中々掃除を怠りがちな洗濯機ですが、みなさんはどうでしょうか。洗濯機は、洗剤も使うしそんなに汚れが溜まるものではないのでは、と思う方は多いです。
洗濯機は、確かに除菌機能などのある洗剤を使用しますが洗濯機を直接洗浄する役目はほとんどありません。
逆に、常に水を使う作業をしている洗濯機は見えない洗濯槽の裏などに雑菌が溜まりそれをエサにカビが増殖していきます。
そんな、洗濯機を掃除せずにほっておくと洗濯物の汚れが取れにくいや、匂いが残ってしまうというトラブルが起きるようになってしまいます。
今回は、そんな洗濯機のお掃除をして行く方法や、驚くほど汚れが取れる方法をご紹介いたします。ぜひ、ご参考にされてください。
では、洗濯機にはどのようた掃除方法の種類があるのでしょうか。掃除方法によっては、効果も違ってきます。ご自身にあった掃除方法を行いましょう。
洗濯槽クリーナーで、洗濯機のお掃除をされる方は多いのではないでしょうか。洗濯槽クリーナーは、ドラッグストアなどで直ぐに手に入り、掃除方法も簡単で一度はお使いになった事があると、思います。
洗濯槽クリーナーの特徴は、特殊な薬剤などで汚れを浮かして見えない洗濯機の内部まで落としてくれる役割があります。
洗濯機のお掃除に、時間をかけれない方や、洗濯槽を中心的にお掃除を行いたい方におすすめな掃除方法です。
重曹は、言わずと知れたお掃除用具の大人気グッズです。無添加な所がポイントで、身体にも環境にもとても良い掃除用具です。
重曹には、汚れや雑菌を落とす役割がありますす。
しかし、頑固なカビ汚れなどには洗濯槽クリーナーに比べて落ち具合が怠ってしまいます。
重曹は、ぬめり汚れや、つけ置き掃除などに適しているので、排水ホースのお掃除などに適しています。
また、重曹を溶かして重曹水を作り洗濯機の外装の掃除などにとても効果を発揮してくれます。
最近の、洗濯機には洗濯槽を洗濯機を回すのと同時に洗いますよ、という機能が備わっています。この機能は、洗剤カスを洗浄してくれたり黒カビの予防をしてくれたりします。
しかし、これさえしていれば良いという訳ではなくあくまでも予防と考えていただきたいです。
黒カビが出来てしまってからでは、自動洗浄はあまり効果がありません。ですので、自動洗浄機能は、洗濯機の掃除から掃除の間を出来るだけ清潔に保ってくれるものだという風に考えましょう。
では、洗濯機の掃除方法の手順を見ていきましょう。
洗濯槽クリーナーは、製品ごとに多少の使用方法の違いが出てきます。使用する際は、必ず使用方法を確認しながら作業をしていきましょう。
準備品
まず、洗濯機内に洗濯物や異物が入っていないかを確認しましょう。
洗濯機クリーナーは、ドラム式に対応していない物も多くあります。ご自身の洗濯機にあったクリーナーを使用して下さい。
また、多数のクリーナーを混合させて使用する事はやめましょう。有毒物質を出してしまう場合があります。
洗濯槽高水位まで、ぬるま湯を溜めていきましょう。40度前後の温度が最適です。お湯を溜める際、洗濯機に湯洗浄があればその機能を活用した方が水を早く溜めることが出来ます。
また、洗濯機に直接お湯を投入する場合は途中でお湯が冷めてしまわないよう、ヤカンなどにお湯を沸かしておいてそのお湯と調節しながら投入していくと良いでしょう。
熱湯を洗濯機に入れるのはとても危険で、故障の可能性があります。熱湯を直接洗濯機に入れる事はやめましょう。
洗濯槽クリーナーを投入しましょう。製品ごとの使用容量を守り湯して下さい。ここで、お使いの洗濯機クリーナーが、つけ置きタイプの場合は、洗濯機を2〜3分「洗い」コースで作動させましょう。
