら、整形しましょう。アルミなのでとても簡単です。
今回おすすめするイヤホンは、耳への負担、長時間での使いやすさ、使える場面の広さを中心に選びました。イヤホンは音楽を聴くものですが、同時に日常生活になじんでいる必要があります。ぜひ、より日常に使いやすいイヤホンを選んでみてください。
100均一のイヤホンでも最近ではふつうにイヤーフックのついているものが多くあります。今回は、私の家の近くのあまりメジャーではない100均一を利用しましたが、そこでも売っていましたし、ダイソーなどの大きな店でもたくさん売っています。品質に拘り過ぎないというのであれば十分高性能なイヤホンを買うことができます。
最近の100円均一は品揃えもよく、場合によっては単純に装着するだけでイヤーフックになるというキットのようなものもあったり、ピアスの変わりにおしゃれできるイヤーフックもあるので、使い方しだいではおしゃれな工作もできそうです。
ぜひ、100円均一とは思わず利用してみるとよいでしょう。
イヤホンのイヤーフックはとても奥の深い世界です。実際にこの記事でご紹介できたイヤホンはほんの少しになります。たとえば、イヤーフック自体がないイヤホンというのもありますし、まるで補聴器のように耳の穴すべてをふさいで装着するようなイヤホンというのもあります。
イヤホンのイヤーフックを選ぶときは以下のようなポイントをみるとよいでしょう。
これらのポイントを自身で決めてみるほうが良いでしょうが、なかなかいきなり買うとなると思っていたスペックとは違うな、ということも起こりかねません。ですので、おすすめはe-イヤホンなどのイヤホン専門店に出向き、店員さんに自身の希望を伝えることでしょう。より詳細な情報をくれることでしょう。
また、イヤホンを使うときは外の音に気をつけましょう。外音を遮断すると音楽を楽しむのにはよいですが、危険も伴います。また道交法で自転車にのった状態での使用が禁止されています。くれぐれもご注意を。
参考eイヤホン
いかがでしたでしょうか。今回はイヤホンのイヤーフックについて解説をしてきました。意外と知られていないイヤーフックの形状ですが、すこしでも参考になればと思います。
最後にもう一度ポイントをおさらいしましょう。
以上がポイントになります。イヤーフックの形状はさまざまですが、より自分の使いやすいイヤホンを使用して日々の音楽ライフをよりよいものにしてください。