年賀状に始まり、仕事で使用する資料作成などなど、2018年現在では多くの家庭に普及しているプリンター。
そんなプリンターですが有線でつないでいるよ、という方の中にはコードが邪魔という方やコードに引っ掛かって転びそうになったという方もいるのではないでしょうか。
ということで今回この記事では有線でつないでいるプリンターを無線化する方法、手順について紹介していきます。
プリンターを無線化するということはふとしたきっかけで起こる事故の予防策にもなり得ますよね。
そのような意味でも無線化が気になるという方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
それではまずプリンターを無線化するメリットにはどのようなものがあるのかについて紹介していきます。
プリンターを無線化するメリットとして一つ目に挙げられるのは「離れたところでプリンターを使用できる」ということです。
プリンターを有線でつないでいる場合、パソコンをプリンターの横やその付近に置かないといけませんよね。
無線化すればプリンターの近くでパソコンを使用したり、わざわざパソコンをプリンター近くまで運ぶ必要はなくなるのです。
極端に言えば、1階でパソコンを操作しつつ2階のプリンターを使用するということも可能になります。
これはパソコンをどこに置いても良いということにつながりますので十分にメリットと考えることができるでしょう。
ただ、ノートパソコンではなくデスクトップパソコンの場合はパソコンの置き場所がほとんど決まっていると思われるのでデスクトップパソコンの場合はこの点でのメリットを感じられにくいかもしれません。
プリンターを無線化するメリットとして2つ目に挙げられるのが「コードが邪魔にならない」ということです。
プリンターを有線でつないでいる場合、パソコンの周りにコードが増えてしまいますよね。
それは掃除したい時、パソコンの位置を変更したい時等々様々なケースにおいて邪魔だと感じることがあるでしょう。
無線化すればプリンターとパソコンをコードで繋ぐ必要はありませんのでコードが邪魔だと感じることはなくなります。
これはノートパソコンだけではなくデスクトップパソコンにもメリットと感じることができますよね。
ということで無線化する上でのメリットの一つとして「コードが邪魔にならない」ことが挙げられます。
参考元:YAHOO!知恵袋
それではプリンターを無線化するにあたりデメリットには何があるのか紹介していきます。
プリンターを無線化するデメリットの一つには「印刷用紙が無くなった時の手間」が考えられます。
プリンターの近くにパソコンが置いてあるときは、おそらく印刷用紙はプリンター近くに置いてあるでしょうからセットするのにさほど時間も手間もかかりませんよね。
しかしプリンターとパソコンの位置が離れている場合、印刷用紙が切れる度にセットしに行かなくてはなりません。
これはよくプリンターを使用する方にとってはデメリットだと感じられるでしょう。
プリンターを無線化するデメリットの二つ目には「印刷スピードが遅くなる」ということが挙げられます。
というのも一般的に有線の方が無線よりも通信速度は速いと言われているからです。
参考元:価格.com
そのためプリンターを無線で接続した場合は環境や距離にもよりますが有線よりも印刷スピードが遅くなることがあるでしょう。
また、無線の場合はあらゆる原因により通信が阻害され、上手くプリンターと接続できない、回線が安定しないということもあります。
参考元:有名インターネット回線をひかりパンダが徹底解説します!!
