スマホで音楽を聴いたり、動画を観るのが当たり前となった時代。特に外で使うことが多いスマホだけに、周りに迷惑をかけないようイヤホンはマストアイテムとなっています。ただ、イヤホンのコードは他のモノに引っかかってしまうなどして、思わぬ断線をしてしまうことも不思議ではありません。
イヤホンが断線してしまうと、音が聴こえなくなるので、イヤホンとして成立しなくなってしまい、故障品となってしまいます。故障品となったイヤホン、果たして保証はあるのでしょうか?ここでは、断線したイヤホンの保証をテーマにお届けしたいと思います。
イヤホンって他の家電類などと比べると安価なものなので、保証はないなんて思っている人も多いようですが、実際のところはどうなのでしょうか?どうしたら保証を使えるのでしょうか?
まず、メーカーでも購入した家電量販店でも故障(断線)したイヤホンを保証に出す場合は、購入した際に付いてくる保証書は絶対に必要です。購入時に大切に保管しておくようにしましょう。また、購入時のレシートがあれば、よりスムーズに事が進みますので、保証書とテープで留めるなどして一緒に保管しておくことをおすすめします。
ほとんどのメーカーの場合、イヤホンの保証期間は1年間となっています。それ以上の期間の保証をしたい場合は、他の家電のように家電量販店の延長保証に加入することもできます。
故障時の保証ですが、同じ断線でも保証を受けられる場合と、受けられない場合があります。具体的にどのような場合が保証がきいて、どのような場合では保証がきかないでしょうか?
いわゆる「自然故障」と言われる、日常的に使用していて、どこかで引っ張ってしまって断線したとか、経年劣化で断線したなど故意的行為がない自然的な故障の場合は、保証がきく場合となります。
例えば、犬などに噛まれた、無理に引っ張ってしまったなど、日常的な使用以外で、故意的な行為により破損(断線)した場合は、補償対象外となり保証期間内でも有償対応となる場合が多いです。
もちろん上記の通り、保証書がない、更には当たり前ですが、ネットショッピングなどで偽物だった場合なども対象外で、修理を断られる場合もあります。
ここまで書いたのはあくまでも一般的な例で、細かい対応はメーカーにより異なってきます。口コミなどでは、「保証書なくしたけど無償修理してくれた」などいわゆる神対応をしてくれる場合もあるようですし、自然故障の判断もメーカーにより異なりますので、まずはメーカーもしくは購入した家電量販店に問い合わせをして、保証修理の有無や、有償の場合も修理価格などを聞いて、納得の上、修理を依頼すると良いでしょう。
イヤホンが断線したと一言で言っても、様々なパターンが予想されます。例えば、
・ケーブルの中ほどで断線する
・プラグ部分の中が断線する
・イヤホン部が断線する
など場所によって修理方法が異なります。その断線場所によっても、修理対応がどのようなものになるのか決まってくるところがあります。
断線の程度により、一概には言えませんが、一般的に断線カ所が特定できないような場合だったり、断線カ所が複数にもなっていたり、破損が激しい場合は、ケーブルなど全体を交換しないといけないため、部品代や技術料(人件費)などを考えると、高くなってしまうので、修理を行わず新品交換対応になる場合が多いです。
これはメーカー側が判断することなので、新品希望など要望は出せませんのであしからず。
例えば、コード内で断線が起きてしまっている場合は、新しいプラグをハンダで止めるだけで済むので、器用な方から100均で揃う物だけで修理ができる容易な作業となります。このような場合は、部分的な修理となります。
保証対象外の場合、基本的には有償修理となります。果たして、断線の場合のイヤホン修理価格はどれくらいが目安となるのでしょうか?
