朝はまず1杯のコーヒーからという方も多いと思います。
そのためにコーヒーメーカーをお持ちの方も多いでしょう。ここではそんなコーヒーメーカーでおいしいコーヒーを淹れるためのコーヒーメーカーの掃除についてご紹介いたします。
コーヒーメーカーの掃除。掃除と聞くとつい面倒に感じてしまいます。しかしコーヒーメーカーの場合、掃除は欠かせません。ここではコーヒーメーカーの掃除を怠った場合にどんな弊害が出てくるかについてご紹介いたします。
簡単においしいコーヒーが作れるコーヒーメーカー。しかし、ちゃんとお手入れをしてあげないとコーヒーの味も落ちてしまいます。
コーヒーを淹れるにはコーヒー粉を使用するわけですが、コーヒーを淹れる際にコーヒー粉がコーヒーメーカーの中に残ってしまうと、そのコーヒー粉が酸化してしまい次に淹れるコーヒーと混ざることで結果的にコーヒーの味を落とすことになってしまいます。
余談ですがコーヒー粉は空気に触れ酸化することで味が落ちてしまうのでコーヒー粉を保管する際は空気に触れないよう密閉容器に入れたり、コーヒー豆から挽く場合は飲む直前に挽くようにするなどがコーヒーをおいしく飲むための一工夫です。
長い期間使用しているとどうしても汚れが溜まってきてしまうものです。それを放置してしまうと故障の原因になりかねません。取り分け水垢はコーヒーメーカーにとって故障の原因となりやすいので注意が必要です。水垢が溜まってくるとコーヒーの抽出が阻害されドリップできなくなることがあります。さらに故障とまでいかずとも前述の酸化したコーヒー粉とは別に汚れが原因でコーヒーの味が落ちてしまう場合もあります。せっかくコーヒーが好きで、おいしいコーヒーを飲むためにコーヒーメーカー買ったのに、そうなってしまっては本末転倒ですよね。コーヒーメーカーを長く使用するためにもコーヒーをおいしく淹れるためにも定期的な掃除は欠かさず行いましょう。
次にコストパフォーマンスの面での話ですが、例えばコーヒーメーカーを買ってもすぐに壊れてしまった場合、コストパフォーマンスはすごく悪いですよね。しかし、定期的に掃除やメンテナンスを行うことで使用する期間が長くなれば長くなるほどコストパフォーマンスは良くなります。せっかく買ったコーヒーメーカー、家でおいしいコーヒーを飲むためにも長く使用したいですよね。
コーヒーメーカーを掃除しようと思ってもどうやって掃除していいかわからない。ここではそんな時にコーヒーメーカーの掃除に役立つアイテムについてご紹介いたします。
まずはコーヒーメーカー内部の掃除についてご紹介いたします。掃除といえば洗剤を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、わざわざ洗剤を使う必要はなく、クエン酸や重曹で十分に綺麗にすることができます。
まずクエン酸ですが、主に水垢汚れに使用します。クエン酸がない場合は酢で代用することも可能ですが無臭であるクエン酸に対して酢だと臭いがついてしまう可能性があるのであまりおすすめしません。
重曹はクエン酸では落としにくいコーヒー汚れに効果的です。重曹、クエン酸、両方に言えることですが洗剤と違い口に入れても安心なうえ、コストもあまりかからないのも魅力的ですね。
次にコーヒーメーカー外部の掃除についてご紹介いたします。外部を掃除する場合、水拭きが基本となります。しかし、水拭きの後にしっかりと水分を拭き取らないとカビの温床になってしまうので、いかに水分を拭き取れるか、吸水率が大事になってくるのでマイクロファイバーのような目の細かい生地がおすすめです。
コーヒーメーカーを掃除する場合、内部なら月に1回、外部はこまめに掃除するのが理想的です。しかし、使用頻度によっては内部の汚れの度合いも変わってきてしまうのでコーヒーメーカーの使用頻度が高い場合は半月に一度の掃除でもいいかもしれません。
