アパートで洗濯機を、ついうっかり溜めてしまった経験はないでしょうか?私は不精で何日も洗濯物を溜めてしまい、仕方なく深夜に洗濯を強行し、隣のおじさんから厳しくお叱りを受けた苦い経験があります。しかし、洗濯機の騒音はともかくとして、いったい何時ならば洗濯機を回しても顰蹙を買わずに済むのでしょうか?今回はそんなアパートで洗濯機を使用するときのルールとマナーを調査してみましたので、参考にしてみてください。
アパートで洗濯をするときはいったい何時ならば洗濯機を回してもよいのでしょうか。一般的な洗濯機の使用する時間の平均を調べてみましょう。
ご近所トラブルの筆頭に上げられる洗濯機の騒音。いったい何時くらいが平均的リミットなのでしょうか。この興味深いアンケートをかつて街の情報ポータルサイトJタウンネットが実施していました。その結果によると、洗濯機を回すリミットは21時という回答と、22時という回答が約半数で割れたとのことです。選択肢は全部で11種類用意してあり、18時から25時まで1時間刻みと、「(騒音が気にならない性格なので)何時でもよい」と「(騒音が気にならない住環境なので)何時でも」と気にならない選択肢を2つ。そしてその他という内訳になっているようです。
この内訳で、もっとも多かったのが22時の24.9%、ついで21時の24.5%が続いています。それに続くのが住環境により気にならない人なので、アパートの騒音問題の境はこの21時から22時が限界のようです。
引用元:Jタウンネット
http://j-town.net/tokyo/research/votes/200297.html
そもそも夜間の洗濯ってしても大丈夫なのでしょうか?お日様はもう出ていないし、時間を間違えると近所迷惑になってしまいます。ですので、夜間に洗濯を行うとどんな影響があるのか考えてみましょう。
・お風呂の残り湯が使える
水代の節約のためにお風呂の残り湯を有効活用しようという人も多いと思います。しかし、お風呂の残り湯は程よく暖かく、雑菌にとって繁殖のしやすい環境です。できることなら早めに使えたほうがお湯はきれいに使えます。
・部屋干しすることになるので(冬場は)乾燥対策になる
冬場の乾燥にお困りの方も多いでしょう。そんな時、夜間に洗濯をすれば、部屋干しをすることとなり、程よく乾燥対策をすることができます。臭いが気になる方もいるでしょうが、その時は香料対策された洗剤を使うことで臭いの抑制が出来ます。
・夜間電力が使える場合がある
夜間電力は地域によって差がありますが微弱にやすかったりします。現在東京では23時から安くなるプランに変わっていますが、安いプランに加入している方にとっては大きなメリットです。
・朝やる家事がひとつ減る。
夜間に洗濯をして干してしまえば、朝にやる家事がひとつへり、自由な時間が増えるのでとてもうれしいですね。
引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/36/2/36_2_82/_pdf
・乾きにくい
やはり、乾きやすさは日中の比ではないでしょう。どうしても夜に乾かすと温度や湿度の影響で乾燥が遅れます。結果的に乾きにくくなってしまい、においも出やすいです。一般的には5時間放置すると嫌なにおいが発生しやすいようです。また、外気の温度低下によって夜露がおりることもあります。すると空気中のごみや花粉を吸着してしまい、結果的に洋服が汚れやすくなってしまいます。
・虫の卵がつきやすい
夜間態は多くの夜行性の虫が活動している時間でもあります。特にカメムシやゴキブリはその傾向が顕著で、時には卵を産み付けることも。知らずに着ると肌が被れることもあるから注意です。
では実際に外置きの洗濯機を使いたい場合、何時くらいがベストな時間といえるでしょうか?先ほどご紹介したアンケートではもっとも多い許容範囲の時間が21時から22時でした。さらにその後に続くのが「気にしないで」、その下が20時となっています。
また、同じように騒音の問題で問題視されるのに選挙活動があります。大きな声で選挙活動を行うのはいったい何時までが国に認められているかというと、朝の8時から20時までです。これに伴い平成25年の消費者庁による通達「特定商取引に関する法律等の施行について」では「迷惑を覚えさせるような勧誘」について「具体的には、正当な理由なく不適当な時間帯に(例えば午後9時から午前8時まで等)勧誘をすること、長時間にわたり勧誘をすること、執ように何度も勧誘をすること」とあります。
ですからベストという基準は難しいですが朝は8時以降、夜は20時までには洗濯を終えてしまった方が無難かもしれません。特に隣人が怖い人のときは。
引用元:
http://www.city.shimanto.lg.jp/gyosei/senkyo/doc2/05-0.html
http://www.no-trouble.go.jp/pdf/20171201ac04.pdf
しかしです。現代人はいつでも時間に追われています。どうしたって早朝や、夜に洗濯機を回さねばならないような方もたくさんいらっしゃるとおもいます。そんなときに、どうにか近所迷惑にならないように洗濯機を回す方法がないものでしょうか。検証してみましょう。
まず、洗濯をするときにすぐに実行できるのが洗濯物を減らすという方法です。洗濯物が多すぎると、必然的に洗濯機に遠心力が加わり、音が増してしまいます。また、洗濯物が少なすぎるのも考え物です。洗濯物の量がすくないと、遠心力で傾きが出てしまい、音の原因になってしまいます。また、レインコートや防水マットなど水切れの悪いものを洗濯すると重みをもってしまい、これも傾きの原因となり音の原因となってしまいます。もし、どうしても洗う場合は脱水を避ければよいでしょう。
洗濯機に水準器というメーターがついているのをご存知でしょうか?透明な容器のなかに水泡が入っており、その水泡の位置で水平かどうかを判断する器具です。それほど洗濯機が水平に置かれているかどうかは重要で、しっかりと置かれていないと動作時の音が増してしまうので置き方を見直すのがよいでしょう。
排水に問題があると、脱水のときに水が残ってしまい音の原因となります。排水パイプがなんらかの理由で排水溝より高い場所にないか注意してみてください。
引用元:
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-JFA805_manualdl.html
引用元:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/19/5/19_5_234/_pdf
ここまでアパートにおける洗濯機の騒音問題の原因と最適な時間をみてきました。しかし、最近では音の少ない商品も出ているので、それを購入するのもいい案でしょう。いくつかご紹介するので参考にしてみてください。
PanasonicのNA-FAシリーズは音の出ない洗濯機として大変人気のある商品です。そのなかでもNA-FA120V1は縦型で、コンパクトなサイズなのでアパートにお住みの方にもお使いいただけます。温水ヒーターも搭載しており、黄ばみを落としてくれます。
「槽の樹脂まるごと抗菌・防カビ加工」と呼ばれる機能を備えたこの洗濯機は無駄な水漏れなくしっかりと少ない水で洗えるので騒音もすくない人気の商品です。毎回洗濯のたびに、自身の槽も洗ってしまうのでいつでもきれいに洗濯できます。
東芝のAW-7G6は浸透力と洗浄力を兼ね備えた洗濯機。少ない水で高濃度の洗浄液を作り出せるので無駄がなく経済的です。また搭載されているからみまセンサーは絡みをほぐして洗濯してくれるうれしい機能。温度機能もついており、寒いときでもしっかり洗えます。
いかがでしたでしょうか。洗濯機の騒音でアパート暮らしが大変だな、なんて思っていた方も多かったでしょうが、時間をしっかり守れば大丈夫ですし、夜間でも工夫次第で音が小さくできることが解りました。また、新商品の洗濯機は音が小さいのでより快適にお使いいただけますね。是非、お試しいただければと思います。