音楽は人生を豊かにしてくれると言っても言い過ぎではないほど生活に密着しています。昔よく聴いた曲を聴くだけで、当時の思い出がフラッシュバックのように蘇るなんてことも度々ですよね。誰もがおすすめの曲が1曲か2曲はあるものです。
そんな人生をポップにしてくれる音楽をより良い環境にしてくれるのがスピーカー。最近は、スマホ本体だけでも十分に音楽を聴くことができますが、音にこだわればこだわるほどより良音を求めてスピーカーが欲しくなります。
自宅で音楽を聴くだけなく、軽量の持ち運びできるタイプのおすすめできるスピーカーだったら外でも迫力のあるダイナミックな音楽が楽しめるのもスピーカーの良いところ。スピーカーと一言で言っても、メーカーやモデルによって音の出方や大きさ、デザインなどまちまち。おすすめのスピーカーを紹介しますので、是非自分のライフスタイルに合ったスピーカーを見つけてください。
スピーカーを欲しいと思っていても、実際選び基準がよく分からないなんて人も多いのではないでしょうか?そこで、まずは、おすすめのスピーカーの選び方について説明していきたいと思います。
スピーカーは言わずもがな音を出す機器ですが、その音の出方が驚くほどメーカーごと、モデルごとにおすすめのスピーカーは違ってきます。例えば、ロックミュージックなどでは重要なウエイトを占める重低音の出方でも、よりストレスなく心地よい音が出るように設計されているものからクセがあり、ダイナミックで耳にダイレクトに飛び込んでくるような音になるようになっているものなど重低音だけを取ってもまちまちなのです。
音質に関しては、食べ物でも人によって好き嫌いがあるように、音のおすすめも個人差があります。人によっては心地よく感じる音でも、人によっては違和感が感じる場合もありますし、よく聴く音楽のジャンルによっても心地よさは変わってきます。
音質で選ぶ場合、実際大きな家電量販店やスピーカー専門店に行くと、試し聴きが可能なので、実際自分の耳で聴いて自分好みの音質のおすすめスピーカーを選ぶか、ネットショッピングで購入する場合は、クチコミにある情報をくまなく読んで自分のタイプと合っているような評価を下している人が多いスピーカーを選ぶと良いでしょう。
コンポや音楽を聴くメインだった頃は、おすすめスピーカーと言えば、部屋に置いても存在感抜群の基本的には持ち運びなどしない据え置きタイプのものでした。ただ、近年はスマホと接続してスピーカーを使う人も多く、カバンなどにもしまえるほどの小型なものやデスクに置いても邪魔にならないような縦置きのものなど大きさも多種多彩になっています。
もちろん一概には言えませんが、やはり大きいスピーカーのほうがウーファーなどの備品の大きさも大きいので、よりダイナミックな音になります。ただ、小型のコンパクトモデルでもハイレゾ音源を劣化なしで伝送できるようなおすすめできる高音質モデルも出てきています。
そのため、部屋から出すことなくとことん音質にこだわりたい場合は、大きめの据え置きタイプを、外出先だけでなく、家の中でも部屋間を持ち運んで使うような人はよりコンパクトなモデルがおすすめです。
スピーカーのメーカーは、大手と言われるところだけでも国内外数十社あります。特に最近はAmazonなどネットショッピングが主流になった事で、海外製のスピーカーも多く出回るようになり、デザインも多種多彩になりました。なかには、スピーカー機能だけでなく、プラスアルファの別機能も付属している高機能スピーカーもおすすめです。
やはり寿命長く使い続けるには、自分が気に入っている人にもおすすめできるようなデザインのものを選ぶのも一つです。ほぼ形状が決まっているスマホなどと違いスピーカーには形状の決まりがないので、スクエア型、円柱型、丸型などおすすめのものも様々なデザインがあります。また、カラーリングもオーソドックスな黒だけでなく、カラフルになっているので好みのデザイン、カラーのものを選ぶと大事に扱う事もありおすすめです。
スピーカーをどのように使うか、常に電源とつながっているような使い方なら関係ありませんが、持ち運んで使う場合は、バッテリー内蔵で稼働可能時間がどれくらいなのが要チェックですし、お風呂場で使用したり、海や山などのアウトドアでも使う予定の人は防水・防塵タイプがおすすめです。他にもスマホから給電したり、ソーラーで動く電源不要なものや、そもそもコードで音楽機器とつなぐのか、Bluetooth接続でワイヤレス接続で使うのかなど、スピーカーの利用シーンによって選ぶスピーカーのタイプがあり、おすすめも変わってきます。
ブランドとなっているような有名メーカーのものから、近年発展途上の新興メーカーのものだと、出力数などほぼ同じ性能のモデルであっても価格は様々なものがあります。もちろん高価なスピーカーのほうが良音が楽しめるおすすめスピーカーが多いですが、前述通り音の好き嫌いは千差万別あるので、安かろう悪かろうとは必ずしも限りません。低価格でも高機能、高性能なスピーカーもありますし、やはりブランドのスピーカーだと音の迫力が違うと言う声も多くあります、自分の予算に合わせて選びのも大切なおすすめスピーカーの選び方です。