自動機能などだと、脱水してしまうのでせっかく溜めたお湯やクリーナーが無駄になりますので、必ず洗いのみで行います。
つけ置きタイプの場合は、2時間ほど放置していきましょう。つけ置きタイプでは、ない場合は放置する必要はありません。
つけ置き時間は、必ず守りましょう。洗濯機や洗濯槽を傷める原因となってしまいます。
つけ置き時間になったら、自動コースなどで洗濯機を回していきましょう。ここでは、脱水まで行って良いのでコースでの洗濯が可能です。
洗濯機を回した後に、洗濯槽などに汚れが付着している場合は、自動コースをもう一度行い汚れをすすいでいきましょう。洗濯機に、洗剤は入れないで下さい。
洗濯機クリーナーを使用した後は、洗濯機の蓋を開け洗濯機内部を乾燥させましょう。洗濯機のカビの原因は乾燥がキチンとできていない場合も増殖してしまいます。
洗濯機をおいている場所に窓があれば窓も開け充分に乾燥させましょう。
また、洗濯機内に汚れた衣類を溜めないようにしましょう。雑菌が、増殖する原因となってしまいます。汚れた衣類は、ランドリーボックスなどに入れる習慣を付けましょう。
参考:パナソニック公式
重曹を使う場合は、クリーナー程劇的な効果はありませんが、クリーナーを使う掃除までの間に定期的に使用するにはとても効果的な掃除方法です。
〜手順〜
①洗濯機に、お湯40度前後を高水位まで溜めます。そこに、重曹を適量加えます。
②洗濯機を、「洗いコース」で5分ほど運転させて、脱水せずに一晩放置します。
③放置後、汚れが浮いていたらごみ取りネットなどですくってください。
④洗濯機を自動コースで回していきましょう。すすぎと脱水を2回ほど繰り返し汚れをすすぎます。
⑤洗濯機のフタを開け乾燥させていきましょう。
これで、重曹の洗濯機掃除方法は終了です。重曹でも、定期的にお掃除をすると充分効果的で経済的ですのでお時間に余裕のある方は、ぜひ重曹でお掃除をしていきましょう。
洗濯槽自動洗浄機能は、洗濯機のコースのボタンの所に一緒に備わっていることが多いです。洗濯機を回す際に、そのボタンを押すと自動洗浄を行いながら洗濯してくれますので、洗濯機を清潔に保つためにぜひ使用していきましょう。
やはり、お掃除は目に見える効果があるとやる気も出ます。そこで、汚れがボロボロ浮き出る酸素系クリーナーをご紹介いたします。
酸素クリーナーには、過炭酸ナトリウムが配合されており、強い発泡力で汚れを剥がしていきます。そのため、汚れを浮き出してくれます。身体にも、環境にも優しく扱いやすいクリーナーです。
〜手順〜
①ぬるま湯40度前後を洗濯機の高水位まで溜めていきましょう。
②そこに、酸素系クリーナーを適量入れていきます。製品により容量も異なりますので、必ず説明書を読みましょう。
③「洗いコース」で3〜5分ほど洗います。脱水はしないで下さい。洗濯機が汚れていたらここで、黒いワカメのようなものが浮かんでくるでしょう。
これを、ごみ取りネットですくって下さい。
④30分〜5時間ほど放置していきます。放置時間は、守ってください。洗濯槽を傷める可能性があります。
⑤再度洗いコースを行い、汚れが出てこなくなるまで続けていきましょう。その都度、ごみ取りネットですくって下さい。
⑥汚れが完全に、出なくなったら自動コースで一度洗い流します。自動コースが終わると、洗濯機内に汚れやワカメのようなものが張り付いているので、ティッシュなどで拭き取り、再度自動コースで洗います。
⑦最後に、フタを開け乾燥させればお掃除終了です。
