知っていましたか?
スマホやiphoneに直接有線のLANをつなげる事が出来るんですよ。
スマホやiphoneは無線LANしか接続出来ないイメージですが、それぞれオプションを用意する事で直接有線lanでの接続が可能となります。
私も古いビジネスホテル等に泊まり、有線LANのケーブルしか無く結局ホテルのロビーまで電波を求めた事があります。
冬の寒い日だったので一々寒々しいロビーに降りるのは苦痛でした。
今から紹介するアダプターを用意すればスマホやiphoneで有線LANへの接続が可能です。
ではスマホやiphoneを有線LANで接続すると言うのはどういう状態を言うのでしょうか。
もちろんそのままではスマホに有線LANを接続する事は出来ません。
そこで充電ケーブルにある端子を使用するのです。
iphoneだったらLitghningケーブルです。
そこにアダプターを挿し込み、そのアダプターにLANケーブルを挿し込みます。
それにより有線LAN接続が可能になるのです。
スマホに有線LAN接続をするとメリットが多く有ります。
まず、速度が上がり、安定した通信が可能です。
無線LANだと速度が落ちてしまい、例え光回線を使っていてもそれを活かす事が出来ません。
また、ルーターが古かったりスマホが高速の無線LANに対応していなかったりすると速度は大きく落ちることになります。
しかし、有線LAN接続をすることでその速度をフルに活かす事が出来るのです。
また、セキュリティ面でも安心で、接続でデータを読み取られる心配がありません。
公衆で使用出来る無線LANの中にはスマホやiphoneの内部のデータをのぞき見される可能性があります。
業務で使用する場合、のぞき見されてしまったらとても良くない状況になります。
そういう時にもスマホの有線LAN接続は役に立つのです。
また他にも冒頭で説明した通り有線LANしか使用できない状況などでもスマホで有線LAN経由のインターネットを使用することができます。
USBホスト機能(OTG)機能が付いているスマホが有線LAN接続出来ます。
OTG機能とはUSB On-The-Go、略するとUSBOTGという名称です。
USB機器同士を直接ケーブルで接続をする規格の事で、通常USB規格はパソコンを介してUSBの周辺機器を使用します。
ですがOTGではパソコンを介さずに、直接USB周辺機器同士が接続出来るのです。
Androidの場合はOTG対応をしているかどうかはアプリ「USB OTG Checker」や「Easy OTG Checker」を使用すればわかります。
Playストアからダウンロードして確かめてみましょう。
また、充電端子がTypeCやUSBminiB、Lightningである必要があります。
USBホスト機能が付いていないスマホは有線LAN接続が出来ません。
(androidでUSBホスト機能が付いているかどうかは「USB OTG Checker」や「Easy OTG Checker」を使用して確かめましょう)
またandroidやiosのバージョンが古すぎたり(android4.x以前のスマホは使用出来ない場合が多いです)、充電端子がTypeCやUSBminiB、Lightningじゃない場合は有線LANの接続が出来ない事が多いです。
ここでは、有線LAN接続に必要な変換アダプタ等紹介ください。また、代表的な変換アダプタの商品の紹介もお願い致します。
まずはandroidの説明を行います。
まずアマゾンや楽天等でスマホに有線LANが接続出来るアダプターを購入します。
次に充電端子にそのアダプターを接続します。
アダプターを接続したら、スマホの画面上部に<…>というアイコンが表示されているかを確認します。
確認したらネットを接続します。
通信が出来たら接続完了です。
■ルートアール Windows/android両対応 有線LANアダプター
AndroidだけでなくWindowsにも対応した有線LANのアダプターです。
OTGモードに対応しているスマホで使用することが出来るので、有線LAN接続が可能です。
高い互換性を持つのが特徴です。
画像をクリックするとAmazonへ移動します
■Anker アルミニウムユニボディハブ LANアダプター
10/100/1000Mbpsの接続に対応した無線LANアダプターです。
USB3.0の高速なデータ通信にも対応しているために、有線接続した際高速なネットサーフィンが可能になります。
画像をクリックするとAmazonへ移動します
次にiphoneの説明を行います。
アマゾンや楽天等でiphoneに対応した無線LANアダプターを購入する。
無線LANアダプターとイーサネットケーブルを接続する。
メインメニューから設定を開く。
Wi-Fiの下にEthernetと言う項目が出来ているのを確認する。
EthernetをタップしてUSB LANが接続しているかを確認する。
確認したらネットに接続をする。
ネットに接続が出来たら接続完了です。
■ライトニング to RJ45 イーサネット有線 LAN変換アダプター
iphoneやipadで有線LAN接続を行う際に使用する変換アダプタです。
100MBpsの高速回線に対応しており、ネットワークをより安定させて接続する事が出来ます。
画像をクリックするとAmazonへ移動します
もしスマホが有線LAN接続に対応していないとなった場合でも、パソコンが有れば接続出来る場合があります。
