筆者は家電量販店に勤めております。PS4におすすめのサラウンドヘッドホンをご紹介いたします。
Written By ブレンディ 0120
PS4には本体を購入した時に一緒にモノラルイヤホンというマイク付きの片耳イヤホンが同梱されています。
なぜかというと、最近の据え置きゲームやスマホゲーム業界はインターネットを経由したオンラインゲームが主流であり、プレイヤー同士のコミュニケーションが取りやすいようにという理由からです。
オフライン(インターネット接続なし)でゲームを楽しむ方には無縁の話になってしまいますが、オンラインゲームのプレイヤー数は年々増加傾向にあります。
モノラルイヤホンでは、片耳でコミュニケーションを取りもう一方でゲームの音を聞くという方法になりますが、どちらも聞き取りづらいというデメリットもあります。
こういった背景から、モノラルイヤホンをゲーミング用のヘッドホンやイヤホンに買い替える方が多いのも事実です。
では、ゲーミング用のヘッドホンやイヤホンにはどのような種類があり、違いは何なのか?
今回は、そんなゲーミングヘッドホンについて、解説を行っていきます。
サラウンドヘッドホンは、360度から大迫力・臨場感ある音を楽しめるヘッドホンのことです。
モノラルは一方向のみから音が聞こえるのに対して、音の聞こえる方向が前後左右にする事で、音のする方向が分かります。
この「音の方向が分かる」という所がとても重要なポイントです。
オンラインゲームをプレイする上で、音が現実世界のように様々な方向で聞こえることでリアルなゲーム体験をする事ができます。
また、プレイヤー同士の対戦ゲーム=PvP(プレイヤー・バーサス・プレイヤー)の場合、相手の位置の把握を音ですることはゲームを優位に進めることが出来るんです。
ゲームの上手いプレイヤーやプロゲーマーほど、こういった周辺機器にこだわる方が多く、
サラウンドヘッドホンを使っている方も多い傾向にあります。
ゲームに没頭できる点も大きなポイントです。
サラウンドヘッドホンは名前の通り、頭に付けて使用できるのでイヤホンを使うよりも耳への負担を軽減する事ができます。
プレイヤーの負担がなく、ゲームに臨場感が増すことで長い時間のゲームプレイをすることができるでしょう。
また、サラウンドヘッドホンはゲーム以外にも映画を見る時にも使うことが出来ます。
映画鑑賞をしている時も、臨場感ある音響が大迫力で流れるので、長い映画鑑賞などにも負担なく使うことができます。
接続デバイスをPS4やPC・テレビに付け替えて使うことで、応用性が高いのも使う上でおすすめです。
サラウンドヘッドホンにも価格はさまざまで性能も大きく変わります。
音の広がり方や音域の広さなど高ければ良くなっていく傾向があります。
また、サラウンドヘッドホンの軽量化や耳の側面にあたる部分を柔らかい素材にこだわっている商品があるなど、長時間の使用に関して負担が少ない所も選ぶ上で重要なポイントです。
マイク性能も高い商品の方が、ノイズが入りづらい点メリットとして大きい部分です。
チームマッチやフレンドとゲームを楽しむ場合、このようなヘッドセットを介してコミュニケーションを取ったり、戦略を立てたりと非常に重要なツールとなってきますので、ヘッドセットの性能はこだわってみても良いでしょう。
接続方法は主に「有線接続とBluetoothによる無線接続」があります。
有線接続の場合、USBによる接続とステレオミニプラグによる接続方法があり、PS4の接続に関してはUSBポートとコントローラーにイヤホンジャックがありますので、どちらの接続でも使う事ができます。
設定に関しては、USB接続行った時点でPS4が認証しすぐに使う事ができます。
一方、ステレオミニプラグに関してはPS4のコントローラーへの接続を行うことでPS4へ認証され使うことができます。
USB接続を行う場合はPS4本体とユーザーとの距離を近く保つ必要があるので、コントローラーで接続を行うイヤホンジャックを使った接続がおすすめです。
Bluetoothの無線接続に関しては、配線の煩わしさを無くすことができ、ゲームの際のコントローラーの取り回しに不便を感じません。
Bluetoothでのワイヤレス接続の場合、仕様上の特性で若干の遅延が起きる場合があります。
