スマホに、ゲームに、そしてちょっとだけ聞きたい音楽やラジオなどに汎用であれこれ使えて便利なのが、小型軽量タイプも多いイヤホンマイク。
最近は、単に会話や情報がしっかりとれるというだけではなく、一般のオーディオファン向けイヤホンレベルに迫る、優れた音質のイヤホンマイクも多数登場。
また、スマホもさまざまな機種が出そろってきたことから、音声対応などが充実したモデルも増えています。
今回は、スマホやゲームなど、デバイス用途別におすすめのイヤホンマイクの選び方のポイントと、おすすめ機種を一気にご紹介します。
今年は大手のファーストフードチェーンなど接客業でも、イヤホンマイク導入が増えました。
普通のスマホのイヤホンマイクのようなタイプから、ヘッドセットや、片耳イヤーカフ型などさまざま。
そんなこともあり、今年、イヤホンマイクは、機種も豊富で機能もこれまで以上に特に充実。まさに「いまこそが選び時」となっています。
イヤホンマイクを選ぶときには、いったいどんな点を重点的にチェック、そしてしっかり検討するべきなのでしょうか?
人の頭の形や、耳から口元への距離は実はかなり大きく異なるもの。
最近は、動きの邪魔をせず、うまくマイクが音を拾うように、右耳側にリモコンを付け、そこにマイクが内蔵されているイヤホンが増えています。
かなり指向性も高く、高感度となったとはいえ、自分の顔や口の位置とあっていなければ雑音はかなり増え、音もぼんやりとしてしまいます。
耳へのフィット感とも関係してきますが、マイク位置を柔軟に変えられて固定しやすいタイプのものを選ぶのが、イヤホンマイク選びとしては、まずはおすすめです。
特にスマホやゲームを外で楽しむ方にとって、イヤホンマイクを選ぶとき重要なポイントが「長時間耳にフィットして、痛みやずれが発生しないか」また「外界の音を遮断しすぎないか」の2つ。
通勤通学時間や、出先でのスマホのイヤホンマイク装着は、本人が思っている以上に、長い時間になりがちです。また小さな動きで耳内から発生するカサカサとしたノイズや、風が吹き込むノイズも、体全体がゾクッと来るくらい嫌なもの。
やはりイヤホンマイクにとって、耳へのフィット感は、本人の疲れと音質の双方の面で、非常に重要なポイント。
軽量であるか、重心はどうかといった問題も、実は耳へのフィット感。いざずれ始めたときにどのくらいずれが広がるかなども含めて、大きなウエイトを占めるポイントです。
またいくらフィットして遮音性が高いからといって、特に出先で使う方の場合には、外界からの音はほどよく耳に入る構造であることも重要なポイント。
最近はこうした音をバランスよく拾える独自設計のイヤホンマイクなども各社数多くリリースしています。とくに外出時でも、自転車や自動車運転など、判断力がよりしっかり必要とされるシーンに使っている方にとっては、このポイントを優先させて選ぶことをおすすめします。
最近はワイヤレスイヤホンマイク、ワイヤードタイプイヤホンマイク(ケーブル付き)ともに、片耳でも使用できるタイプのものが増えています。
特にチームでネットゲームなどを戦うマニアたちには、片耳タイプのイヤホンマイクが人気。ゲームのSEに集中してしっかりと状況をつかみながら、片耳はフリーにして、周りにいる他のプレイヤーの動向や声掛けなどをしっかり確認したいということもあり、このタイプが徐々に増えています。
とくに、ゲームに集中したいときは両耳で、片手ですぐに片耳だけ外せるカナルタイプのもので、イヤホンマイク外付けタイプのものなどは、軽量さもあり、非常におすすめです。
とくに最近のネットゲームでは、自然音とBGM、そこに被る各プレイヤーの声など、音からくる情報が非常に大切。
特に最近のアクションやバトル系のゲームでは、単に低音から高音の再現性だけではなく、7.1ch、5.1chなどのサラウンドや、ステレオの再現性などによって、位置関係がより測りやすくなるため、こういった部分がしっかりとできたイヤホンマイクは必須かもしれません。
