暑い夏だと立っているだけでも汗がでるほど暑く、寒い冬だと身体が凍えるほどの寒さとなる日本では、エアコンは欠かすことができないですよね。
ですが、家に帰りすぐにエアコンをつけたとしても、すぐには暖まらない、涼しくならないといった事があります。
一人暮らしだと家には誰も居ないので、家に着く前につける事は難しく、何時に家に着くとは分からない為、一日中つけておくのも無理がありますよね。
ずっとつけておくと電気代もかさみ、何か方法はないのかと悩んでしまいます。
ですが、エアコンを家に居ないのにかかわらず、iPhoneやアンドロイドを使って外でも操作できる事はご存じでしょうか?
そんな夢のようなものが本当にあるの?と思う人も居ると思いますが、出来てしまいます。
一体どんなものなのか?なんだか難しいのではないか?どうやってするの?と思っている人に、エアコンをiPhoneやアンドロイドで操作できるメーカー別の公式アプリやiPhone・アンドロイド別の汎用アプリなどを紹介します。
暑い夏・寒い冬には欠かす事ができない『エアコン』ですが、iPhoneやアンドロイドなどで使用するアプリと連動できてしまいます。
生活する上で必要不可欠といってもいいくらいに使用している人が多いiPhoneやアンドロイドでエアコンを操作できると言われたら、本当に?と疑ってしまいますよね。
必ず誰かが家に居るのであれば、クーラーをつけていたり、つけておいてもらったりできるのですが、誰も家に居ない場合は出来ませんよね。
そんな時に、アプリと連動して、iPhoneやアンドロイドなどから操作をする事により、家に着く前にエアコンをつけておく事ができます。
また、エアコンの他にもテレビや照明などリモコンが複数あり、置き場に困るという人も多いのではないでしょうか?
アプリを利用し、外出先などからエアコンの操作をする場合は、ルーターやモデムなどのインターネット環境や専用の無線LANアダプター・無線ゲートウェイ・無線LANアクセスポイントなどが必要となり、各メーカーともに必要な機器が異なるため、アプリを利用したい場合は事前に確認をする必要があります。
また、各メーカーともに設置場所や設置機器が異なるため、使用しているエアコンのメーカーに確認してください。
ダイキンでは、『Daikin Smart APP』というアプリがあり、iPhone・アンドロイドともにインストールできます。
外出先からエアコン操作を行う場合は、ログインID・パスワードが必要となります。
特徴としては、
・運転・停止の他、自動・冷房・暖房・送風・除湿(加湿)などの切り替えも出来る。
・ダイヤル風の操作画面かつシンプルデザインなので簡単に操作できます。
・言語設定機能により、英文表記に変更可能。
・1週間分の運転予約が可能で、曜日ごと、部屋ごとに設定をする事ができます。
・部屋それぞれのエアコンを機器登録する事で、わざわざ部屋に行かなくても操作が可能。
・毎日や毎月の電気代も確認でき、エアコンの消し忘れのお知らせや室温が高温・高湿なるとお知らせやエアコンの異常を検知し、エラーコードでお知らせしてくれます。
参考元:ダイキン スマートアプリ | Daikin APP | ダイキン工業株式会社
ダイキン公式ホームページでは、必要機器などを詳しく手順をおって紹介しています。
ダイキンのアプリでは、エアコンのON/OFF設定・運転モードの切り換え・設定温度の変更・しつど設定・ウィークリータイマーといった設定が変更できます。
設定方法など知りたい人は、ダイキン スマートアプリ ご利用方法 | Daikin APP | ダイキン工業株式会社より設定方法が分かります。
パナソニックでは、『Panasonic Smart App』というアプリがあり、iPhone・アンドロイドともにインストールする事ができます。
パナソニックのアプリの特徴は、
・冷暖房のON/OFF・切り忘れてもアプリでOFF・離れていても室温チェック・エアコンの運転状況の確認
・前年・今年も電気代比較グラフや月ごとの電気代表示
・使い方が分からなくてもスマートフォンで操作方法が分かる
・切り忘れ通知や室温みはり通知
・複数のエアコンのON/OFF確認がまとめてできる
・おやすみナビで温度制御パターンの設定や睡眠記録の確認※「おやすみアプリ」インストール必要
参考元:パナソニックスマート
アプリを起動し、クラブパナソニックIDの取得(会員済みならログイン)、無線ゲートウェイの登録を行うことで、アプリを使用してのエアコン操作が可能となります。
運転状況一覧より、各エアコンの状況などが一目でわかり、個別に設定する事も出来ます。
運転モードなどの設定方法が表記されていないので分かりませんが、アプリに設定方法など分かりやすく紹介されているので簡単に利用する事ができます。
