今ではデジタルオーディオプレイヤー(DAP)だけでなく、スマートフォンの精度もあがり、音楽プレーヤーの代わりになるほど音に対する品質も向上しました。どこでも好きな時に、好きな場所で音楽が聞ける毎日です。でもそこでもっと気持ちを高めてくれるアイテムが「イヤホン」です。自分に合ったイヤホンを使用するだけで、音楽のクオリティが俄然違ってきます。
今回はより一層、ハイクオリティのサウンドを楽しみたい方にオススメなイヤホンをご紹介します。パッと見は同じように見えるイヤホンですが、いろいろなタイプがあります。今回はその中でも「カナル型」イヤホンをメインに紹介します。ぜひその違いを実感してみてください。
カナル型とひとことで表現していますが、イヤホンの付け方になります。大きく分類すると3種類です。カナル型、イヤーインナー型、耳掛け型になります。それぞれの特徴を説明していきましょう。
想像しやすいのが、耳栓をはめるような感じで使用するイヤホンになります。イヤーチップを装着して使用します。カナル型イヤホンの最大のおすすめポイントは、イヤホンを奥に装着するため、音を聴きとる内耳に近い場所に音が届きます。なので、繊細な音まできちんと聴き取ることができるのが最大の魅力です。
カナル型イヤホンとは正反対に、耳の表面である耳介と呼ばれる部分に装着するイヤホンです。カナル型より密閉性が低いので、圧迫感が苦手な人には使いやすいイヤホンです。そしてカナル型より音漏れもしやすいのが現状です。
こちらは耳にイヤーフックをひっかけるようにして装着して使用します。カナル型イヤホンやインナーイヤー型イヤホンのように、どちらかと言えばヘッドホンに近い感覚です。小型で携帯性に優れているのがポイントです。
同じイヤホンでも全く異なった特徴を持っています。今度はカナル型イヤホンをもっと掘り下げて解説します。
カナル型イヤホンの特徴は、耳の穴に押しこむような状況です。外れにくくて、密閉性が高いので音漏れも少なく、最近ではカナル型のイヤホンがイヤホン市場の主力商品となってきています。そして音漏れが少ないのがカナル型イヤホンです。人が多い場所や公共の場所など、周りに迷惑になりづらいイヤホンになっています。その反面としては、密閉性が高すぎて苦手と感じる人がいるのも事実です。
簡単に説明すれば、耳栓の要領で耳に取り付けます。ですが耳に穴の大きさは、人それぞれです。そんなふうに入らないと感じている方もいらっしゃるかも知れません。新しいカナル型イヤホンの購入の際には、少なくとも、大・中・小といったサイズのイヤーチップが付属されています。大きなイヤーチップは使用していても違和感を感じてしまいます。そして反対に小さすぎると遮音効果が落ちてしまったり、使用中に外れてしまう原因にもなりかねません。音質と快適性を両立させるキーパーソンは、イヤーチップの選択がカギを握っていると言っても過言ではないくらい重要なのです。
しっかり装着することで、豊かに響く低域の音や、密度の高くなった中域の音、そして美しさを失わず響き続ける高域の音が楽しめる訳です。しっかり装着していないと、音の幅が半減します。は、余韻の美しさまでも逃さずに聴き取れるようになります。
1.イヤーチップを調節
自分の耳の穴の大きさにしっかりフィットする物を選択します。付属品でも大・中・小とさまざまなタイプが付属されていますが、素材によっても付け心地は断然違ってきます。付属品ではなくイヤーチップを新たに購入するのもおすすめです。
2.イヤーチップの調整が終了したら、後はしっかり周囲の音が聞こえ難くなるまで耳栓のように取りつけてください。ここでの密着率が音の違いを発生させます。
カナル型のイヤホンで非常にメリットの大きいシェア掛けというつけ方について、紹介します。快適な状態のまま長時間音楽を楽しんだり、振動に対しても外れにくいイヤホンの装着方法になります。
1.左右を確認して、耳にイヤホンを差し込みます。この際ケーブルを上の方向(左耳だと時計の10時の方向)に向けておいてください。
2.イヤホンケーブルを耳の上から回します。その後ケーブルは、ケーブル調整チューブでケーブルをピンと張って頭の後ろで固定してください。
非常に簡単につけられます。ぜひ一度試してみてください。
購入した際にも大・中・小とさまざまなタイプが付属されていますが、やっぱりしっくりこないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。またもっといい音を楽しみたいと感じる方も。イヤーチップは単体でもたくさんの種類が販売されています。特徴もさまざまあり、大きさ・長さ・材質の違いによっても、交換した時の効果も感触も、そして手ごたえも変わってきます。あなたに合ったイヤーチップを探してみませんか。
