電子レンジの動作原理から、電子レンジ内の汚れはどのような汚れであるかを解説することができると考え、この記事を執筆しました。
Written By えどう タロー
こんにちは、えどうです。様々な料理で活躍する電子レンジ、皆様はお使いでしょうか?
料理が面倒なときに冷凍食品を温めるときや、弁当に入れる惣菜を温めるとき、ホットミルクを作るときなど、私もよく電子レンジを使います。
しかし、ラップをせずにレンジを使ったりすると、レンジの中で汚れが飛び散ったりしますよね。
また、その状態でオーブン機能を使ったりすると、電子レンジの床面や壁面に焦げ付きが発生してしまったりします。
「あーやっちゃった」と思ったが後の祭り。濡れタオルでゴシゴシ拭いても汚れがちっとも落ちない!!という経験、私だけでなく皆さんもありませんか?
今回は、そんな「あーやっちゃった」というレンジ内のしつこい汚れをどのようにして掃除すれば良いのか、解説します。
では、具体的に電子レンジの掃除手段としてどのような方法があるのか、ご紹介します。
最も手間がかからない方法が、専門業者に依頼する方法です。
ただ、その代わりにお金がかかります。
電子レンジ単体の掃除、というわけでなく、キッチンクリーニングのオプションとして電子レンジの掃除をしてくれる業者が多いようです。
費用としては、キッチンクリーニングと含めて1万5千円程度。
参考:カジタク
電子レンジ用の専用のお掃除シートがあるって、ご存じですか?
この、「チンして拭くだけ」は、電子レンジを使用して温めることで、
蒸気を発生させ、電子レンジ内の汚れを浮かせ、それをそのままシートで拭くことで汚れを落とすことができる、というシートです。
重曹やクエン酸などを直接触りたくない!という方にはおすすめの方法かもしれません。
重曹やクエン酸を使って電子レンジ内を蒸したり、クレンザー代わりにして電子レンジを掃除することが可能です。
重曹やクエン酸は電子レンジ以外の掃除でも活用できるため、一家に一つあると安心です。
電子レンジを重曹で掃除する方法について解説します。
まずはじめに、今回、掃除するのはこの電子レンジです。(えどう家の電子レンジです)
撮影:えどう
内部の壁面や床面に油汚れや焦げ付きが発生しています。
撮影:えどう
まずは、重曹水を作ります。
- コップ1杯の水(200ccくらい)
- 大さじ1杯の重曹
これらを耐熱性の容器に入れ、よく混ぜて下さい。これが、重曹水です。
そして、電子レンジ(500Wか600W)で3〜5分間チンします。
重曹水が沸騰し、電子レンジの庫内に重曹水の蒸気が充満していればOKです。
撮影:えどう
しっかりと重曹水の蒸気を電子レンジの庫内に充満させるため、
温め終わったら30分ほど放置します。
(アラームが気になる方は、「取り消し」ボタンを押したり、扉を一瞬だけ開くなどの対応を為て下さい。)
じっくりと重曹水の蒸気を電子レンジの庫内に充満させたら、濡れ布巾で電子レンジの庫内を拭いて、油汚れや焦げ付き汚れを落として下さい。
撮影:えどう
気になるしつこい汚れがある場合は、重曹水に濡れ布巾を少しだけ浸して、その汚れの部分をふいてください。
なお、頑固な汚れに関しては今の段階では無理をして落とす必要はありません。
この段階で、電子レンジの汚れはこのくらい落ちました
撮影:えどう
壁面の油汚れなどは綺麗に落とすことができました。しかし、床面の焦げ付き汚れは落とすことができていません。
焦げ付き汚れを落としたい方は方法③へ進みましょう。
焦げ付き汚れを落とす方法をご紹介します。
まず、重曹3:水1の重曹パックを作成します。
撮影:えどう
重曹パックを作ったら、
撮影:えどう
気になる汚れの部分に重曹パックを塗り込み、上からラップをかけます。
そのまま30分〜2時間程度放置します。
放置し終わったら、パックをクレンザー代わりにして、電子レンジの焦げ付き汚れが落ちるまでゴシゴシと磨いて下さい。
すると、しつこかった焦げ付き汚れもこの通り!
撮影:えどう
こびりついていた焦げ付き汚れが落ちていることが分かります。
クレンザー代わりに使った重曹は、磨き終わったら捨ててしまいましょう。
最後に、濡れ布巾を使って、電子レンジ内に重曹の成分が残らないように綺麗に拭き掃除しましょう。
これで重曹を用いた電子レンジの掃除方法は以上です。
「重曹以外にも電子レンジの掃除方法は無いの?」と思われる方も多いかもしれません。
他の薬品や食べ物などでも掃除をすることは可能です。
クエン酸でも重曹と同様に電子レンジの掃除をすることが可能です。(こびりついた焦げ付きは重曹を使った方が良いでしょう)
これらを耐熱容器に入れてよく混ぜ、
重曹と同様に電子レンジで3〜5分加熱し、そのまま30分〜2時間ほど放置して、濡れ布巾で浮き上がった汚れを拭き取りましょう。
ちなみに、クエン酸の代わりにレモンを輪切りにして水につけたもので代用することも可能です。もしも、レモンが余ってしまった、という場合は電子レンジの掃除に使用してみてはいかがでしょうか?
