自宅でも職場でもワイヤレスマウスを使用しています。特に一度職場用に購入したワイヤレスマウスが動かなくなってしまった体験もあるため、その際に行った対処方法などを紹介できればと思いますので、ぜひご覧ください!
Written By 宮ノシタノ コトリ
PCやスマホ、タブレットのサイズが小さくなるにつれて、マウスやキーボードなどの外部入力のアイテムもワイヤレスが主流になってきています。USBに端子をつないで、赤外線などで操作を可能にする無線マウスや、USBポートの使用数を圧迫しないBluetooth型のワイヤレスマウスは非常に便利です。
そんなワイヤレスマウスですが、時には動かなくなってしまい困り果ててしまう…。といった場面も少なくありません。そんな時の原因や対処法などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワイヤレスマウスはその名の通り、PCとつなぐためのコードがありません。そのため、電力供給を電池や内臓される充電池で補う必要があります。ワイヤレスマウスの電池や充電が切れてしまっている場合は、当然マウスの使用ができなくなってしまいます。ワイヤレスマウスが充電切れ、電池切れを起こしていないかを確認すると良いでしょう。
PC側の受信端子とマウスの接続がうまくいっていない場合も、動かない原因になります。USB接続型のワイヤレスマウスを使用している場合は、一度USBポートの受信機を外し、再度接続してみましょう。
マウスはPCに対して、どれだけ左右に動いたかを知らせるための情報を送信しています。タイプは複数あり、ボールタイプやレーザータイプ、光学タイプなどがあります。ボールタイプはマウスの裏面にボールが設置してあり、マウスを動かした際にコロコロと転がります。そのボールにホコリなどの汚れが付着している場合は動かなくなってしまう可能性があります。
また、レーザータイプや光学タイプは、光の反射などを利用した操作方法を取っているので、マウスを操作している机やマウスパッドとの相性にも左右されてしまいます。
レーザータイプの場合は、光学タイプよりも反応は良いですが、ガラステーブルなど光を反射しづらい台や机では、マウスが動かなくなってしまう可能性があります。
Bluetooth型のワイヤレスマウスなどを使用している場合、PC側のBluetooth接続機能とマウスの接続がうまくいきにくくなる場合があります。頻繁に接続が切れる、つなげ直してもすぐに切れるといったことがある場合は、PCとの相性が悪いワイヤレスマウスの可能性があります!
無線マウスやBluetoothなどのワイヤレスマウスには、ある程度の通信可能距離があります。5~10m以上離れてしまうと無線が届かず、操作ができなくなってしまうことがあります。PCから離さずに使うことはあまりないかもしれませんが、PCから離れすぎないようにして使うと良いでしょう。
USBに受信機を付けるタイプのワイヤレスマウスの場合は、まずUSB受信機の抜き差しを行ってみましょう。再接続された時に、PCが無線の受信を読み込んでくれればワイヤレスマウスでも操作ができるようになるでしょう。
ワイヤレスマウスの電源スイッチを切って再度入れ直してみましょう。ワイヤレスマウス側の発信に不備があった場合は、この方法で直ることが多いでしょう。
PC側がワイヤレスマウスを認識できておらず、動かなくなっている場合はPC側の設定を見直しましょう。
システム環境設定または、コントロールパネルから「マウス」の設定環境を開き、ワイヤレスマウスを再設定してみましょう。ワイヤレスマウスが無事認識されれば、動くようになります。
ワイヤレスマウスがBluetooth型の場合は、ペアリングを再度行いましょう。ワイヤレスマウスの電源を一度きり、ペアリングモードを起動させましょう。その後、PC側でBluetooth設定画面を開き、ワイヤレスマウスと接続を行い、無事に認識されればOKです。
レーザータイプや光学タイプのワイヤレスマウスを使用している場合、木の机やガラスのテーブルではマウスが動かなくなってしまうことがあります。そのため、マウスがしっかりとPCに情報を送信できるように、専用のマウスパッドを敷いて活用することをおすすめします。
