PCで作業中、いつも使用するマウスホイールが動かない!となると非常に困りますよね。
画面の右サイドにあるスクロールバーを利用するということでも代用可能ですが、手間がかかること待ったなしですし。
そこで今回の記事では、ちょっとしたことではありますが、意外にも困るマウスホイールの動かないという事態について
「マウスのホイールが動かない!故障なの?対処法を教えて!」
という内容でお届けしていきます。
現在、そういった事態に遭遇しており、改善するための対処法が知りたいという方はぜひこの記事を読んでみてください!
マウスのホイールが動かない原因とは一体何なのか。
まずはその原因について紹介していきます。
マウスのホイールが動かない原因としてまず一つ目に挙げられるのは「行数スクロールが0になっている」です。
行数スクロールについて一応説明しておくと、マウスのホイールを動かした際に、スクロールする行数のことです。
この設定が不意にいじってしまった等の何らかの理由により0となっていれば、当然ホイールが動かない、つまり画面がスクロールすることはありません。
よって行数スクロールが0になっていることがマウスのホイールが動かない原因の一つとして挙げられます。
マウスのホイールが動かない原因として二つ目に挙げられるのは「マウスの電池切れ」です。
当然ですがマウスの電池が切れているという単純なことでも、ホイールが動かないという事態は発生します。
ただ、こちらの場合ですと、カーソルさえも動きませんので、比較的原因として気付きやすいと言えます。
マウスのホイールが動かない原因として三つ目に挙げられるのは「マウスのUSBに問題がある」です。
こちらは無線式のマウスには当てはまらない原因ではありますが、USBに問題がある場合もマウスのホイールが動かないといった事態を引き起こすことがあります。
マウスのホイールが動かない原因として四つ目に挙げられるのは「マウスの設定」です。
マウスの設定に問題がある際も、ホイールが動かないといった事態を起こすことがあります。
自分ではいじった覚えがないのに動かなくなったという際、OSの更新だったりアプリのインストール及びアップデートをその前に行っていたということがあればそちらが原因となっていることもあります。
マウスのホイールが動かない原因として五つ目に挙げられるのは「ドライバに問題がある」です。
プリンターやマウスのような器具をパソコンに認識させ、きちんと動かせるようにするために必要なドライバに問題がある際も、同様の問題を引き起こすことがあります。
マウスのホイールが動かない原因として六つ目に挙げられるのは「拡張アプリに問題がある」です。
拡張機能アプリ等により拡張機能を使用している場合、動作の競合により上手く動作しないことがあります。
それにより、マウスのホイールが動かないといった事態を引き起こすことがあるため、原因の一つとして数えられます。
マウスのホイールが動かない原因として最後に挙げられるのは「マウスが故障している」です。
ここまでの原因が当てはまらなかった場合、それはマウスは故障してしまっていると考えられます。
不具合発生時は何事であってもまず原因を探し出すことが先決です。
ここで紹介したことを参考に、自分のマウスのホイールはなぜ動かなくなっているのか、探し出してみてください。
それでは次に、上記で紹介したマウスのホイールが動かない際の原因に対する対処法について紹介していきます。
マウスのホイールが動かない原因が行数ホイールの設定の設定によるものだった場合は、以下のように対処しましょう。
こちらの手順はWindows10のものですが、おそらく他のOSでもほぼ同じ仕様であると思いますので他のOSの方も参考にしてみてください。
マウスのホイールが動かない原因が単純に電池切れだった場合、電池を交換するということが対処法となります。
こちらについては特に注意する点もない対処法ですね。
マウスのホイールが動かない原因がマウスのUSBに問題があることだった場合はUSBを差し込みなおすことが対処法になります。
ちなみに、USBの接続部分が汚れている場合、そちらが原因であることもありますので、汚れはふき取っておきましょう。
マウスのホイールが動かない原因がマウスの設定によるものが原因だった場合は、設定を一度見直しましょう。
マウス関連の設定に関しては上記でも紹介した、
という手順で確認することができます。
マウスのホイールが動かない原因がマウスのドライバによるものだった場合は、ドライバを最新のものへと更新するということが対処法となります。
ちなみに、競合しているドライバがある場合は、そちらを削除することも対処法になります。
マウスのホイールが動かない原因が拡張アプリ、拡張機能によるところだった場合はそういったアプリ及び機能を無効化する、停止させるということが対処法となります。
利便性を求めたいという方にとってはあまり気が進まないかもしれませんが、ホイールが動かないという事態に対処するには重要な方法であるため、原因だった場合にはぜひ行ってください。
マウスのホイールが動かない原因がマウスの故障していることであるなら、マウスを買い替えることが対処法となります。
もちろん修理を行ってもいいのですが、おそらく新しいマウスを購入できるほど、もしくは購入した方が安いほどの修理費用が掛かると思われますのでご注意を。
新しいマウスなのにホイールが動かない、次はそういった事態になった時の原因及び対処法等について紹介していきます。
新しいマウスのホイールが動かない際、その原因には以下のような事柄が挙げられます。
以下よりその対処法を紹介していきます。
新品のマウスのホイールが動かない原因がマウスの設定が上手くいっていないことである場合は以下の順に設定を確認及び変更しましょう。
この手順で設定が上手くいっていない場合の対処ができるはずです。
新品のマウスのホイールが動かない原因がケーブルの断線であるなら、不良品ということになるため新しい物に交換するということが対処法となります。
新品のマウスであるなら保証期間内であることが予想できますのでおそらく無料での交換が可能です。
保証書とケーブルが切れたマウスを持って、購入した家電量販店等に行ってみてください。
新品のマウスのホイールが動かない原因がマウスのレーザーがほこり等により阻害されていることであるなら、そのほこり等を取り除けば万事OKです。
ただ、こちらはマウスのホイールが動かないという事態よりも、カーソルが動かない事態への対処法ですね。
参考までに覚えておいてみてはいかがでしょう。
マウスの初期設定の方法ですが、方法は種類により多岐にわたるため、無線タイプの設定方法について紹介していきます。
詳しい方法は以下になります。
・ マウスに対応する電池を入れる
・ マウスの動きを感知するために付属のレシーバーをPCもしくはマウス本体に装着する
・ マウスの電源を入れる
マウスの電源を入れるためのスイッチがあるかどうかはマウスにもよりますが、大体はこんな感じの手順になります。
特に難しい初期設定における手順はありませんので、無線マウスの初期設定方に悩む方はぜひ参考にしてみてください。
上記までの対処法をすべて試したがそれでも動かない、そんな方への最後の対処法について紹介していきます。
それでもマウスホイールが動かない場合、一度解体して内部の状態がどうなっているのかを確認しましょう。
というのもほこり等の汚れにより反応しなくなったという可能性も考えられるからです。
解体して掃除してもどうにもならないのであれば、上記でも提案した対処法でありますが、マウスを買い替えるということを検討してみてください。
やはりどうにもならないという際にはこちらの方法が対処法となります。
意外と鬱陶しいマウスのホイールが動かないという事態。
そんな事態を改善できるかもしれない対処法は以下になります。
様々な対処法を紹介してきましたので、おそらくこの記事を読めば改善できることでしょう。
ぜひ、この記事を参考に、マウスのホイールが動かないという事態を改善させてみてください。