またUSBのイヤホンマイクなら、イヤホン自体にDACのサウンドカード機能があります。そのため、PCに十分なサウンドカードを搭載していないという時でも、よりリアルなサウンドが得られる可能性が高くなります。
こういった部分も、優先させて検討するのはおすすめです。
スマホ用のイヤホンマイクであれば、コンパクトにたためるデザイン性や、軽量さ。また制服やスーツの時に身に着けていても存在感を消せるシンプルさなどを求める方が多いようです。
対してゲームで使うイヤホンマイクでは、やはり自宅で一人でゲームしているときでも、ネットカフェなどでゲームをするときでも、派手でちょっと人目に付く、存在感のある大きさやデザインのものを選ぶ方が多いようです。
また、中華イヤホンなどを中心に、音などのデータ入力に合わせて光などのエフェクトが出るものなどもあり、こういったものも大会用「魅せイヤホンマイク」として人気があります。
やはりもっとも多用途のイヤホンマイクといえば、フォーンプラグ (phone plug)こと
、3.5mmミニプラグタイプのもの。モバイルツールとPCはもちろん、IT機器以外、緊急時のラジオや、Bluetoothのない昔懐かしいテレビ、電子楽器などにもケーブルで、直接接続できます。
今や音声入力も当たり前となった携帯電話にも対応した、ケーブル付きタイプのものを中心に、イヤホンマイクで汎用性の高いおすすめモデルをピックアップしてみました。
普通のイヤホンだけでななく、クリップタイプの「コンデンサー」マイクを備えて、非常にクリアな音として人気なのが、「AGPTEK 高性能 マイクロフォン イヤホン付き クリップマイク」です。
外部マイクは全指向性タイプでミニピンプラグ、イヤホン部分もインナー型でしっかりおとが聞き取りやすい点も使い勝手が良いイヤホンマイクです。
ボイスレコーダーやビデオカメラの屋外録音記録時に、解説やコメントを入れる用途などにもよく使われており、とくにマイク部分の高性能さには定評のあるおすすめイヤホンマイクです。
片耳かけタイプでありながら、口元まで伸びたフレキシブルタイプのマイクで非常にクリアな音が拾えると評判の、ラスタバナナの耳掛けイヤホンマイク。
左右どちらの耳にも装着できます。
3.5mmステレオプラグ を採用しており、旧iPhoneやスマホにも対応。着信応答スイッチ付で、携帯スマホでも使いやすい点が好評です。
シンプルで軽量タイプ、かつ耳がつかれない耳掛けタイプなら、こちらがおすすめです。
一般的なワイヤレスイヤホンですが片耳対応もでき、さらにはBluetooth5.0対応しているので、切れ目なく美しい音が楽しめるイヤホンマイクです。
専用ケースの充電器を使えば、最大90時間まで連続駆動。
IPX7完全防水に、自動ON/OFF対応と、Siri対応。iPhone/Android対応と、非常に使い勝手も良く、おすすめできるワイヤレスイヤホンマイクです。
最近は、あらゆるスマホでも、音声指示や対話型による発着信だけでなく、詳細な調べもの、位置情報、会話によるさまざまなおすすめ提示など、非常にさまざまな機能を提供するツールやアプリが豊富。
今までよりも音声入力も増えたことで、より使いやすく高音質。導入時の設定も簡単なイヤホンマイクからおすすめ品をチョイスしてみました。
片耳タイプの耳掛け型で、シンプルおしゃれなエルゴノミックデザインのイヤホンマイク。
iPhone&Android対応で、意外と高感度です。このコンパクトな筐体で、ノイズキャンセリングを備えています。
お値段もリーズナブル。カラーは赤黒2色。
持ち運びもしやすい点なども含めて、おすすめのイヤホンマイクです。
270°回転する受話器部分が左右両方に使える、片耳タイプヘッドセットの中で、通販高評判のイヤホンマイク。
非常に高音質で片耳オープン。 iphone Androidにも対応していることから、運転中の通話はもちろん作業中の無線などを飛ばしたりといった使い方でも便利なタイプ。
大きさの割に非常に軽量で、耳に無理なくフィットしてくれるため、疲れにくい点もおすすめポイントです。
