カバンに書類や本などを入れているとぐちゃぐちゃになっている事ってありませんか?
ちゃんと入れたはずなのになんでこんなシワシワになるの?、大事な書類なのに、大切な物なのにどうしようと焦ってしまったり、ショックですよね。
しわのつきやすい紙ってどんなんでしょう?普通紙、新聞、雑誌、本、漫画、和紙、包装紙、クラフト紙、ハトロン紙など色んな種類があります。
大事な書類や紙であれば捨てる訳にもいかず、もう一枚持ってるなんて事もない為、しわを伸ばすしか方法は無いですよね。
ですので今回は、紙にアイロンをかける時の注意点や紙にアイロンをかける方法と温度、アイロン以外で紙のしわを伸ばす方法などを紹介します。
最初に言っておくと、一度しわのついた紙は綺麗な新品の状態に戻すことは出来ませんので注意して下さい。
大きい折り目やシワは比較的綺麗に伸ばす事はできますが、細かなシワは伸びにくく残りやすくなっています。
完全には伸ばすことができないですが、なるべくしわを伸ばす事は出来るので紙にしわがついてしまった場合は、試してみて下さいね。
全ての紙がアイロンできるとは限らないので、しわのついた紙の紙質やインクを確認して下さいね。
まず、水性ペンやインクジェットのプリンターインクは滲んでしまう可能性がある為、アイロンをかけるのは止めた方がいいです。
また、レシートは感熱紙ですので熱を加えてしまうと黒く変色してしまうため、アイロンは止めましょう。
アイロンをかけることが出来る紙はインクジェットや水性ペンを使用していない普通紙や和紙、包装紙、クラフト紙、ハトロン紙、本、マンガ、新聞、雑誌、教科書等々です。
ですがアイロンできると言っても、包装紙や雑誌、本など単体だけでも紙質に種類があるため一概には言えないところが現状になります。
先ほども言いましたが、水性ペンやインクジェットの場合はアイロンがけしない方がいいと言えるので、たとえアイロンをかけることが出来る紙質であってもインクによってはアイロンをかける事は出来ないので注意が必要です。
参考元:教えて!goo
紙質によって低温〜中温と変えながら擦らないように気をつけて下さいね。
アイロン・しわがついている紙・当て布・霧吹き
霧吹きは水性ペンやインクジェットであれば滲んでしまうため使用しないで下さいね。
当て布は必須ですので必ず用意して下さい。
アイロンをかけることが出来ると言っても、紙は薄く焦げやすい為、当て布が無いと焦げてしまったり変色してしまう事もあります。
当て布といっても、ハンカチなどではなく白紙の普通紙やティッシュでも大丈夫す。
参考元:雨で濡れたりシワシワになってしまった紙を再生させる方法
しわの付いた紙を霧吹きで濡らします。
濡らす際は、紙の端の方で試してから全体に吹きかけて下さい。
水に弱い紙質もあるため、水性ペンやインクジェットは水の使用はやめて下さいね。
また、紙質によってはヒタヒタになるくらいに水を吹きかける場合と少し濡れてるかな?と思う程度の場合があるため、水を吹きかける際は少しずつ様子を見ながら調節して下さい。
参考元:雨で濡れたりシワシワになってしまった紙を再生させる方法
しわの付いた紙に霧吹きで濡らしたら、後はアイロンをかけるだけです。
ですが、アイロンをかけるだけっと言っても注意が必要ですので気をつけて下さい。
アイロンをかける際は当て布(白紙の普通紙やティッシュでも可)をして、必ずアイロンの温度は低温〜中温で、擦ってしまうと破れてしまうため押し当てるようにして下さい。
アイロンの温度は低温〜中温ですが、紙質によって異なるため最初は低温で様子を見ながらして下さいね。
参考元:雨で濡れたりシワシワになってしまった紙を再生させる方法
アイロン以外の方法だと、一番やった事がある人が多いのではないでしょうか?
辞典などの分厚くて重い本や漫画や雑誌などの本、本以外の重さがある物であればなんでもいいので簡単に出来る方法となっています。
本などを重しにしわを伸ばすとなれば、しわの付いた紙の上に何冊か重ねて置きますよね。
もちろんしわの付いた紙と同じ大きさの本や、ちゃんと紙が隠れる様に本を並べて重ねていくと思います。
しわの付いた紙と同じ大きさ、またはそれよりも大きい本が無い場合は紙の上に置いてもいいですが、もししわの付いた紙と同じ大きさの本やそれよりも大きい本を持っている場合は本の間にしわの付いた紙を挟むといいですよ。
この時、霧吹きで濡らして本と紙の間にティッシュを当て布代わりにするとある程度のしわであれば伸ばすことができるので、試してみてください。
参考元:濡れた紙やお札を伸ばす方法が話題 | スリムキュー - slimqu
アイロン以外の方法の二つ目は、『窓に張り付ける』です。
家に重りになるような本なんて無いという人にもオススメの方法です。
しわの付いた紙を霧吹きで濡らして窓に張り付けるだけですので簡単に行う事ができますよね。
また、家には窓は必ずありますよね。
ですのでアイロンを持ってない人や本を持ってない、時間がないし他の作業を同時に行いたいという人は試してみて下さいね。
参考元:雨で濡れたりシワシワになってしまった紙を再生させる方法 | 女性の美学
紙のしわをアイロンを使って伸ばす方法やアイロンをかける事ができない紙とできる紙などを紹介しましたが、紹介した紙質以外にも多くあり、しわを伸ばす方法もいくつかある中の簡単にできる方法を紹介したため、全てを紹介出来たわけではありません。
ですので、他にもしわの伸ばし方はあると言え、アイロンでしわを伸ばす方法でも人それぞれ違いがある場合やこの方法ならしわが伸びて綺麗になるよ、という事もあるので違う方法は無いの?と思った人は一度調べてみて下さいね。
以上、しわのついた紙にアイロンをかける際の注意点や温度、かけ方などを書いていきましたが、しわを綺麗に伸ばすことは難しく、細かいしわは残ってしまうということが分かりました。
また、紙質によってもアイロンの熱によっては焦げたり変色する、水に弱いといったこともあるためアイロンをかける際は確認してからして下さいね。
アイロン以外の方法として、重りを置く・窓に張り付ける事を紹介ましたが簡単にできるため、アイロンが無い人や他の作業をしたいという人におススメの方法ですのでしわのついた紙を伸ばしたいのであれば試してみて下さいね。