1秒を争う対戦ゲームなどでは気になる方は気になるので、心配な方は有線接続がおすすめです。
ヘッドホンはイヤホンと比べ、耳全体を覆うことで臨場感ある音を大迫力で楽しむことが出来ますが、耳への負担は若干あります。
耳へあたるクッション部分をイヤーパッドといいますが、この素材がやわらかい本革素材を使っていたり、クッション素材が優秀だと耳への負担は少なく済みます。
高いヘッドホンになるほど、素材をこだわった商品が多いので耳への負担が気になる方や、長時間プレイを行うユーザーには、イヤーパッドがやわらかいヘッドホンがおすすめです。
メッシュ加工の素材が耳にあたるのが気になる方は本革がおすすめです。
逆に通気性の良いメッシュ素材であれば耳元がむれることが少ないので、衛生的に使うことができます。
①サラウンドヘッドホン
②PS4 DUALSHOCKコントローラー
③PS4本体
まずは、USBかステレオミニプラグからPS4との接続を行います。
PS4の電源が入っている状況でサラウンドヘッドホンを接続すると、本体の画面上部に「マイクが使用できるようになりました」といった表記が出ます。
このポップアップが出た時点でPS4側でサラウンドヘッドホンが認証されています。
もし、画面に何も出てこない場合はヘッドホンの認証がされていない場合がありますので、本体設定から操作が必要です。
サラウンドヘッドホンを接続するとプリセットで音量が聞こえます。
使うプレイヤーによって音量が小さかったり、大きかったり感じるので、設定画面から調整を行うことができます。
ゲームプレイ中の音量設定に関しては、PSボタンを長押ししてヘッドセットの音量調整を行いましょう。
ホーム画面で設定を行う場合、設定→周辺機器設定→ヘッドセット音量という具合に進み、音量調整を行いましょう。
また、相手に伝わる自分の声も大きすぎると相手のマイクに拾われて「ハウリング」というやまびこのような現象が起きてしまいます。
自分の声も聞きながら調整を行いましょう。
画像をクリックするとamazonに移動します。
インラインコントロール対応で手元で即座に音量調整とミュートが可能。
Dolby 7.1サラウンドサウンド対応で、ゲームの些細な音もしっかり拾います。
フラット収納可能なイヤーカップと洗濯可能なイヤーパッドカバーで清潔でコンパクトに収納できます。
ノイズキャンセリング マイク対応で、周りの音を気にせずゲームに没頭できます。
プロゲーマー御用達のゲーミングヘッドセットといえば、このG430です。
PCゲームからPS4まで幅広く対応しているゲーミングヘッドセットで、様々なプラットフォームを楽しめます。
ゲームの上達に、このヘッドセットが非常に心強いお供になるでしょう。
画像をクリックするとamazonに移動します。
2018年にソニー・インタラクティブエンタテインメント発売された純正製品のサラウンドヘッドホンです。
7.1chバーチャルサラウンド対応、臨場感ある音を楽しめます。
充電に関しては、PS4のUSB端子より充電。
ノイズキャンセリング機能搭載で周りの音を気にせずゲームに没頭することができます。
純正品なので、動作確認に関してはばっちり。初心者からプロまでご愛用のヘッドホンです。
初めてワイヤレスヘッドホンを購入しようと考えており、動作について不安な方は、こちらの商品で間違いないでしょう。
いかがでしたでしょうか?気に入った商品は見つかりましたか?
サラウンドヘッドホンは様々な種類がある中で、好みの色や性能・大きさ・軽さなどで選ぶと良いかも知れません。
オンラインゲーマーの人口が年々増加傾向にある中で、ゲーム上達に非常に役立つヘッドセットにおいても、利用ユーザーが増えてきています。
オンラインゲームに慣れてくると誰しもうまくなりたいと、技術に磨きをかけたいと思うのも自然のことです。
オンラインゲームを配信したり、ゲーム大会に出て好成績を残したいなど、周辺機器などを揃えて高みを目指すと、ゲームがより一層楽しくなりますよ。
最近は、動画配信やゲーム大会で好成績を残してメインの仕事にしている人もいるようです。
ゲームはただ遊ぶ時代から、生業にするプロも同じ環境で楽しむことができるので、これからプロを目指したり、ゲーム配信者を目指す方は、周辺機器の調達は重要要素です。
興味がある方はこれを期に購入をしてみても良いかも知れませんね。