サウンドや通話をしっかり聴きたいという方に人気の骨伝導タイプ、片耳用のイヤホンマイク。
販売店側では公開していませんが、iPhoneの他、Androidスマホでも使用できます。
Yves Beharデザインで、非常におしゃれなだけでなく、高品質高機能。
モーションコントロールができ、本体をタップやシェイクといった動作で、応答や終話などが可能。しかもソフト的なUPDATEによる機能追加が非常に豊富で、PC経由でつなぐだけでさまざまな機能が使える点などもおすすめできるイヤホンマイクです。
骨伝導式ノイズキャンセリング技術NOISEASSASSIN 3.0を搭載しており、シルバー世代の耳でもクリアな音質で評判のおすすめイヤホンマイクです。
ゲームでは、マイクを通じたSEや会話の他、周りで一緒にプレイしている友人たちの生の音も拾いたいもの。
とくにチームで戦うネットゲームなどの競技会対応では、片耳タイプとしても使えるイヤホンマイクがおすすめです。
また一人で黙々と楽しみたいゲームでは、オーバーイヤーでしっかり耳ごと包んでくれる、没入感の高いイヤホンマイクがおすすめ。
片耳タイプとしても使えるゲーミングヘッドセットやオーバーイヤーなどを中心に、「もちろん」いい音でゲームが楽しくなるモデルをセレクトしてみました。
Hellodigi G30 ゲーミングヘッドセット ゲーミングイヤホンは、3.5mmミニプラグの両耳タイプ、インナーイヤー型のイヤホンマイク。
カナル型ですが角度があるため、耳への密着感が違い、没入感が高い点がおすすめポイント。
外付けのマイク部分は360度調整可能で、左右どちらの側にも対応できます。
ついゲームに白熱して、強い力をかけてしまいがちなケーブル部分も、弾力を高めた丈夫な設計。
ノイズリダクションがついており、音質の良さも自慢です。
ちょっと見た目もかっこよく、グリーン、ブルー、ピンクの3色展開。
はばひろいゲーム機に対応している点もおすすめです。
カナル型イヤホン形状の両耳タイプイヤホンマイクですが、10 mmとビッグサイズのダイナミックドライバーとすぐれた設計の内部音響チャンバーがおりなす3D スタジオサラウンド効果など、サウンド表現が評判となっているおすすめイヤホンマイク。
とくに荒野行動など、音がゲーム情報の大きな構成要素となっているゲームをたのしむベテランのマニアたちからも高い評判を得ているイヤホンマイク。
マイクは口元の外付けタイプと耳元の2種が使え、外国語会話などの音もしっかりひろってくれます。
Amazon経由で購入すると、12ヶ月のメーカー保証期間もあり、国内メーカー品には引けをとらないサービス体制も人気のおすすめポイントです。
俗にいうマイク外付け型ではなく、内蔵タイプ、ですが、ハイレゾ高音質対応と、しっかり音が拾えるインラインマイク部分の評価も高い、ゲーミングハイレゾイヤホンマイクです。
40Hzまでに対応したハイレゾ公式認証のあるイヤホンマイクです。
低音高音に対応した合計4基の6mmダイナミック型デュアルドライバーを内蔵した、ちょっと大きめのカナル型イヤホン。
だからアクションなど、非常に小さな音や、近づきつつあるSEのサウンド情報が大きな意味を持つゲームにしっかり対応してくれます。
豊かな音色は、クラシックのオーケストラでもゆとりを感じるほど。
アタッチメントにライトニング端子は付属しませんが、AndroidとiPhone両方に対応し、手元リモコン操作によるハンズフリー通話が可能。
ゲームだけでなく、汎用性の高いおすすめイヤホンマイクです。
いかがでしたか?
一口にイヤホンマイクといっても、スタイルはさまざま。
とくにイヤホン部分の密閉度や、ノイズに対応する機能の種類などもさまざまです。
今回はそれぞれ、使用するデバイスを切り口におすすめ機種をまとめてみました。
ですがこればかりではなく、運転中の使用や、電車内での使用、周りの人とのコミュニケーションも必要な場所での使用など、使用シーンについても、しっかりと分析して、最適なイヤホンマイクをえらぶのがおすすめです。