おすすめのアイテムを紹介したところで次はコーヒーメーカーの掃除のポイントを掃除方法ごとにご紹介いたします。汚れごとに効果的な掃除の方法やポイントについてしっかり理解してコーヒーメーカーを快適に使用できるようにしましょう。
前述の通り、コーヒーメーカー外部を掃除する場合、水拭きが基本となります。洗剤を使用してしまうと場合によっては洗剤の香りが残ってしまい、コーヒーの香りと混ざることでコーヒーの風味が台無しになってしまうのでおすすめしません。また、水拭きの後にしっかりと水分を拭き取り乾燥させることも大切です。
この時、早く乾燥するからといってドライヤーを使用したり日向で乾燥させたりしてしてしまうと故障の恐れがあるので乾燥させる際は風通しの良い日陰で乾燥させてください。水分が残ってしまうとカビや雑菌の温床になってしまい、カビ臭くなってしまします。こうなってしまうと前述の洗剤の香りと同じでカビ臭さでコーヒーが台無しになってしまいます。その中でもコーヒー豆やコーヒー粉が直接触れる部分はコーヒーに与える影響も大きいので特に念入りな掃除が必要です。
給水タンクやパイプなどにたまった水垢汚れ、クエン酸はこの水垢汚れに効果的です。
クエン酸を使う場合、給水タンクに満タンになるよう水を入れ、1杯につき1gのクエン酸を入れ、しっかり溶かします。そのままドリップし、給水タンクの水がなくなるまで繰り返します。最後に水道水でドリップすることで水垢汚れを綺麗に掃除することができます。また、浄水フィルターがついているコーヒーメーカーの場合は予め浄水フィルターを外しておかないとクエン酸が浄水フィルターに与える影響が原因でコーヒーの味が変わってしまう可能性があるのでクエン酸を使用した掃除を行う場合は必ず浄水フィルターを外してから行うようにしてください。
コーヒーメーカーには専用の洗浄剤というものがあります。洗浄剤と聞くと洗剤のようなものを想像しがちですが、洗浄剤は主にクエン酸でできているので使用方法としては前述のクエン酸とほぼ同様ですがコーヒーメーカーの掃除意外に使用しない場合、洗浄剤は予め小分けされているので、多くの場合に大容量で販売されているクエン酸に比べ扱いやすいです。
なかなか落ちにくいコーヒー汚れ、その原因はコーヒーに含まれる油分にあります。油分が原因のしつこい汚れ、これには重曹が効果的です。コーヒーが抽出されるコーヒーサーバーやその上にあるフィルターを設置する部分にはこの油分によるコーヒー汚れがこびりついています。コーヒーサーバーの汚れは目に付きやすいのですぐに気づけますがフィルターを設置する部分は見えにくいので注意が必要です。掃除する際はスポンジなどに重曹をつけて磨くことで綺麗になります。汚れが酷い場合は重曹に少量の水を加えてペースト状にし、それを汚れにパックのようにしてつけおきしてから磨くことで綺麗にすることができます。内部の溝など細かな場所の汚れを掃除する場合、水に溶かした重曹を歯ブラシなどにつけて磨きます。コーヒーメーカー本体に水拭きでは落としきれない汚れがついている場合も重曹と水で重曹水を作り、その水拭きで掃除することで本体の汚れも綺麗にできます。
前述したような掃除以外にも日頃からできるような掃除やお手入れも大切です。気づいた時には水拭きではなくてもいいので軽く拭いたり、使用後に軽く洗った後もきちんと乾燥させたりするだけでもコーヒーメーカーの寿命が変わってきます。
コーヒーメーカーの掃除方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。コーヒーメーカーの場合、おいしいコーヒー飲むためにも故障させないためにも掃除は重要になってきます。今回ご紹介させていただいたのはお金もさしてかからず、お手軽にできるものばかりなのでぜひ実践してみてください。