参考元:パナソニックスマート | エアコン | Panasonic
必要となる接続機器や接続手順はスマート家電のはじめ方(エアコン) | スマート家電のはじめ方 | スマート家電 | Panasonicで紹介しています。
日立は、『日立エアコン モバイルコントロール』というアプリを利用します。iPhone・アンドロイドともインストール可能です。
特徴は、
・エアコンの運転状況(運転モードや設定温度・設定湿度・設定風速・室温)をメールでお知らせ
・運転モード・設定温度・設定湿度・設定風速(自動・静・微・弱・強)の操作
アプリは、運転状況の確認や運転モードや設定温度などの操作といったシンプルで分かりやすいアプリホーム画面となっています。
エアコンの運転状況を確認したいのであれば「状態確認」を、エアコンを運転させたり操作したい場合は「操作」を選んでください。
日立エアコン モバイルコントロール・アプリの操作について|日立エアコン モバイルコントロールでは、操作方法・設定方法など詳しく紹介されています。
三菱は、『霧ヶ峰REMOTE』というアプリをインストールする事によりエアコンの操作ができます。
iPhone・アンドロイドともにインストールする事ができます。
特徴としては、
・外出先からも、ご自宅の霧ヶ峰をオン/オフ。寝室や子供部屋などの霧ヶ峰も、リビングにいながら手元で運転確認や設定温度の変更可能
・最大10台、家中のエアコンを操作
・運転切/入 ・運転モード(冷房・暖房・除湿・送風)・温度/しつどの設定 ・タイマー設定 ・節電設定 ・一括停止
・室温みまもり・電気代みまもりでメールでお知らせ※事前に設定が必要です
・曜日・時間ごとのタイマー設定
アプリでも操作方法などが記載されていない為、操作方法や手順などが分からないのですが、アプリ内の「エアコン一覧」より登録した各エアコンの設定温度や状況などが分かるようになっています。
タイマー設定なども設定したいエアコンをタップして、詳細設定にて設定を行う事ができるので簡単にできます。
また、実際にアプリを使用する前にアプリが体験できるので、使用感を確かめてからインストールするかを決める事ができます。
体験したい場合は下記参考元より、QRコードを読み取るだけでできます。
参考元:三菱電機 ルームエアコン霧ヶ峰ムーブアイ:スマートフォン操作
東芝は少し分かりずらいのですが、『家電コンシェルジュ for REGZA Tablet』『RZ家電リモ』『うちコネ 「おうち操作」』というのがありますが、『家電コンシェルジュ for REGZA Tablet』はREGZA Tablet AT503の専用アプリで『RZ家電リモ』はエアコンとタブレットホームゲートウェイとして連携させて対応するスマホアプリとなっており、インターネット経由での操作が出来るようになっています。
ですので、東芝製のエアコンを使用していて外出先でもエアコンの操作を行いたい場合は、『うちコネ「おうち操作」』をインストールとなります。
iPhone・アンドロイドともにインストールが可能となっています。
特徴は、
・外から簡単操作
・複数の家電をまとめて操作
・操作する時間をアラームでお知らせ
・状況確認や操作画面などの起動がすぐにできるウィジェット
・可愛らしいキャラクター
アプリ内課金で登録機器台数やアラーム登録数を増やす事ができます
参考元:おうち操作 アプリ紹介 | 「うちコネ」サービス | 東芝HEMS・蓄電池 | 東芝ライテック(株)
うちコネ「おうち操作」アプリの使用方法や必要となる機器などの紹介はマニュアル | 「うちコネ」サービス | 東芝HEMS・蓄電池 | 東芝ライテック(株)で紹介しています。
シャープは、『COCORO AIR』というアプリをインストールする事によりエアコンの操作を行う事ができます。
こちらもiPhone・アンドロイドでインストールできます。
また、『スマホリモート for エアコン』というアプリもあり、どちらもエアコンの操作や設定などが行えるみたいです。
特徴は、
・外出先からのエアコン操作
・エアコンの切り忘れ通知※COCORO AIRに記載
・使い方や好み・地域を学習するクラウドサービス※COCORO AIRのみ
・運転状況の確認や操作
・みはりやリモコン操作・アプリの設定変更のお知らせ受信※スマホリモート for エアコンの方に記載
電気代情報の確認※スマホリモート for エアコンに記載
参考元:「COCORO AIR」について | スマートフォンでエアコンを操作 | エアコン:シャープ、アプリケーションについて | スマホリモート for エアコン | エアコン:シャープ