パソコンを親機にしてスマホと無線LAN接続が出来るのです。
そのやり方をまとめてみました。
まずパソコンのMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterという項目を有効にします。
コマンドプロンプトを管理者で実行します。スタートボタン→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトを右ポタンを押してクリック→その他→管理者として実行
コマンドプロンプトが立ち上がったら「netsh wlan set hostednetwork mode=allow」と入力してエンターキーを押す。画面に「ホストされたネットワークモードは許可に設定されています」と表示されます。
netsh wlan set hostednetwork ssid=xxxxx(ここにはSSIDを入力。何でも良いです) key=ooooo(ここにはセキュリティキー、パスワードの様なものなのでお好きな文字を入力) keyusage=persistent」と入力して、エンターキーを押します。「ホストされたネットワークのSSIDが正常に変更されました。 ホストされたネットワークのユーザーキーパスフレーズが正常に変更されました」と表示されます
「netsh wlan start hostednetwork」と入力をしてエンターキーを押します。「ホストされたネットワークが開始されました」と表示されます。
次にインターネットの接続の共有設定を行います。「ネットワーク共有センター」→「アダプタの設定の変更」をクリックして、「ネットワーク接続」の画面を表示させます。
「ローカルエリア接続」→右ボタンでクリックしてプロパティを開く→共有のタブをクリックします
「ネットワークのほかのユーザーにこのコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」のチェックボックスにチェックします。
ホームネットワーク接続のプルダウンに作成したVisual Adapterを指定します。
接続したいスマホの無線LANを先程設定したSSIDに指定します。
セキュリティキーを入力すれば接続して完了です。
この様にすればパソコンを介して有線LAN接続が可能です。
それではiphoneの場合、パソコンを親機にしてiphoneと無線LAN接続は出来るのでしょうか。
古いiphoneの場合は無線LANアダプターに対応していなかったりします。
ですので、その場合はこのやり方で接続しましょう。
「共有」パネルを開き、「サービス」欄にある「インターネット共有」をクリックする。
「共有する接続経路」には「ethernet」を、「相手のコンピュータが使用するポート」は「Wifi」を選びます。
右下に有る「Wifiオプション」をクリックして、「インターネット共有ネットワークを構成します」というウインドウを開く。
「ネットワーク名」と「チャンネルは」そのままでいいので、「セキュリティ」で「WPA2パーソナル」を選択し、パスワードを入力します。Windows10で入力した「セキュリティキー」と同じで構いません。入力したらOKタブをクリックします。
「共有」のパネルに戻り、左のリストで「ネットワーク共有」のチェックボックスにチェックをします。
表示された確認のダイアログで「開始」タブをクリックすると、「インターネット共有」のアイコンが緑色になり、その機能が有効になったことがわかります。
メニューを開き、Wifiのアイコンに↑が入っているかどうかを確認します。メニューを開くとネットワーク名が表示されます。
iosの「設定」から「Wifi」を開き、アクセスポイントにしたMacの名称を「ネットワークで選択」から選びます。パスワードを入力して「接続」をタップしたら完了です。
・使用する場合はMacの電源をONにしておく必要がある。
・Lionより前のOS XではWEPしか使えないので、Mountain Lion以上のOSで使用する。
スマホで有線LANに接続する方法を調べてきましたが、まだ説明が不十分かもしれません。
例えば、androidの場合自宅にUSB-OTGケーブルがある場合の人は、USBminiBの有線LANアダプターではなく、USB3.0対応のUSB有線LANアダプターが使用出来ます。
USB有線LANアダプターは有名メーカーが出している場合が多く、エレコム・BUFFALO等の周辺機器メーカーが発売をしています。
その接続の場合、多少ケーブルが長くなってしまいますが、有名メーカーの商品で有線LAN接続をしたいという方には向いているかもしれません。
また、iphoneでもlightning USB3 カメラアダプターと言う製品を使用すれば、USB有線LANを使用できます。その製品はUSB端子の他にlightning端子がもう一つ使用できるので、充電しながら有線LAN接続が可能になります。
ご自宅にある製品を活用して、有線LAN接続を楽しんで下さい。
今回はスマホやiphoneで有線LAN接続をするにはどうしたら良いかを調べてみました。
最後にまとめてみましょう。
スマホを有線LANで接続するのはメリットが多いので、是非ともアダプターを購入して接続しましょう。
有線LANしか接続が無い場合でも安心ですし、速度やセキュリティも強化されますよ。