エアコンをつける時、窓を開けたいという方もいることでしょう。
しかしそうしてしまうと、少なからず冷気や暖房が逃げてしまう…
そこで今回の記事では
「窓を開けてエアコンはあり?窓を開けるデメリットや解決策を解説!」
という内容でお届けしていきたいと思います。
エアコンを使用する際に換気も行いたいという方にとっては窓を開けつつエアコンを行ってもよいのか気になると思いますので気になる方はぜひ一度読んでみてください。
エアコンをつけたまま窓を開けることにはどのようなデメリットがあるのか、まずはこの点について紹介していきます。
エアコンをつけたまま窓を開けるということは冷房なら冷気が、暖房なら暖気がそれぞれ外に逃げる、ということを意味しています。
エアコンのような冷房暖房器具をつけるということは、室内の温度を過ごしやすい環境に整えたいという思いがあるわけですよね。
窓を開けると、室内の温度を当然ながら整えることはできません。
よってこの点は十分にエアコンをつける際に窓を開けるということでのデメリットだと言うことができます。
エアコンをつけたまま窓を開けるという行為はせっかくエアコンが室内温度を住民が過ごしやすい環境を整えようとしてくれているのにそれが無駄になっているとも言えます。
それにより室内温度はあまり変わらないのに、電気代だけがかさんでしまうという結果は想像しやすいですよね。
ということでエアコンをつける際に窓を開けることへのデメリットは電気代が無駄にかさんでしまうということです。
エアコンは生活家電の中でも特に消費電力の高いものになります。
よって節約したい、という方にとっては非常に重大なデメリットとなるでしょう。
上記より紹介したデメリットについて把握しつつもなお、エアコンを使用する際に窓を開ける際は以下で紹介する点に注意しましょう。
それでもエアコンをつけたいという方は「窓は開けてもカーテンは閉める」ようにしましょう。
そうすることで換気を行いつつも、エアコンの冷気もしくは暖気を逃がすのをできるだけ抑えることができます。
窓とカーテンを共に開けっ放しにしているときとでは雲泥の差であると思われるため、窓を開けつつエアコンを使用したいという方はぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、エアコンをつける前であれば、窓を開けて換気を行うという、空気の入れ替えを行うというのは効率的に部屋を冷やすという面において理にかなっています。
というのも部屋はちょっとした隙間は空いているとは言え、基本的には密閉された空間ですよね。
特に夏では、暑い空気が部屋の中にたくさんあるということになるため、いきなりエアコンをつけずに一度窓を開けて空気の入れ替えを行った後にエアコンをつければ効果的に室内が冷やされるのです。
効果的に冷やされるということはそれだけ電気代のロスも減るということですので、エアコンをつける前に窓を開けて空気を入れ替える、この点を特に夏は重要視してみてください!
参考元:DAIKIN
エアコンをつけつつ窓を開けるというのは、冷気もしくは暖気が外に逃げるため本末転倒じゃないかという意見をお持ちの方もいるでしょう。
しかし、エアコンの人工的な空気があまり好きではなく、できる限り自然の空気が良いという方もいると思いますし、エアコンの冷気や暖気による急激な温度変化があまり得意ではないという方もいると思います。
そういった個人の様々な理由があり、エアコンをつける際に窓を開けるのでしょう。
あくまでも生活家電なので、こう使った方が良いという推奨はあってもこう使わなければならないという強制はありません。
それぞれで使用方法があっても良いと思うのでぜひこの記事を参考にし、エアコンをつける際は窓を開けるなど、自分に合う使用方法を見つけてください!
今回の記事ではエアコン使用時に窓を開けるという行為はアリなのかをテーマにお伝えしてきました。
エアコンを使用する際に窓を開けると、暖気冷気が少なからず外に逃げることになります。
よって室内空調を整えるという意味ではエアコン使用時に窓を開けるというのはナシです。
しかし中にはエアコンの強い暖気冷気が苦手という方もいるでしょう。
エアコンが苦手という人は我慢できないくらい寒いもしくは暑い際には窓を開けつつ利用するのもいいかもしれませんね。
ただしその際でもカーテンぐらいは閉めるようにしましょう。
エアコンを使用する際において、こう使用しなければならないということはありません。
個人が思うように、使用したいようにエアコンを使いましょう。
※ 2018年9月5日追記
会社などでは自分の使いたいようにエアコンを使えないという意見をいただきました。
確かに個人の思う通りに家電製品を使えないのは組織で動く以上大変な点ですが、そのような場合は管理している人に事情などをしっかりと伝えたりすると良いかもしれません。
エアコンに限らず複数人で何かをする場合には全てを自分の思い通りにすることはできません。
会社などであれば電気代は個人の負担にはならないので、気にしすぎないことも大事かもしれませんね!