現在テレビを1日の生活の中でテレビ番組を見ない人はいないと思います。今の生活の中に浸透しきってるテレビ。とても便利ですがスマホやタブレットでも見れたらさらに便利ですよね。
どういう仕組みで映っているのかを理解した上でスマホでテレビを見れる方法を解説していきます。
スマホアンテナとスマホチューナーは必要なのかとアンテナの自作は可能かどうかについても解説していきたいと思います。
まずテレビの映る仕組みについて説明します。
テレビを映すためテレビ局から電波が飛んできますよね。それを拾うのがアンテナといいます。屋根の上にあったり室内用がありますね。
そのアンテナだけでは画像は映りません。わかりやすく言うとその電波を受け止めて画像に変換するのがチューナーといいます。
前にテレビの変革期に地デジチューナーが流行したのを覚えていますか?これは昔のテレビはアンテナはあるけどテレビに地デジを映すためのチューナーが付いていなかったので買う必要があったからです。
つまりアンテナとチューナーがセットになって初めて画像が映るわけですがスマホの場合はどうでしょうか。スマホにアンテナとチューナーはもともと搭載されており、ワンセグチューナーというのが入っています。
チューナー電波受信感度の強弱は別としてそれぞれの場合を説明していきましょう。
2018年に販売されたスマホにはテレビを映すためのアプリが最初から入っていてチューナーの役割を果たしており、起動することでテレビの設定をしてくれます。
設定に成功するとテレビが映るようになっていますが、スマホチューナー自体は結構受信感度が弱いので映らない事もあるかもしれません。
ただワンセグのチューナーしか入っておらず、3チャンネル程度しか見ることができません。
全部の局をアンテナでは受信しているのにその中の数チャンネルしか映せないということです。
※ワンセグ=ワンセグメント(全チャンネルの中の一部分が受信可能)
※フルセグ=フルセグメント(全チャンネルが受信可能)
スマホを持っていてテレビのアプリが最初から入っていれば見ることは出来るんですね。
スマホテレビアンテナ、テレビチューナーは外部接続用で販売もされています。
アマゾンなどでは機能によって値段は様々でいろいろな種類が販売されています。
これらの機器を使うことによって電波の受信が悪いところ、テレビの映りが悪い所でもきれいな画像で見れるようになります。
チャンネルをスキャンできなかったり、画像がきれいに映らないということであればスマホアンテナ自体が感度が悪いと思います。
スマホのアンテナはよくてもワンセグだったら外部接続をしたほうがスマホでテレビをもっと楽しめるということですね。
スマホアンテナやスマホチューナーは不要で、各社からいろいろなオンデマンド配信サービスが出ています。
オンデマンド配信サービスに登録すると自分の好きな番組を選んでみることが出来ますのでもう一回見たい場合や見逃した場合も便利です。
また後のほうで詳しく説明しています。
最新型のブルーレイレコーダーとなってくると、レコーダーをサーバー代わりに使ってどこでも電波を通してレコーダーに保存している映像が見れる機能が付いています。
少し前の型でもスマホと連携は可能で、スマホアンテナやチューナーがなくても、ネット環境があれば見ることは出来ます。
ただし、最初にネットとつなぐときはインターネット環境が必要ですのでご注意ください。
ピクセラから発売されているスマホテレビチューナーで、なんと充電が不要なのでどこでも気軽に使える商品です。
10000円前後しますが、フルセグ対応なので全番組が見ることができ、しかも録画機能付きなので便利です。
USBタイプのテレビチューナーで、ワンセグとフルセグが自動で切り替わるため、途切れずに映像を見ることが出来ます。
アンテナも2種類ついており、室内と室外で使い分ける事が出来ます。
USBタイプということは、もしパソコンにテレビチューナーが付いていない場合でも見れるということですね。
いろいろなサイトに100均から購入してきたものを使って作っている動画がアップされています。
実際に作ることは可能なようで、簡単に言うと使うのはイヤホンジャックでそこに挿せるように加工して先にアンテナを取り付けるか、ロッドアンテナにしてあげるといいようです。
オンデマンド配信は各社から出ている好きな番組を選んで見れるというサービスです。
スマホで見る場合もスマホアンテナもスマホチューナーも必要なく電波が届く場所であれば見ることが出来ます。
会員登録が必要になりますが、月額などは会社によってまちまちで、見逃した場合も、もう一回見たい場面だけなども見れるので便利です。
現在ではNHKオンデマンドで”今日の料理”だけを見る人も増えています。
テレビ番組や人気映画の見放題のサービスです。
月額が約2000円と高めですが、一か月分のトライアルも実施中なので最初の一か月は無料で楽しめます。
スポーツ番組や料理番組、洋画もこれで見放題ですね。テレビでも視聴可能ですので是非見てみてください。
人気映画や人気テレビ番組が見放題のサービスです。
海外ドラマや韓流ドラマも全話を一気に見ることも可能です。懐かしいアニメや昔のテレビ番組まで幅が広いので十分に楽しめます。
テレビでも見れますし、スマホやタブレットでもスマホアンテナ、スマホチューナー不要で見れます。
最初の無料お試しは期間は短いですが、月額約1000円で見れるので価値は十分にあると思います。
こちらも人気の映画や懐かしの名作を楽しむことが出来ます。
さらに1つのアカウントで複数人数の管理ができるので家族でそれぞれ見たい番組を見ることが出来ます。
最初の1か月は無料ですので十分にサイトがどうなのかを試すことが出来ます。
今はレコーダーとスマホを連携させることができる機種が多く販売されています。リンクさせるとどんなことが出来るのでしょうか。
この機種は遠隔で録画予約が出来るタイプになり、外にいてもどこにいてもスマホで録画予約出来ます。またスマホで録画番組を見ることが出来ます。
この商品は現在は生産終了で販売されておらず、2018年8月現在だと
DMR-BRT1030という機種が同じようにスマホリンクが出来るようになっています。
スマホとリンクをする事で、スマホで録画した番組を見ることが出来る。遠距離で予約も出来るのでお出かけした時も安心できます。
2018年8月には終売となっており、
DBR-T1008という機種が後継機にあたり、スマホが活躍してくれます。
後継機の場合は、人物より番組を探せるほか、テレビで見ていた番組の続きからスマホで見れる機能も搭載されています。
スマホと連携ができ、スマホでの遠距離予約やスマホで録画している番組を見ることが出来ます。機能的には各社とあまり変わりません。
2018年8月現在では終売品のため、似たような機種ではBDZ-FT2000が販売されています。
スマホでテレビで見るためにはまず必要なのがアンテナとチューナーが必要です。両方のどちらが欠けてもテレビは映りません。
映りが悪い時は別のチューナーを購入して映りを良くしましょう。値段はいろいろとありますので店の人に聞いてもいいと思います。
インターネット等で調べてアンテナをイヤホン端子に挿し込めるように工夫をして作ってみてもいいと思います。
月額を払って好きな番組を見ることが可能ですので是非ブルーレイレコーダーと連携させて自分だけの番組集を作ってみてもいいかも知れません。