音楽を聞く時にはスピーカーを通して大音量で迫力のあるサウンドを楽しみたい方が沢山おられると思います。
ですが、音量をあげると音が割れてノイズが発生する事が多くあります。
また、クリアでクオリティの高い音楽を楽しみたい場合には、僅かなノイズでもとても気になってしまうでしょう。
この記事ではスピーカーのノイズにはどの様な種類があり、どの様な原因でノイズが発生するのかを解説致します。
また、スピーカーのノイズの対策としてノイズの除去方法を解説すると共に、おすすめのノイズの少ないスピーカーをご紹介致します。
ここではスピーカーのノイズを種類別に紹介していきます。
参考元:Wikipedia
参考元:Wikipedia
参考元:IT用語辞典
以上の様な瞬間的に発する衝撃的な雑音の事をいいます。
衝撃(インパルス)的な雑音。
インパルスノイズはNTTの用語辞典にも上記のように衝撃的な雑音のことを示すと書かれています。
参考元 : NTT
電子機器等のデジタル回路の電源やグラウンドには、スイッチの開閉等に伴い電源電圧の変動により信号が切り替わる瞬間に電流がスパイク状に流れます。
この時に流れる鋭い波形の騒音がスパイクノイズです。
参考元:TOREX
ここでは先ほどみたノイズの種類別に原因を紹介していきます。
ピンクノイズやホワイトノイズは周波数構成に応じて色が分かれている事からカラーノイズともいわれています。
スピーカーのノイズとしてピンクノイズとホワイトノイズでは周波数に応じて強さが異なります。
ピンクノイズはホワイトノイズに3dB/octの低域通過フィルターを通す事で発生します。
ホワイトノイズの発生原因はスピーカーの様な電子回路を使用している製品にはよって起こる熱雑音によって発生します。
スピーカーから音源を発生させる為にはスピーカーに電流を流さなくてはいけません。
電流が流れると内部に熱がこもってしまい、内部に高温の熱がこもる事によってスピーカーに雑音が発生します。
この様にホワイトノイズの発生原因はスピーカーの内部に熱がこもる事によって発生します。
参考元:音響技術
ハムノイズの発生原因は主にコンセントの周波数によって起こります。
50/60ヘルツの電源の取り口に整流した100/120ヘルツがそのまま音声信号に混ざってくる、150ヘルツ、200ヘルツ、250ヘルツ等の高調波が入りこんで来る事により、スピーカーのノイズが発生します。
参考元:IT用語辞典
インパルスノイズの発生原因は主に電磁誘導等によって発生します。
自動車のエンジンのプラグの動作音や電動機が始動する時の音等はアナログ交換機の動作時やデジタル伝送区間においてのビット誤りにより発生します。
スピーカーのノイズとしてはアナログ回路の周波数から発生します。
参考元:Yahoo!知恵袋
スパイクノイズの発生原因は主にスイッチの開閉時によって起こります。
また、最近ではブラウン管やオシロスコープ等の性能が向上した事により、今まであまり気にならなかった程のノイズも認識されるようになっています。
スピーカーのノイズとしては、デジタル回路の振り幅の大きさにより発生します。
参考元:TOREX
https://www.photo-ac.com/main/search?q=スピーカー&srt=dlrank
ピンクノイズやホワイトノイズ等のカラーノイズおよびハムノイズを除去するには配線の繋ぎ方に注意しましょう。
ケーブルがきちんとあるべき所に差し込まれていなかったり、断線を起こしてしまっては周波数の乱れによりノイズが発生してしまいます。
スピーカーにノイズが発生する場合にはケーブルがきちんとあるべきところに接続されているかを確認して下さい。
また、スピーカーに熱がこもる事によりノイズが発生しますので、スピーカーを風通しの良い熱のこもらない場所へ配置する事もスピーカーのノイズを除去する為には大切な事です。
インパルスノイズの発生源であるアナログ回路は周波数が限定されている為、比較的ノイズの発生が少なく抑えられています。
しかし、スピーカーにアンプ等を通して周波数を増幅して振り分ける事により、この周波数が外部に漏れる事でスピーカーのノイズが発生してしまいます。
この様なノイズを除去する為にはチューナー部分に専用のシールドをしたり、配線にEMI除去フィルタを使用する事により、スピーカーからのノイズを除去する事が出来ます。
スパイクノイズの発生源であるデジタル回路は0~1の間に遷移がごく短時間で行われます。
信号が0~1の二つしかなく中間が存在しない為、信号の振り幅が大きくとても広い周波数が含まれます。
この様な振り幅が大きくとても周波数が広い物がスピーカーのノイズとして拡散を防ぐ為に、デジタル信号にシールドやEMI除去フィルタを使用する事によりノイズを除去する事が出来ます。
参考元:murata
ノイズの少ないスピーカーにも様々な製品が販売されています。
この記事では用途に合わせてコンパクトで持ち運びが可能で高音質なスピーカーと主にお家やオフィス等屋内専用の高品質なクオリティのスピーカーをご紹介致します。
画像をクリックするとAmazonに移動します
画像をクリックするとAmazonに移動します
ここまでスピーカーのノイズについて種類や原因、対策を解説致しましたが、この記事でスピーカーの全てを解説出来た訳ではありません。
ノイズの発生原因について解説するととても専門的な複雑な知識が必要になります。
ですので、初心者の方にこの様な専門用語を頻繁に羅列してしまうと、とても複雑な難解な記事になってしまいます。
ノイズの原因を解明して除去を行って頂いてもノイズが直らない場合には、保証期間内であれば販売元の小売店に修理や交換を以来すると良いでしょう。
また、保証期限が過ぎてしまった場合には専門の修理業者やメーカーに問い合わせて頂く事により、適切な処置を行う事が出来ます。
最後にスピーカーのノイズの原因や対策についての記事を執筆させて頂くにあたり、スピーカーの構造については記事のコンセプトから外れる内容になる為、極力省かせて頂きました。
また、ノイズについても初心者の方になるべくわかりやすく専門用語を省いて執筆いたしました。
ですが、ノイズについて解説すると初心者の方へわかりやすく専門用語を省いてシンプルな記事に仕上げるには限界がありました。
極力使わないように致しましたが、どうしても多少専門用語を交えて執筆してしまった事により、記事の内容が初心者の方には伝わり憎い部分があったのではないかという事が反省点です。
その様な中でもこの記事を呼んでいただいた方がノイズについて知識を身に付けて頂き、ノイズについて困った事があった場合にこの記事の内容がお役に立てる事で、冷静に対処して頂ける事に繋げて頂ければとても幸いです。
またこちらの記事ではイヤホンのノイズについて解説しています。
スピーカーだけでなくイヤホンのノイズに関してきになる方はこちらも読んでみてください。