KindleFireHD利用者です。書籍を購入して活用しています。勉強本などで要点を特に覚えたい際にスクリーンショットが便利です。
Written By 宮ノシタノ コトリ
こちらの記事ではKindleでスクリーンショットを取る方法についてPaperwhiteやFire HD, Kindle for PC, iOSアプリそれぞれ解説します。
ご自分の使用している機種に合わせて読んで見てください。
以上がKindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法です。
画面の右上と左下または、左上と右下を同時にタップするとスクリーンショットが撮影できます。利き手によって変えられるので便利!
Kindle FireのスクリーンショットはPaperwhiteとは変わり、物理ボタンを操作することで可能になります。電源ボタンと音量下げボタンを同時長押しで撮影が完了します!
上記画像のように、電源ボタンと音量下げボタンを同時に長押しすると、カシャッと音と共にスクリーンショットが撮影できます。
基本的にはPaperwhiteと同様にPCにUSBケーブルでつなぐことで対応できます。
アプリのDropboxに画像をアップロードすることで、共通のアカウントでログインしているPCでスクリーンショットを保存することもできます。
KindleはPCでも見ることができるようになっており、PC版Kindleアプリをダウンロードすることで使えるようになります。
PC版Kindleの場合は、PC備え付け機能のスクリーンショット撮影方法を使うことで撮影ができます。
撮影したものをcontrol+Vでデスクトップ等に貼り付けることでスクリーンショット撮影が保存できます。
①の場合はPC画面全体を撮影します。②の撮影方法では、任意の範囲を選択して撮影することができます。
Kindleアプリで開いた書籍の画面をiPhoneやiPadで撮影する場合は、ホームボタンと電源ボタンを同時押しするとスクリーンショットが撮影できます。また、たくさんスクリーンショット撮影をする場合は、AssistiveTouch機能を活用すると便利です。
iPhoneやiPadの基本機能に備わっているAssistiveTouchを使う方法です。まずは設定→一般→アクセシビリティ→AssistiveTouchで機能をオンにしましょう。
AssistiveTouch機能オンにすると上記画像のようにアイコンが画面に表示されます。その状態で、Kindleアプリで撮影したい画面に戻りましょう。
画面に表示されているアイコンをタップすると画像のような画面が表示されるので、スクリーンショットをタップすると画面の撮影が可能です。
iPhoneやiPadの物理ボタンを押さずに撮影ができるので、ボタン連打による破損を防ぐことができます。たくさん撮影をする場合は活用してみましょう!
スクリーンショット方法で不明点や、Kindleの操作でわからないことがあったらカスタマーサポートを利用するのも良いでしょう。上記方法で撮影ができない場合なども、カスタマーサポートにお問い合わせすることをおすすめします。
参考元:Amazon カスタマーサポート
KindlepaperwhiteとfireHDではスクリーンショットの撮影方法が異なるので、両方をお使いの方はそれぞれ覚えておきましょう。また、PCやiPhoneなどをお使いの場合は、端末のスクリーンショット撮影方法を取れば可能です。
またPCへ画像を保存する際は、基本的にUSBケーブルが必要となりますのでご注意を。