掃除後、1〜2回は洗濯物に多少ワカメ状のものが張り付く場合がありますが自然となくなります。
無添加でお馴染みの、シャボン玉洗濯槽クリーナーです。無添加ですが、洗浄力はとても素晴らしいものです。
ぜひ、お使いになられてみて下さい。
エスケーは、自然に優しい石鹸や洗剤を製造している信用のあるメーカーです。小さいお子さんがいる家庭でも、安心して使用することができます。
洗濯機は、外装にも汚れが溜まっています。外装も忘れずにお掃除しましょう。
重曹水で外装を、吹き上げていきましょう。
〜手順〜
準備品
①スプレーボトルに、お湯を入れ適量粉末重曹を入れ上下に振りよく混ぜて行きましょう。
②洗濯機の外装に、スプレーをかけていきましょう。このとき、電気系付近にはかけないで下さい。電気系付近は、タオルに重曹水を含めてなるべく避けて拭きます。
③スプレーで吹きかけた部分は、タオルで拭いていきましょう。汚れが酷い場所は、キッチンペーパーなどに重曹水を含めて貼り付け放置すると効果的です。
④最後に、綺麗な乾いたタオルで拭き上げてお掃除終了です。
重曹には、雑菌や汚れを落としてくれる役割があります。洗濯機の外装は汚れが見えにくいですが、手垢や油汚れが多く存在します。外装も忘れずに掃除していきましょう。
次に付属部品類の掃除方法をご紹介いたします。洗濯機は、洗濯槽などだけでは無く、排水ホースや排水口の掃除もとても大事です。
こちらも、綺麗に掃除していきましょ
重曹は、排水ホースや給水ホースなど掃除しにくい部分のつけ置き掃除にとても便利な掃除用具です。では、掃除方法を見ていきましょう。
〜手順〜
①排水ホースや給水ホースを洗濯機から外します。
②排水ホース、給水ホースが入るくらいの桶(なければ浴槽などが便利です)にお湯40度前後を張り、重曹を適量いれます。重曹の、種類により量が異なりますので重曹の使用方法をチェックしましょう。
③ホース類を付けます。浮いてこないように、ホースの中に水を入り込ませましょう。それでも浮く場合は、ホース内に重りになるものを入れましょう。
④2時間ほど付け置きをします。2時間ほど経つと汚れが浮き取れやすくなっています。使い古しの歯ブラシや掃除用ブラシで優しく内部を、擦りましょう。
擦り終えたら、流水で綺麗に流して下さい。
⑤風通しの良い日向に置き充分に乾燥させれば排水ホースと給水ホースのお掃除は完了です。
排水ホースや給水ホースは、雑菌やカビが溜まりやすい場所です。定期的にお掃除をする事を心がけましょう。
次に、排水口のお掃除です。排水口は、洗濯機のお掃除の中で一番怠りがちですが、以外と簡単にお掃除ができます。
〜手順〜
準備品
手順①排水口のトラップや蓋を取ります。そこに、粉末重曹を1カップ振りかけます。
手順②重曹を振りかけた排水口の部分に、ぬるま湯1カップとクエン酸小さじ2を混ぜたものも投入していきましょう。お酢の場合は、2/1カップ入れてください。
手順③すると、泡がモクモク出てきます。泡が出てきたら、10〜30分放置します。その後、上から流水で流しお掃除完了です。
このお掃除をするだけで、ぬめり汚れやカビ防止、匂い削減となります。とても簡単なのでぜひ行ってみてください。
いかがでしたでしょうか。洗濯機の掃除には、様々な方法があり、方法によりお掃除できる部分も異なってくる事が分かりました。
洗濯機は、ほぼ毎日使用するものです。定期的に、お掃除をしていかないと様々なトラブルに発展してしまう場合があります。
ですので、ぜひ今回ご紹介した掃除方法を試してみて下さい。洗濯機をお掃除して、快適に洗濯を行なっていきましょう。