カナル型イヤホンの音の良し悪しは、イヤーチップの選択によって決まる比率が大きいです。イヤーチップを適切に選ぶために、要素をキッチリとおさえておきましょう。
イヤーチップのサイズはS.M.Lの3種類で用意されている事が多いかと思います。イヤホンを使用していて音が抜けてしまうような感じがしたり、使用していて耳の中が圧迫される様な感じがある時は、耳の大きさに合うイヤーチップを見つけることが大切です。
人それぞれ耳の大きさが違うように、耳の通り道の長さも違います。音を聞くためには、外耳道という音の通り道を通過し、耳の中でカーブした形状になっています。そのカーブまでの長さや角度に合ったイヤーチップでないと、音の通り道を塞いでしまったり、最悪痛みが発生したりします。
付属でついてくるイヤーチップは、比較的シリコン素材が多く使用されています。シリコン素材以外にも低反発素材の製品などもあります。
簡単に装着でき、販売展開されていいる製品数が多いのが最大のメリットです。ただし遮音性が劣る部分があり、フィット感も長時間装着していると、耳の穴が痛くなったりなどのデメリットがあります。
耳の中で膨らませることができるので、シリコン製より高い遮音性を確保できる部分がメリットです。ですが遮音性が高いため、音の通り道も一緒に埋めてしまう可能性がある部分はデメリットになります。
装着前にフォームを小さく潰すしてから使用する必要があるので、一手間かかるのがデメリットです。ですが、一度装着してしまうと耳の穴の形状に膨らんでピッタリとフィットします。
先程紹介したシェア掛けなどのように、ケーブルを耳の上を通して装着する時に耳にかけやすく補助してくれます。
以上形や大きさ、材質などによっても、音質が上がったり使いやすさが向上したり、カナル型イヤホンも奥が深い商品です。ぜひあなたに合ったイヤーチップが見つかることを願っています。
商品を購入する際、気になるポイントとしてはまずは「価格帯」です。その中でもカナル型イヤホンは、音質・着け心地を特に重視して選ぶことをおすすめします。まずは自分に合ったものを選ぶことが大切です。特に音質などは初心者の方などには難しいかもしれません。今回は困った場合のお助けになる!カナルイヤホンのおすすめをご案内します。
シェーバーや電動歯ブラシで知名度が高い会社のフィリップスですが、音楽業界でも実績の高い会社です。今回紹介するSHE9700シリーズですが、手の届きやすい価格で、カナル型イヤホンの製品数が爆発的に増えるきっかけになる流れを作った製品シリーズです。魅力的な価格ながらバランスのよい高音質が魅力の製品です。そしてシリーズとして初めてになるハイレゾに対応になり、独自のLMCドライバーを新たに採用した製品になっています。
日本の代表的なメーカーSONYの製品です。日本の音楽シーンの一端を担ってきた会社です。2000年代初頭までインナーイヤー型が主流だったソニーがカナル型でも高性能・高音質のイヤホンを開発しました。さすが技術力の高いソニーですからカナル型イヤホンにおいても、業界トップクラスの存在となっています。MDR-EX750は、手頃な価格ながらハイレゾ対応の高性能を持ちあわせています。9mm径の小型ドライバーの新開発によって、小型化が実現されました。持ち運びの多いイヤホンだからこぞ、高音質と小型化の両立は魅力的です。そしてどこに出していても恥ずかしくない高級感もおすすめな部分です。
こちらは今回おすすめの中でも唯一のBluetoothイヤホンになります。邪魔になる配線がなく、すっきり使用できるのが最大の魅力です。そしてもちろんフィット感が高いカナル型イヤホンです。軽量で首にフィットしやすいデザインになっているので、長時間使用でも快適に音楽を楽しむことが可能となっています。1回の充電で音楽再生時間は約6時間となっています。充電時間は約1.5~2時間が目安です。この時間の制限がある部分が、Bluetoothイヤホンの弱点かも知れません。
今回は初心者の方でも分かっていただけるように、カナル型イヤホンについての魅力や説明などを、幅広くご紹介してきました。現在の生活環境の中では、長時間イヤホンを使用しなくては、仕事ができない、音楽も聴けないなどいろいろな場面も多くあると思われます。そんな方へ今回の記事が、快適に過ごしていただけるお手伝いになればうれしく思います。