夏にも冬にも大活躍してくれるエアコン。
日本に大寒波と呼ばれる寒気団が襲ってきたり、真夏日と呼ばれる日も年々増えてきたりと地球温暖化の影響なのか、天候の変化が訪れている日本には強い味方ですよね。
そんな便利なエアコンですが、ふとなんの略なんだろうと感じたことはないでしょうか。
日本には和製英語という英語を日本人向けにわかりやすい日本語に変換した語句もあるため、気になる方もいることでしょう。
ということで今回の記事では「エアコンの略は何?英語圏でエアコンの略称や略語が使えるのかも解説」という内容でお届けしていきます。
エアコンというネーミングからエア~であることは推測できると思います。
その後何が続くのか、気になる方はぜひ読んでみてください!
まず、エアコンという略称からよく間違えられがちな名称について紹介していきます。
よく間違えられがちなエアコンの名称には「エアーコントローラー」というものがあります。
これはエアコンが室内の空気を管理することから推測された名称になります。
参考元:YAHOO!知恵袋
確かに、エアーコントローラーの略称はエアコンっぽいですがこちらは間違いなので注意してください。
また、エアーコンピューターという名称も同じような理由でよく間違えられているみたいですね。
参考元:YAHOO!知恵袋
余談ですが筆者はエアコンはエアーコンダクターの略称であると思っていました。
コンダクターの意味が指揮者なので
コンダクター→オーケストラを指揮(管理)する≒空気を管理する→エアーコンダクター
のように連想できなくもないのですが、こちらもエアコンの正式名称としては間違いなので注意しましょう。
間違った知識を堂々と言ってしまうのは結構恥ずかしいので本当に注意してくださいね!
エアコンというのはエアーコンディショナー(Air Conditioner)の略称になります。
よってエアコンの正式名称はエアーコンディショナー(Air Conditioner)ということになりますね。
ちなみになぜエアーコンディショナーというと、空気を調節する機械だからエアーコンディショナーとなりました。
空気=air、調節する=conditionなのでAir Conditionerというわけですね。
何とも単純な理由がエアーコンディショナーと言われる由来でした!
英語圏にお住まいの外国人の方々には和製英語であるエアコンは当然ですが通じません。
英語圏ではAir Conditionerを略してACと呼ばれています。
表記についてはA/CでもACでもOKで、呼び名はそのままのエーシーになります。
AirのAとConditionerのCというアルファベットだけを取るというのが英語圏らしいですね。
ちなみにACが意味しているのはエアコンとは違います。
というのも日本での略称であるエアコンでは暖房と冷房のどちらも指しますが英語圏での略称であるACでは冷房しか指していないのです。
暖房は暖房でheaterという英語となっているため、英語圏の方々はわざわざ使い分けなくてはいけません。
ただ、日本ではエアコンが暖房冷房どちらも意味していることから違和感を覚えるだけであって英語圏の方々からすればこちらの方に違和感を感じるのでしょうね。
使用言語が違うのだから、こういった違いというのはあって当然なわけですがこのような日本と英語圏での違いについて知ってみると何かと面白いかもしれません!
参考元:英トピ
日本ではエアコンのことをクーラーという別称でも呼びますよね。
しかしこのクーラーという別称ですが通じるのは日本人同士だけなのです。
というのもクーラーを英語で表現するとcoolerになるのですが、この意味はクーラーボックスになります。
参考元:wikipedia
よって日本人同士であればクーラー=エアコンを指していると理解できますが、外国人の方にはクーラーボックスを指していると思われてしまうのです。
日本にはこのように英語を日本人にわかりやすく変換した語句が様々にあります。
例えばシャーペンやテレビゲームなんかも和製英語ですね。
参考元:英語BOOST!
別にすべてを覚えておく必要はありませんが、外国人の方と接する機会が多い方、地域に住んでいる方は間違えると困るものだけでも正しく覚えておいた方が良いかもしれませんね。
この記事ではエアコンは何の略称なのか、というテーマにてお伝えしてきました。
エアコンはエアーコンディショナー(Air Conditioner)の略になります。
エアーコントロール、エアーコンピューターではないのでご注意ください。
そして英語圏ではエアコンのことをAirとConditionerの頭文字を取ってACという略称で呼んでいます。
アルファベットのみで表すというのは何とも、英語圏っぽいですよね。
日本人には中々馴染みのないことだと思います。
エアコンのような和製英語は日本にたくさんあるので、この機会にどのような和製英語があるのか、探してみてはいかがでしょうか。