この点もあわせて注意が必要でしょう。
次に無線化したプリンターと無線プリンターではどのような違いがあるのかについて紹介していきます。
無線化したプリンターと無線プリンターでは「プリンターと無線LANの接続方法」が違います。
無線LANに対応しているプリンターであれば使用する前にプリンターと無線LAN親機(ルーター)をUSBケーブルで接続する必要はありません。
しかし、無線LAN非対応のプリンターを無線化するには無線LAN親機とプリンターをUSBケーブルで接続する必要があります。
このように無線LAN対応プリンターとは違う手間がかかってしまいます。
無線化したプリンターと無線プリンターでは「プリントサーバー機能が必要」という点が違います。
まず、プリントサーバー機能とは何なのかというと1つのプリンターで複数のパソコンの印刷要求に対応してくれる機能になります。
プリンターとパソコンを有線でつないでいる場合は接続パソコンでしか印刷はできませんが、プリントサーバー機能が搭載されている無線LAN親機では複数のパソコンでプリンターを共有させることができます。
参考元:BUFFALO
無線LAN対応プリンターではこの機能を用いることがなくても無線での印刷は可能です。
しかし無線LAN非対応のプリンターではこのプリントサーバー機能を用いなければ無線での印刷はできないのです。
ちなみに無線LANにプリントサーバー機能が搭載されていない製品をお持ちの方は、プリントサーバーを別に購入することでもプリンターを無線化することができます。
無線プリントサーバー:BUFFALO
使用中の無線LANにプリントサーバー機能がないという方は参考にしてみてください。
以上が無線化したプリンタと無線プリンタの違いになります。
それでは実際に無線LAN非対応のプリンターを無線化する方法について紹介していきます。
具体的な手順について紹介していく前に、まずは必要なものを準備しましょう。
必要なものについては以下になります。
ちなみに無線LAN親機にはプリントサーバ機能を搭載しているものが必要となります。
例として挙げるなら以下のような無線LAN親機になります。
BUFFALO ハイパワー Giga 11n/g AOSS2対応 無線LAN親機 【Wii U動作確認済み、iPhone5・Android端末対応】WZR-300HP
BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WXR-1901DHP3 11ac 1300+600Mbps 4LDK 3階建向け 【iPhone8/X対応】
もし、現在使用中のルーターがあり、プリントサーバー機能が搭載されていないときは、以下のような無線プリントサーバーを準備することでプリンターを無線化することができます。
BUFFALO IEEE802.11n/g/b USB2.0用 無線プリントサーバー LPV4-U2-300S
無線LAN非対応のプリンターを無線化するには以上のようなものが必要となりますので必ず準備しましょう。
まずはパソコンと無線LAN親機を接続する必要があります。
よってまだ未接続である方は接続してしまいましょう。
具体的な接続方法については無線LAN親機の説明書及びマニュアルなどに詳しく書いてあると思われるので、そちらを参照ください。
おそらくAOSSボタンを無線LAN親機と子機(この場合はパソコン)で同時に押せば簡単に接続設定を行えるはずです。
次にプリンタ―のドライバー(プリンターを制御、操作するためのソフトウェアのこと)をパソコンへインストールしましょう。
インストール方法は上記と同じくマニュアルに詳しく載っているかと思いますのでそちらを参照してください。
見出しにある通り、無線LAN親機とプリンターをUSBケーブルで接続します。
ただ、無線プリントサーバーを使用する場合は無線LAN親機とプリンターではなくプリントサーバーとプリンターをUSB接続する必要があります。
詳しくは以下のサイトをご確認ください。
参考サイト:BUFFALO
次はプリントサーバ機能を設定するべく、ツールを入手しましょう。
無線LAN親機と一緒に同梱されているディスクにツールが入っていることもありますが、もしない場合は購入した無線LAN親機の公式サイトでダウンロードすることができます。
プリントサーバ機能設定ツールを入手した後はインストールを行いましょう。
表示については製品によると思いますので、注意点のみお伝えしておきます。
ツールインストール時は、自動接続か手動接続かを聞かれると思います。
そこでの判断方法は以下になります。
この点にはご注意ください。
その後インストールが完了すればツールを起動しましょう。
ツールを起動後は接続されている自身のプリンターが表示されるかと思いますので自身のプリンターを選択し、下部にある接続ボタンを押して接続処理を行えば終了になります。
手順は結構長いですが、自身の使用している無線LAN親機、パソコン、プリンターと照らし合わせながらゆっくり落ち着いて行ってください。
参考元:All About
無線LANを使用すればプリンター以外にもテレビも無線化することができます。
参考元:BUFFALO
参考元:ELECOM
掃除の際にすごく邪魔になるテレビの配線。
景観が悪いということでもなくしたいという方はぜひ無線化を試してみてはいかがでしょうか。
このように無線LANを上手く使用すればパソコンはもちろん様々な機器を無線化することができます。
お子さんがいるご家庭では子供がコードに引っ掛かって転ぶという事態を防ぐという意味でもこの機会に家電製品の無線化を行ってみてもいいかもしれませんね!
今回の記事では無線LAN非対応のプリンターを無線化するにはどうすればいいのか、をテーマに紹介してきました。
無線LAN非対応のプリンターを無線化する手順についてまとめると以下になります。
手順が多く、面倒だなと思いになる方もいるかもしれませんが、それほど面倒な作業は実際のところありません。
有線ではなく無線にしたい、という方はぜひ参考にしてみてください。
これをいい機会とし、家中の家電を可能な限り無線にしてしまえば子供が走り回っても少なくともコードに引っ掛かり転ぶことはなくなるのでその点も考えてみてくださいね!