冬場にこたつはまさに大活躍ですよね。
エアコンは電気代が気になるし、パソコン用デスクもあるけど寒いからこたつでパソコンを使用する、という方は多いのではないでしょうか。
何を隠そう筆者もその一人です。
そこで今回の記事では「こたつでパソコン!腰痛の対策やパソコンデスクをこたつ化する方法も」という内容でお届けしていきたいと思います。
こたつでパソコンを使用することで、パソコンに悪い影響は与えないのか等気になる方はぜひご一読ください。
こたつを使用していると少なからずこたつテーブルに熱が伝わっています。
パソコンの底面に触れた際、少々熱くなっていることに気が付いた方も多いと思います。
ということでまず、こたつの熱はパソコンに影響を与えるのかどうかについてお伝えしていきたいと思います。
こたつの熱がパソコンに悪影響を及ぼすことはないとも言えません。
というのもパソコンが熱を持ちすぎると、急に電源が落ちたり、上手くパソコンが動かなったり、再起動を勝手に行ってしまうなどの不具合を呼ぶこともあるのです。
参考元:Gadget MEDIA
よってこたつの熱がパソコンに伝わっている場合は適度に放熱を行うことが、パソコンの寿命を延ばすという意味でも重要となるでしょう。
以下ではこたつの上で行える放熱対策について紹介していきますので、現在進行形でこたつの上でパソコンを使用している、という方はぜひとも参考にしてみてください。
こたつの上でパソコンを使用する、ということですのでデスクトップパソコンではなく、ノートパソコンを使用中であるという想定の元紹介していきます。
こたつの上でパソコンを使用するための放熱対策ですが、これには2点考えられます。
まず1点目はパソコンの底面にある爪を立てることです。
ノートパソコンの底面はパソコン内部で発生した熱を逃がすための放熱板の役割もあるため、底面には大抵の場合机などとの間に隙間ができるように爪と呼ばれる部分が付いています。
これはパソコンの製品によりますが自分で立てるものもありますので、一度確認し、立っていない場合は立ててください。
2点目はこたつとパソコンの間をより空けることです。
爪だけでも十分かもしれませんが念には念を入れてこたつとパソコンの間に消しゴムなどのちょっとした高さのものを4つ挟み込むことでも放熱対策となります。
こたつとパソコンの底面が近ければ近いほど、こたつの熱がパソコンに伝わりやすいため極端な話、挟み込むものは何でもいいです。
ただ、高さが均一なものを使用するようにしてくださいね。
以上が放熱対策になります。
参考元:YAHOO!知恵袋
それでは次にこたつでパソコンをすると腰痛になるその原因及び対策について紹介していきます。
パソコン作業中に腰痛になってしまうのは何もこたつだけではありません。
普通に椅子に座りながらパソコンで作業している際も腰痛に陥る危険性はあります、
それではその原因は何なのかというと、ずばり原因は座り方にあります。
こたつでも椅子でもパソコン作業中に前傾姿勢になってしまうという方は多いのではないでしょうか。
そのような「間違った姿勢」というのが骨盤や背骨に悪影響を与えているため腰痛になるのです。
上記でも言いましたが、これは何もこたつに限った話ではありませんのでご注意ください。
こたつでパソコンの作業をしている際に腰痛にならないための対策には2点考えることができます。
まず1つ目の対策は「姿勢を改善すること」です。
悪い姿勢が腰痛の原因となっているのであれば話は簡単で、姿勢を改善してやればいいのです。
具体的には腰がそらないように気をつけつつ、骨盤を構成している座骨という部分の左右で上半身を支えるという方法になります。
参考元:NIKKEI STYLE
2つ目の対策は「座椅子を使用すること」です。
例えば以下のような座椅子が腰痛改善に効果があるそうです。
よってこれらのような座椅子を使用するということでもこたつでパソコンの作業を行う際の腰痛を予防もしくは改善することができるでしょう。
冬にパソコンデスクを使用すると何が困るかというと足先が冷えることですよね。
しかしそんなパソコンデスクならでは悩みを改善する方法もありますので紹介していきます。
それでは実際にどのような方法を用いて冷えを改善するのかですが、例えば以下のような商品を用いることで改善を目指します。
これはパソコンデスクをこたつ化することが可能な商品となっています。
つまり椅子に座りつつこたつのような快適さを味わえるということですね!
ただ、こたつとは違い寝っ転がることはできませんが。
使用方法としましては現在使用しているデスクの下に上記で紹介した商品を置くだけです。
すごく簡単かつお手軽にパソコンデスクをこたつ化し冷えを予防することができますのでぜひご一考ください。
ちなみに以下のような商品を購入し、自分で断熱シートなどを取り付けることで今現在使用しているデスクをこたつ化させることもできます。
これであれば、上記で紹介した商品のサイズが合わない、という場合でも柔軟に対応できるため人によってはこちらの方が良いかもしれません。
ちなみにヒーターユニットを使用した詳しいパソコンデスクのこたつ化には以下のサイトが参考になります。
参考元サイト:たま見聞録
こたつでのパソコンの利用について本当に使用しても大丈夫なのか、疑問に思った場合はパソコンのメーカーに問い合わせるということも一つの手です。
パソコンを実際に作っている会社であれば、どういった状況下でのパソコンの使用がどのような悪影響を与えるのか詳しいと思われますしね。
また、少しでもこたつでパソコンを使用するということに不安を感じるのであれば、こたつではパソコンを使用しないというのも一つの手でしょう。
こたつが熱を発する以上、絶対に悪影響を及ぼさないか、と言われるとそうではありませんので。
そんなときは上記で紹介したようなパソコンデスクをこたつ化するというのも検討いただければと思います。
ただしその際は断熱処理を忘れずに行うようにしましょうね。
今回は冬に大活躍するこたつについて、こたつでパソコン作業を行っても大丈夫なのか、等を紹介してきました。
結論としてはこたつの上でパソコンの作業を行うと悪影響を与える危険性もあります。
しかし、熱を逃がすという放熱対策を十分に行えば基本的には問題は無いと考えられるでしょう。
それでもこたつの上での使用は不安である、という方はぜひパソコンデスクのこたつ化を検討してみてください。
少々の手間はかかりますが椅子に座りつつこたつのような快適さが得られるためおすすめの方法と言えます。
こたつでパソコン作業を行うのか、パソコンデスクで作業を行うのかは個人の自由ですが、この記事がどの方法を選ぶのかの判断の手助けになりましたら幸いです。