こちらもアプリの使用方法や操作方法などが記載されていないため分からないのですが、アプリケーションについて | スマホリモート for エアコン | エアコン:シャープ
ではアプリを起動してからのエアコンの登録方法まで記載されていました。
先ほどは、メーカーそれぞれの公式アプリを紹介しましたが、エアコンを買い替えたらアプリも変えないといけないといったデメリットがありますが、こちらではメーカー問わず使用できるエアコンの連動アプリを紹介します。
汎用って何?という人も居るかもしれませんが、汎用とは一つの物を広くいろいろな方面に用いる事という意味で、公式アプリでは決められたメーカーのみ使用する事ができるのですが、汎用アプリは、メーカー問わず、いろんなエアコンで使用する事ができるというメリットがあります。
一つのアプリで全製品と連動できる訳ではないですが、連動できるエアコンの数が多いのが特徴となっています。
赤外線リモコンデバイス『IRKit』の専用アプリとなります。
IRKitと組み合わせて、家庭のテレビやエアコン・照明などのリモコンを一つに。
アプリを使用する前に『IRKit』の購入をする必要がありますが、IRKitを購入し、IRKitを家のWi-Fiに接続→iPhoneをIRKitに接続→家にあるリモコンをIRKitに向けて赤外線パターンを登録。
一つ一つボタンを登録する必要がありますが、一度登録しておくと簡単に操作が出来るので、最初によく使用するリモコンを登録しておくといいでしょう。
※IRKitの購入をしても、USB Micro-Bケーブルは入っていないので別に購入する必要があります。また、家にUSB充電器が無い場合はUSB充電器も必要となります。
参考元:「IRKitシンプルリモコン」をApp Storeで
赤外線リモコンデバイス『IRKit』専用のアプリ。
先ほど紹介した『IRKitシンプルリモコン』と同じくIRKitを使用して操作をするのですが、こちらのアプリはいくつかの機能が追加されています。
追加された機能は以下の通りです。
・オートリピート
・1つのボタンで複数信号の送信
・複数ページ・データのインポート、エクスポート
・傾けて画面シフト
・通知センターへのボタン配置
・URLスキーム
・ボタンのコピー
・Apple Watchに対応
『IRKit』が赤外線となるため、アプリを利用してエアコンなどの家電のリモコン操作をiPhoneで行う場合は、『IRKit』の購入をしないといけません。
ですが、各メーカーの公式アプリを使用する場合には、無線アダプターやルーター、無線ゲートウェイなど必要な機器が多く、施工業者に頼まないといけない機器もあるため、それらを考えるとこちらは『IRKit』の購入だけで良いので簡単にアプリを利用する事ができます。
※IRKitの購入をしても、USB Micro-Bケーブルは入っていないので別に購入する必要があります。また、家にUSB充電器が無い場合はUSB充電器も必要となります。
Nature Remo(ネイチャーリモ)は、お使いの家電をインターネットに繋げることで、手軽にスマートホームを実現するスマートリモコンです。例えば、外出先からスマートフォンでエアコンを操作したり、Google Home(グーグルホーム)やAmazon Echo(アマゾンエコー)から音声でテレビや照明を操作することができます。
引用元:Nature
スマートスピーカーと連携できるので、家に居て用事をしている時などスマートフォンを触らなくても家電のON/OFFなどができます。
ジオフェンス機能を使う事により、外出するとエアコンをOFFに・室内が暑くなったらエアコンをON・リビングが暗くなったら照明をONに、といったルールを決めておくと、自動で家電を操作してくれます。
参考元:Nature
各メーカーの公式アプリとiPhoneの汎用アプリを記述しましたが、公式アプリはエアコンを違うメーカーに買い替えた場合にアプリも変えないといけないというデメリットがあります。
また、iPhoneの汎用アプリはiPhoneのみで使用する事のできるアプリですのでアンドロイドでは使用する事ができません。
こちらでは、アンドロイドで利用する事ができ、メーカー問わずエアコンの操作が可能となる汎用アプリを紹介します。
赤外線機能のあるスマートフォンであれば、アプリをインストールするだけで使用できるアプリ。
赤外線機能の無いスマートフォンは、別に専用の赤外線デバイスが必要となります。
家のリモコンと同じ外観で、ボタンの位置も同じように配置されるようになっています。
どのリモコンも使用できるとは限りませんが、日本のメーカーも多く対応しています。
ですので、赤外線機能のついているスマートフォンを持っていて、リモコンを無くした・リモコンを一つにまとめたい、という人はこちらのアプリをインストールしてみてはいかがでしょう?