回転テーブルがある電子レンジを使っている場合は、
重曹を使った洗浄方法で油汚れを浮かした後に、回転テーブルを取り外し一度油汚れを拭き取ってから、中性洗剤(台所用洗剤)で洗いましょう。
中性洗剤でも落ちないような頑固な汚れが残ってしまった場合は、重曹パックを使ってクレンザーのようにゴシゴシと磨きましょう。
蒸気スチーム機能などのために、給水トレイがついている機種を使用している場合は、給水トレイを取り外して水洗いするか、中性洗剤を用いて洗いましょう。
電子レンジを自分で掃除する場合に、あると便利なグッズを紹介します。
「重曹やクエン酸と水を混ぜるのは少し面倒・・・」と感じる方は
この製品を利用するだけで、簡単に掃除用の蒸気の発生と拭き取り用のシートの準備をすることができます。
当たり前、といえば当たり前なのですが、油汚れを浮かせた状態で、
濡れ布巾などで拭いてしまうと、その布巾がかなり汚れてしまうため、
布巾を汚したくない!という方はキッチンペーパーの利用をお勧めします。
ここまで、自分で電子レンジの掃除をする場合について方法を解説してきました。
では、電子レンジの掃除を業者に依頼する、という方法のメリットやデメリットはどうなのでしょうか?
まずは、業者に電子レンジの掃除を依頼する場合のメリットを紹介します。
- 自分の手間がかからない
- 自分でやるよりも早く終わる
- 業者のノウハウ、機材で行ってくれるので、綺麗
業者さんに依頼する場合の最大のメリットは、自分の手を汚さずに綺麗になることでしょう。また、各業者さんのノウハウや専用機材で掃除してくれるため、自分で試行錯誤しながら電子レンジを掃除するよりも早く綺麗になります。
では、業者に電子レンジの掃除を依頼する場合のデメリットを紹介します。
- 電子レンジの掃除単体では請け負ってくれず、結果として高い
- 業者さんに家の中に入って貰うため、家の片付けが必要
- 業者さんによっては電子レンジの掃除が非対応
業者さんに依頼する場合の最大のデメリットは「費用が高額」ということでしょう。自分で重曹やクエン酸で掃除をする場合、百円ショップでも重曹やクエン酸が販売されているため、二百円程度で掃除できます
業者さんに依頼する場合、キッチン掃除のオプションとして電子レンジの掃除を用意しているか、そもそも電子レンジの掃除は非対応、という業者さんがいます。このため、電子レンジの掃除ができたとしても1万円以上の出費になってしまいます。
また、業者さんに掃除を依頼する場合、業者さんが家の中に入ってくることになるため、家の中全体を片付ける必要が出てきます。
このため、キッチンや水回りと一緒に電子レンジを綺麗にしたい!という場合は業者に依頼することをお勧めします。
一般に、電子レンジの寿命は8年〜10年といわれています。このため、購入してから8年以上経過している電子レンジは掃除をするよりも電子レンジの買い換えを検討された方が良いかもしれません。
電子レンジやオーブンレンジを使っているうちに付着した汚れが高温になることによって、電子レンジの庫内が変形することがあります。
変形によって、電子レンジを動作させると異音がすることがあるため、庫内が変形した電子レンジを継続して利用し続けることはお勧めしません。
このため、庫内が変形しているような電子レンジは買い換えを検討した方が良いかもしれません。
電子レンジの庫内がべっとりとした油汚れと焦げ付き汚れで支配されてしまっており、「掃除する手間を払うくらいなら新品を買った方が良い!」と感じることもあるでしょう。このような場合には買い換えを検討することをお勧めします。
レンジが比較的新しく、かつ、オーブン機能など多機能レンジである場合は、業者へ電子レンジの掃除を依頼してみる、というのも手かもしれません。
近年の電子レンジは庫内の汚れを落としやすくするために高温スチームを発生させる機能が搭載されているものもあります。
そのような電子レンジを紹介します。
これは、高温のスチームを電子レンジの庫内で発生させることで、油汚れを浮かすことができ、「あとはキッチンペーパーなどで拭くだけ」という状態にする機能です。
勿論、重曹やクエン酸などを使用した掃除方法も使えますが、通常はこの機能を利用して掃除する、というのもアリだと思います。
また、スチーム加熱した後の乾燥機能などもついているため、電子レンジの庫内のお手入れがしやすい機種と言えるでしょう。
この記事では電子レンジの掃除方法について解説しました。
要点についておさらいします。
この記事が皆さんの電子レンジのお掃除についてのお悩みの手助けになれば幸いです。