自宅では、i MacとMac book Airをよく利用しています。メインのマウスはMagic Mouse2で、用途によって他社のマウスを使用しています。
Written By imai a
シンプルでありながら様々な機能を持ち、一度慣れてしまえばもう他の物は使えなくなってしまうMacのマウス。急に使えなくなってしまったら、不便極まりないものです。
私自身、使い慣れたマウスが壊れてしまった時は本当にショックで、修理に出すか迷いに迷い、後継機種を購入した経験があります。
私の場合は、原因の切り分けなどから故障と判断したのですが、故障ではない可能性もあります。
そこで、Macのマウスが動かなくなってしまった時に考えられる原因と、その対処法について解説していきます。
Macのマウスが動かなくなってしまった、ホイールで上下スクロールできなくなってしまった、またフリーズしてカーソル移動できないときなどの原因と対処法を考えていきたいと思います。
※こちらでは、Magic Mouse(マジックマウス)などワイヤレスで使用するMacのマウスについて解説していきます。
まず原因の1つとして考えられるのは、バッテリー残量です。こちらは、Macのマウスに限らずスマホでも何でもそうですが、バッテリーの残量が少なくなると動きがにぶくなったり、操作できなくなることがあります。
もちろん、バッテリー残量がなくなれば機能しなくなります。
ワイヤレスのMightyMouse(マイティマウス)、プロマウスのワイヤレス版やMagic Mouse(マジックマウス)の場合は電池の交換、Magic Mouse2(マジックマウス2)の場合はライトニングケーブルで充電をしてみてください。
考えられる原因の2つ目として、電波干渉が考えられます。
MacのマウスはBlutoothで2.4GHzの電波を利用するのですが、他にwi-fiや電子レンジ、一部のTVリモコンや電話の子機などなど、たくさんの機器で使用します。
その為、電波干渉をおこしてしまうことがあり、マウスがフリーズしてしまうこともあります。
ついさっきまで使えていたのに。という場合でも使用するタイミングでマウスが動かなくなってしまったり、マンションやアパートに住んでいる場合は、稀に他の家庭の電波で干渉が起こることもあるので注意が必要です。
スマホでも、夜や休日などインターネットを利用する人が多い時間帯になると動作が遅くなることが稀にあります。そちらと同じような状況です。
電波干渉が原因の場合は、一度Macのマウスの電源をON、OFFしてみることが有効です。一度電源を切って、再度電波を取得するようなイメージです。
環境が影響している可能性のある場合は、使用する場所を変えてみると改善されることがあります。
また、同じ電波を利用している他の家電の電源をON、OFFしてみるのも良いかもしれません。
Macのマウスがフリーズしてしまう原因として、考えられる3つ目はマウスの落下などによる故障です。
Macのマウスを落としてしまった、踏んでしまった、飲み物をこぼしてしまったなど、外側から見ると壊れているように見えない場合でも、内部破損している可能性もあります。
内部や外部破損の場合は、自分で修理することは難しいので、購入店舗、またはAppleに相談することをオススメします。
4つ目に考えられる原因として、パソコン本体OSのアップデートの可能性があります。
こちらは滅多にあることではありませんが、Macのマウスはパソコン本体のアップデートと同時にマウスのファームウェア(マウスを動かす為のシステム)がアップデートされます。
その為、パソコン本体のアップデートを忘れていたりすると、稀にマウスがフリーズしてしまったり、正常に動作しなくなる可能性もあります。
万が一、パソコン本体のアップデートをしていない場合は、パソコン本体のアップデートをしてみましょう。OSのアップデートが原因の場合はこちらで改善されるかもしれません。
ここまで、Macのマウスが動かない場合の原因と対処法を考えてきました。
もちろん、こちらに記載されていることが全てではありません。他にもマウスを使用する際の設定であったり、パソコン本体のBlutoothであったり考えられる原因はいくつもあります。
その為、何か疑問に感じることがあればお問い合わせフォームからお問い合わせいただければと思います。
随時、加筆修正をさせていただきます。
また、上記の内容で試してみても改善されない、切り分けが難しい、あきらかに故障してしまったなどの場合は、購入店舗、あるいはAppleに確認してみると良いでしょう。
万が一故障してしまった場合は、メーカーの保証や販売店の保証に加入していれば、期間によって無償、もしくは有償で修理をしてもらえる可能性があります。
また、Magic Mouse(マジックマウス)発売前の有線のMightyMouse(マイティマウス)の場合は、マウスが動かなくなった原因として電波干渉やバッテリー残量などは考えにくくなります。
有線のマウスが動かなくなってしまった場合は、USBポートや断線、マウスの故障、またはパソコン本体に原因がある場合もあります。
その為、動かなくなってしまったなど正常に動作しない際には、購入店舗、Appleに相談してみましょう。
Macのマウスが動かなくなってしまった、フリーズしてしまった場合の原因と対処法を解説してきましたが、故障してしまった、と慌てる前に設定の確認やマウスの動作の確認など原因を特定する為の切り分けをすることで改善する場合もあります。
上記にあげた対処法であれば、自分でも確認できるかな、と思った方も多いと思います。
私自身、つい最近マウスが動かないと慌てたことがありましたが、結局設定が原因でした。
もちろん、動かなくなってしまった際、すぐに購入店舗やAppleに相談するのも安心です。
一度使い慣れてしまえば、ないととても不便に感じしてしまうマウス、万が一の際に参考にしていただければと思います。