参考元:マイリモコン(エアコンリモコン/ TV/照明リモコン) - Google Play のアプリ
リモートコントロールフェアリーである携帯電話万能リモコンを通し、携帯電話を使って家電を気楽に制御することができ、ソフトウェアデータベースの支持が6000個以上の家電ブランドに達し、ローカルデータベースのメモリーは80000以上のリモコンがあり、インタネットのない状態においても使用できる。
引用元:リモートコントロール:ZaZa Remote - Google Play のアプリ
赤外線センサー付きのスマートフォンで使用可能。
赤外線センサーが付いていないスマートフォンは、別に赤外線デバイスの購入が必要となります。
使いやすく操作がしやすいシンプルなデザイン。
6000以上の家電メーカーが対応していますが、対応していないメーカーや製品もあります。
✓プラズマ空気清浄機能のロッキング(機能の利用可能性は屋内機種によって異なります)
✓エアコンを有効/無効にする
✓AC動作モードを変更します。車、クール、ファン、乾燥、熱
✓室温を設定する
✓シーソーオプション
✓屋内で20台までの空調を制御できます。
✓すべてのエアコンのスケジュールを設定する
✓ファン速度を変更する:車、非常に低い - 非常に高い
✓ユニットエラーコードの表示
引用元:エアコンリモコン - Google Play のアプリ、
こちらも操作しやすいシンプルなデザインとなっています。
アプリ紹介の製品特徴をみても分かりにくいのですが、他のアプリと同じく、赤外線センサー付きのスマートフォンであればアプリをインストールするだけで使用する事ができます。
赤外線センサーが付いていないスマートフォンは、赤外線デバイスの購入が必要となります。
各メーカーの公式アプリ・汎用アプリともに必ず利用できるとは限りません。
公式アプリでは機種によっては利用できない場合もあり、使用しているスマートフォンのバージョンによっても利用できない場合があります。
汎用アプリでは、メーカー問わず利用できる事が魅力ですが、公式アプリと同様に使用しているエアコンの機種やスマートフォンのバージョンによっては利用できない可能性があるため、利用する前には必ず確認をして下さい。
公式アプリはだいたいがiPhoneとアンドロイドともにインスト―ルする事ができるのですが、汎用アプリはiPhoneとアンドロイドで異なるため、必ず確認してくださいね。
以上、エアコンをiPhoneやアンドロイドで操作できるメーカー別の公式アプリやiPhone・アンドロイド別の汎用アプリなどを書いていきましたが、各メーカーの公式アプリはだいたいがiPhone・アンドロイドともにインストールする事ができ、アプリを利用するまでの接続機器などの設定が少し面倒と思いますが、一度設定しておくとエアコンの操作がスムーズに設定できるのでおススメです。
汎用アプリもiPhoneとアンドロイドで異なってしまうものの、外出先でエアコン操作ができ、各メーカー問わず利用できるので、使用しているエアコンのメーカーが違うという場合におススメです。