新品のワイヤレスマウスを使用する場合は、まず電池がしっかり入っているかを確認しましょう。マウスによっては電池が別売りである可能性もあるため、まず電池が入っているかを確認するのがいいでしょう。
電池がしっかり入っていることが確認できたら、今度はマウスの電源が入っているかを確認しましょう。大抵のワイヤレスマウスは、裏面に電池や電源ボタンが配置されていますので、裏返して電源ボタンをオンにして、起動をさせるようにしましょう。
最初に操作する場合、PC側がマウスを認識できていないことがあります。まずはマウスの電源をオンにした状態で、PC側の環境設定画面を開きましょう。「マウス」の項目を開き、マウスがしっかり接続されているかを確認しましょう。もし設定で接続が完了されていない場合は、接続して動作するかどうか確認すると良いです。
上述した対処方法のどれを試してもダメな場合、PCとの相性が悪いワイヤレスマウス、あるいは元からの不良品である可能性は捨て切れません。そのため、何をやっても動かない、という場合の対応策を紹介します。
どのような対処方法を取っても操作ができない場合は、不良品の可能性を考えましょう。その際は、メーカーに問い合わせて不良品交換や返品を相談するのが良いでしょう。できるだけ状況が伝わるように、使用しているPCや行った対処方法を、あらかじめまとめてメーカーのお客様窓口に伝えるとスムーズに話が進むので、おすすめです
不良品でもなく、ただPCとの相性が悪くマウスが動かないという場合もなくはありません。その際は、もはや諦めるしかありませんので、自身の下調べが甘かったと勉強代として新たなマウスを購入する、というのも手です。
筆者もBluetooth型のマウスを購入した際、PCとの相性が非常に悪く、頻繁に動かなくなってしまい、泣く泣く買い換える羽目になったことがあります。
その後調べてみると、そのワイヤレスマウスは使用していたPCと相性が悪いことが判明し、自身の下調べが甘かったと実感したことがあります。
筆者が自宅用で使っているおすすめのワイヤレスマウスです。ボールを親指で操作してマウス操作を行うタイプのため、狭いスペースでも場所をとることなくマウス操作が可能な点が便利なポイントです。
Mac/Windowsともに動作対応しておりますが、Windowsでないとカスタムボタンの設定が行えないので注意です。
筆者が作業用に使用しているワイヤレスマウスです。Bluetooth型となっているので、Mac book airなどのUSBポートが少ないPCで利用するのに便利ですよ!こちらもMac/Windowsともに対応しており、快適にマウス操作を行うことができます。ただし、こちらの商品もWindowsでないとカスタムボタンのセッテイングができないので、Macで利用される場合は注意が必要です。
Mac専用のワイヤレスマウスでオススメはやはり純正のマウス。見た目の良さもありますが、操作もいたってシンプルなため、使いこなすのも容易です。また、充電式になっているため電池をわざわざ買い替えたり付け替える煩わしさもないのでオススメできます!Macユーザーであればマウスにもこだわりたいですね!
ワイヤレス型のマウスが主流になってきた最近では、ワイヤレスマウスが動かない…。といった事例も少なくありません。上述した通り、原因や対処方法を実践して、それでも動かなかったら、返品や交換も視野に入れておきましょう。
ただ、不良品ではなくPCとの相性が悪いため動かなくなってしまう。という可能性もありますので、ワイヤレスマウスを購入する際は、まず自分のPCとの相性が悪くないかどうか、他のユーザーレビューなどを参考にしてみるのもおすすめです。
特にMacのPCにWindows用のワイヤレスマウスを使用、逆にWindowsPCにMacのワイヤレスマウスを使用するとなると、動かないという事象もあります。必ず自身の使用するPCとの互換性があるかどうかをチェックする、下調べも非常に大事なポイントなので、ワイヤレスマウスを探している方は検討しましょう。
正しくワイヤレスマウスを使用し、快適なPCライフを送りましょう!