BluetoothでPCとマウスをつないだり、Bluetoothスピーカーやイヤホン、ヘッドホンで音楽を楽しんでいます。Bluetoothの使い方について気になっている方にぜひ読んでいただきたいと思います。
Written By 宮ノシタノ コトリ
この記事ではBluetoothスピーカーの使い方について解説させていただきます。
Bluetoothのスピーカーはなにやら設定が色々とあって使い方が難しそう、、と思っている方へ。
もちろんスピーカーによるのですが最近では使い方がとても簡単なスピーカーが多いです。
臆せず無線のスピーカーを楽しみましょう!
まずはBluetoothスピーカーの電源を入れ、ペアリング機能を起動させましょう。設定開始のアナウンスや、ライトの点滅などでペアリング機能が起動していることが確認できると思います。確認ができたら、次に接続したい端末のセッティングを行います。
iPhoneやスマホの端末などは、設定からBluetoothの項目を選択しましょう。Bluetooth機能をオンにすると、スマホが近くにあるBluetooth機材の接続先を読み込みます。無事にBluetoothスピーカーの端末IDが表示されればOKです。
スマホ周囲にあるBluetooth機材がペアリング状態にある場合、Bluetoothスピーカーに設定されているIDがスマホ画面に表示されます。該当するBluetooth機材のIDを選択してペアリングを成功させましょう。成功すれば「接続済み」という表示がされるため、無事接続完了となります。
以上、Bluetothの使い方でした。もちろんこの使い方通りにやって繋がる場合もあるのですが、中々接続できないなど使い方がわかっていたとしても問題が起きることがあります。
次からは中々接続できない場合の対処法について見ていきましょう。
スマホ側とBluetoothスピーカーの無線接続に不具合がある場合に、接続が上手くいかないケースが多いです。Bluetoothスピーカーとスマホの接続相性などが原因として考えられます。接続がうまくいかない時はスピーカー側の電源を一旦落とし、再度電源をONにしてBluetooth接続を再び行いましょう。
端末側が不良の可能性もあるので、端末のBluetooth機能を一度オフにし、再度スピーカーと接続し直すと良いでしょう。再度スマホ端末でBluetooth機材のペアリング設定を行えば、接続ができることが多いです。
Bluetoothは接続可能範囲が狭い回線のため、最大でも~100mほどにしか対応していません。さらに、スマホなどで使われる多くのBluetooth機能は、約10mほどの距離までにしか対応していないことが多く、広い距離をカバーできません。そのため、接続するスマホなどの端末とBluetoothスピーカーが離れすぎているとうまく接続ができません。ですので、できるだけ近い距離に端末を置いておくことをおすすめします。
天井のシーリングに接続して活用できるBluetoothスピーカーです。頭の上から音楽が流せるので、自宅なのにまるでカフェやレストランにいるかのような優雅さが魅力的です。スピーカーを置く場所を取らないので、置き場所に困ることもありません。シーリング接続後は、その上からライトを接続できるので電気をセットする場所の心配もいりませんよ。
音楽機材メーカーのローランドから販売されているスピーカーです。デスクトップ用などに使用されることが多く、PCの音響をグレードアップしたい、という方に特におすすめしたいスピーカーです。やや大型ですが、音質も良く大満足できる商品です。
有名な音響メーカーのBoseが出しているBluetoothスピーカーです。小型のため寝室やリビングのテレビ台などにセットしておきやすいスピーカーです。音質も抜群で、Bluetooth接続という点からしても非常に満足できるクオリティです。特に音楽鑑賞をする方におすすめしたいスピーカーです。
Bluetooth接続は無線でできるので、仕事や学校からの帰宅後に自室のBluetoothスピーカーを起動して音楽を流しながらくつろいだり、作業することができます。また、ヘッドホンやイヤホンと違い、友人や家族などと一緒に音楽が楽しめるのも非常に良い点です。一人暮らしなどで自宅の無音が寂しい、という方にぜひおすすめしたい使い方です。
自身が営むお店や、小さいオフィスなどでBluetoothスピーカーを導入するのもおすすめの使い方です。無音な作業スペースに安らぎや、やる気を満たしてくれることでしょう。著作権のないクラシックをかけるなどすれば、他の方と音楽を共有できるので問題ありません。
野外での催し物の際にBluetoothスピーカーを採用するのもおすすめです。大型のBluetoothスピーカーに接続して音楽などを再生し、多くの方と楽しむことができます。ただ、出力が大きいスピーカーでないと力不足になりがちなので注意です。
特にノートパソコンを使っている方におすすめしたい使い方です。最近のノートパソコンは小型化が進み、USBポートも少なくなっていることも多いのが難点ですね。そのため、接続したいUSBが限られてしまい、キーボードやマウスが接続できない、ということも多々あります。その際、Bluetooth対応のキーボードやマウスがあれば、USBポート不要で活用できるのでおすすめです。無駄な配線がなくなるのでとてもスマートにPCでの作業が行えますよ!
最近ではポケットWi-FiにもBluetoothが採用されていることがあります。Wi-Fiと違いBluetoothは接続可能範囲が狭いため、広いエリアでWi-Fi使うことはできません。しかしその分、消費電力を抑えて使うことができるという利点があります。そのため、カバンの中に入れるなど近距離でWi-Fiを使う場合は、Bluetooth接続にして消費電力をぐっと抑える、といった使い方が非常におすすめです。特にポケットWi-Fiの場合は、一日中使えるほど充電が保たないケースも多いため、賢く使うのがいいですね。
iPhone7以降の影響もあり、Bluetoothイヤホンを使って音楽を聴く方も増えてきていますね!イヤホンやヘッドホンのコードが絡まる、引っかかるなどの煩わしさが一切ないので、Bluetoothイヤホンやヘッドホンを使ってストレスフリーな生活を送る事をおすすめします!ただ、欠点としてはBluetoothイヤホンやヘッドホンは充電式な場合が多く、充電を忘れてしまうと音楽が聴けない…ということもあるので、注意が必要です。
またこちらの記事ではBluetoothのおすすめのイヤホンについて解説しています。
気になる方はこちらもぜひ読んで見てください。
Bluetoothスピーカーは、無線で接続できて好きな音楽が聴けるのがメリットです。Bluetoothスピーカー自体には電源コードなどが必要となるため完全無線は難しいですが、スピーカーと端末の間に線がないというだけでもコードが邪魔にならないなど、利便性は極めて高いです。
筆者はおすすめスピーカーでも紹介しました、天井シーリング取り付け型のBluetoothスピーカーを愛用しております。天井シーリングから電源供給を受けるためほぼ無線であることと、部屋の可動スペースにスピーカーを配置する場所を取らない点が非常に気に入っています。また、音楽が上から聴こえてくるという点も良く、コーヒーを聞きながらソファーにくつろぐだけでも、カフェにいる気分にさせてくれます!
最近ではBluetoothスピーカーの音質も高くなっているため、音質にこだわりたいという方にもぜひおすすめしたいです。Bluetoothスピーカーを使いこなし、素敵な音楽ライフを過ごしましょう!