Bluetoothのイヤホンは従来のイヤホンと違い内蔵された無線機能を使って音楽を受信し、楽しんだり、電話の音を受信して通話を行うことが出来るのが特徴です。ですからコードがない上、イヤホン自体に電源があったり、イヤホンどおしを繋ぐコードにコントローラーがついているものなどさまざまな仕様があります。同じ無線機能でもWi-Fiとは違い、Wi-Fiは複数電波を受信しますが、Bluetoothは1対1の電波受信に長けています。ですから混線の心配もなく安心して使用いただけるのが特徴です。
Written By アテ ワン
Bluetoothのイヤホンは直接音楽再生プレーヤーやスマートフォンを触らずとも音楽を聴いたり、通話をすることが出来る便利な製品です。さまざまなスペックの製品が発売されていますが、Bluetoothイヤホン自体の電池が切れた場合使えなくなってしまうというデメリットもあります。Bluetoothイヤホンを充電しながら音楽を楽しむ方法はあるのでしょうか?
Bkuetoothのイヤホンは電池で動いているので、基本的には電池が切れてしまうと充電しなければ音楽を聴くことが出来ません。しかしながら、方法によってはBluetoothのイヤホンを充電しながら音楽を聴くことが出来ます。いったいどうやってやればよいでしょうか?調べてみましょう。
基本的に、充電をきらしてしまった場合、モバイルバッテリーで充電するという方法がもっとも簡単です。携帯電話用のモバイルバッテリーで充電しながら、電池を充電している間は他のイヤホンで音楽を聴いているという具合です。この方法で、充電切れの問題を解決しているユーザーが多いです。
また、昨今ではモバイルバッテリーがケースに搭載されており、ケースにイヤホンをしまっている間に自動的に充電してくれているという大変便利な機種も登場しています。そういったbluetoothのイヤホンを使って電池の充電しながら音楽を楽しむのもよいでしょう。
他の電子機器にもいえることですが、電池の消費がはやくなるのはバッテリーの消耗が原因です。以下の理由で電池の消耗が激しくなるので注意しましょう。
これらの要因でバッテリー電池の消耗が早くなりますので、充電はしっかりと電池を使い切ってから行うようにするのが無難です。充電方法をしっかりと守って、長く使えるようにしましょう。
参考:NTTdocomo
Bluetoothのイヤホンは大変便利で使いやすいですが、電池がきれてりまうと使えません。では、電池はどれくらい持つものでしょうか。人気イヤホンランキング上位10を調べ、その平均を見てみましょう。
電池の持ちは一番短くて3時間、長くて11時間でした。平均にすると5.5時間です。曲の数でいうと、一曲5分と考えて少なくとも36曲、長くて132曲、平均で66曲再生すると電池が切れる計算になります。
また、3時間から4時間程度の商品は、ケースに充電器が内蔵されており、使用していないときは自動的に充電される使用になっているので連続で3時間以上使わなければ半永久的に使用可能です。
Bluetoothには電池の持ち時間や仕様の違いによって性能が違うことが分かりました。ですので、人気商品の中からいくつかBluetoothイヤホンのおすすめをご紹介いたしましょう。
JABRA Jabra Eliteはすでにご紹介したように一度の充電で5時間使用することができますが、ケースに充電器が内臓されているので、最大で15時間連続で使用が可能な機種となります。完全ワイヤレスで、まるで耳栓のようにつけている違和感がないのが特徴です。防水にもなっており、スポーツにもぴったりのイヤホンです。
参考:JABLA
TaoTronics TT-BH026は値段3000円台で購入可能なコストパフォーマンスの高い製品です。1時間から2時間程度の充電で8時間連続で利用可能なスタミナをもっているイヤホンで、ノイズキャンセリング機能やマルチ接続も可能なスペックを持っています。重さは15gをきる軽量で、長時間の使用も快適です。ぜひ使用したいイヤホンのひとつです。
参考:TaoTronics
JBL T110BTはスピーカーをはじめとした音響機器に定評のあるメーカーです。そのJBLが開発したJBL T110BTは軽量かつ、広音域をひろうことのできる品質の高いイヤホンです。ケーブル部分にリモコンがついており、らくらく操作できるのも魅力的です。3000円台での高コストパフォーマンスの製品です。
参考:JBL
Bluetoothのイヤホンを2個持ちする方法で電池の消費を気にせず音楽を楽しむという方法があります。Bluetoothイヤホンは値段の高いものからやすい製品まであり、また多様な種類がありますのでいくつか組み合わせが考えられます。
1の方法は用途でわける方法です。ランニングなど運動で使うときは完全ワイヤレスを使い、それ以外は普通のBluetoothイヤホンを使います。2は安価のBluetoothイヤホンをサブとして持っておき、普段は高品質のお気に入りを使うという方法です。3はBluetoothユーザーなら使い古したBluetoothイヤホンをもっていると思うので、新調したときに、その古いBluetoothイヤホンをサブで持ち歩く方法です。いずれにしろ、2本持ちにし電池の消費を抑えるには有効な手段となります。
いかがでしたでしょうか。ワイヤレスや防水、自動充電など、Bluetoothのイヤホンにはさまざまな製品があります。特に電池の充電の持ちはさまざまなので選ぶ際に迷いがちです。もちろん時間は長いほうがよいですが、2本持ちしたり、自動充電の製品を使うなどいて問題を解決することが出来ます。Bluetoothのイヤホンを上手に使いこなして楽しい音楽生活を手に入れましょう。