上記の通り、同じイヤホン断線でも、断線箇所として考えられるところは複数あり、その箇所によっても修理内容が異なってきます。例えば、コード内の1本断線しているくらいの軽微な断線なのであれば、メーカーにより技術料などが異なるため、一概には言えませんが、1000円前後など比較的安価な修理代で済む場合が多いです。
逆に部品をフル交換など全体的な破損のような状態だと、むしろ新品を購入したほうが手間も考えれば安くつくことも感がられます。
そのため、修理に出す際に、事前に修理見積の概算をもらって、納得の上、修理をお願いするとトラブルすることがないので、良いでしょう。
特にお気に入りのイヤホンの場合、少しでも寿命長く使いたいものです。微妙にメーカーによって耳へのフィット感も違うので、イヤホンを変えたことでちょっと違和感・・・なんてこともありますからね。
そこでここでは、できるかぎりイヤホンの断線を防ぐコツを伝授したいと思います。
よくコンパクトに収納できるので、スマホや音楽プレイヤーの本体にぐるぐる巻きしてしまう場合がありますが、これは断線してしまう大きな要因となってしまいます。巻きつけることで、イヤホンが無理に引っ張られたりストレスを与えてしまうことになるので、止めましょう。
断線してしまう一番の要因は、やはり引っ張りすぎです。コードレスタイプではなく、有線タイプのイヤホンの場合、カバンなどにスマホをしまっておいて使う場合も多いと思いますが、満員電車などその時の環境次第では、体勢によって無理に引っ張ってしまうことがあるのではないでしょうか?そうなると、カバン内の他のモノに引っかかり、コードが無理に引っ張られることとなり断線となってしまいます。
そのため、どんな体勢、環境になってもコードにストレスを与えないためにも、余裕あるコードの長さにするために、イヤホンコードの延長コードを使い余裕を持たせたほうがよいでしょう。ネットショッピングや家電量販店などでは様々なカラーの延長コードもあるので、イヤホンと色を合わせたり、グラデーションにしておしゃれにするなどファッショナブルにするのも良いですね。
どうしても使わないときは、カバンの中などに無造作に入れてしまいがちなイヤホンですが、音やデザインにこだわれば、こだわるほどお値段もそれなりになり高価なものとなります。そのため、少しでも寿命長く使い続けるために、イヤホンケースを使い大切に扱うというのも一つの手です。ケースを使う事で、断線などの故障を防ぐだけでなく、紛失のリスクも軽減できますね。
そもそも購入する前から、断線しづらいイヤホンのタイプを知っておけば、イヤホン断線の悲劇から軽減することができますね。もちろん絶対ではありませんが、特に性格的に乱雑に扱いがちな方は特に、覚えておいて損はない情報ではないでしょうか?
一般的なイヤホンコードは、コードが束ねられて円柱形になっていますが、この場合、根元の部分が曲がりやすいデメリットがあり、いわば断線しやすいのです。それに対し平べったいコードは、根元の部分が曲がりにくくなっているので、デメリットが少なく断線しづらいタイプと言えるでしょう。
以前から高級イヤホンやヘッドホンでよく採用されていた毛コードがクロスしているツイストタイプですが、見た目的にもわかる通り、耐久性に優れており、引っ張られるなどにも耐えやすく断線のリスクを軽減します。
イヤホンとスマホなどの本体を接続する金属部分が、ほとんどのタイプはストレート型ですが、ストレート型の場合、付けやすいというメリットがある反面、そのまま直接力が加わってしまうので、引っ張られた場合もリスクが高いです。そこで、断線防止のためにはL字型のイヤホンを使うという手もあります。
L字型イヤホンの場合は、引っ張られたときに、力が分散するため、縦の方向の力に強い特徴があり、引っ張られたときに力を和らげてくれます。
もともとはストレート型のイヤホンでも、断線しやすいという人でしたら、プラグがL字型になっている延長コードを買う手があります。
コードがないワイヤレスタイプなら、断線そのもののリスクはなくなります。ただ、紛失しやすい、充電が必要などのデメリットはありますが、使い慣れると直感的に使えるので使いやすいという声もあります。
今回はイヤホンの断線の保証についてまとめてみました。いかがでしたでしょうか?どうしてもいくら大事に扱っていても、イヤホンは消耗品みたいなもの、日々持ち歩いて使うイヤホンだけにこればっかりは致し方ないことと言えます。
そのために、本文でも書いた通り、保証書の保管など最低限なリスク回避はしておくようにしましょうね。