アメリカの老舗音響メーカーであるJBLのBluetoothスピーカーです。わずか184gという軽量モデルで、片手で簡単に持ち運べる手のひらサイズのため、場所を選ばず使用することができる点がおすすめポイントです。
防水にも対応しており、約2.5時間の充電で、最大約5時間の連続再生が可能なので、アウトドアなど電源がないところでも、快適な音楽環境を提供してくれます。他にはなかなかないようなオレンジやイエロー、シナモンなどのビビットカラーから、ブラック、ブルー、グレーなどの定番カラーまでカラーバリエーションが豊富なので、自分のTPOに合わせてカラーのチョイスができ、おすすめです。
ウッドファイバーコーンを採用した新開発のウーファーを搭載しており、本格的なダイナミックサウンドが体感できるおすすめできるスピーカーです。専門的な独自技術により、広角にスィートスポットを実現しているので、まるでコンサートホールのように部屋中を包み込むように音が包んでくれます。
またデザインも、これぞスピーカーといった感じのレトロ調の雰囲気は、デザインだけでも良音を奏でてくれることが分かるほどでおすすめポイントです。
サウンドバー HT-Z9F専用のリアスピーカーで、コンパクトサイズのスピーカーながら、HT-Z9Fと接続して5.1chの部屋中を包み込むリアルサウンドを体感できます。
コードは、電源のコードのみ。サウンドバーとの接続はワイヤレス接続なので、コードだらけになることなくスマートに接続ができ、見た目もスタイリッシュです。壁掛け仕様にすることもでき、設置方法の自由度が高いのも魅力でおすすめポイントです。
円柱状のデザインを活かして、コンパクトサイズながら360度全体に音の広がりを感じることができるbluetoothスピーカーです。約3.5時間の充電で連続約12時間の再生が可能、防水対応とタフな設計になっており、おすすめです。
「JBLコネクトプラス」機能を使うことで、同時に1,000台のペアリングもできるほど同時接続が可能なので、スマホをはじめとしたluetooth接続機器と複数台接続可能です。
ハンズフリー、SiriやGoogle Nowにも対応しているため、音声操作もスムーズで、機械操作が苦手な人にもおすすめです。
ブックシェルフ型のデザインは重厚感があり、インテリアとしても存在感を放つ据え置きタイプのスピーカーです。高級感ある木目調仕上げのベース部とのツートーン・デザインとなっており、音にこだわっていることが一目で分かるほど本格的スピーカーとなっておりおすすめです。
音質に関しても妥協がなく、プロ用モニタースピーカーとして開発したホーン技術を高域ユニットに採用、また133mm径Polycelluloseコーン・ウーファーを搭載しており、より生音に近いナチュラルな臨場感溢れるサウンドが耳を優しく包み込んでくれるので、本格派の人にもおすすめです。
ピアノ製造などでもお馴染みで、日本の老舗音響メーカーとして知られているヤマハ製のスピーカーです。俊敏でキレのある音色のアルミコーンウーファーを搭載していることで、クラシックなど繊細な音楽もリアリティあるサウンドで体感することができます。
置き場所を選ばないスリムタワー型のデザインで、テレビのサイドなどどこに置いても違和感なくインテリアとしてマッチします。部屋に置いてあるだけでも画になる点もおすすめですね。
DALI製スピーカー伝統といえるウッドファイバーコーンをもつ115㎜ウーハーと21㎜シルクドームツィーターで構成されている、とことん音にこだわっているおすすめスピーカーです。
超コンパクトサイズながら、単独でも連結しても、高クオリティの透きとおる音質となっており、ブックシェルフ型の定番デザインも年齢・性別問わずおすすめです。
イギリス発の世界の音にこだわっている人が愛用しているタンノイマーキュリーシリーズの最新モデルです。ワイドレンジな新設計ドライバーユニットを搭載しており、ノイズのないクリアーな洗練された音質が期待でき、おすすめです。
小さなボディのなかから信じられない程ダイナミックで迫力あるサウンドが流れ出します。
CMでも話題の、「OK Google」 と話しかけることで、Googleで調べ物ができたり、音楽を再生したりするのはもちろん、毎日の予定の管理や家電操作なども簡単にできるおすすめAIスピーカーです。
スピーカーとして使う事はもちろん、ニュースや天気予報をチェックしたり、スマート家電のリモコンになるなどライフスタイルが一変します。最新家電を使いたい人にもおすすめとなっています。
カラーリングは3色展開しており(ライトウォールナット / ブラックアッシュ/ホワイト)、どのカラーも光沢仕上げ、高級感あるラグジュアリーさを感じることができるおすすめスピーカーです。
音質にもこだわっており、4.5インチ(115mm)ウーハーユニットを搭載、迫力満点の重低音を味わえます。また、幾何学構造まで検証され選び抜かれたドライバーを使用することにより、広いリビングなどでも隅々まで音が行きわたります。
スピーカーの選び方及びおすすめのスピーカーを紹介しました。最適なスピーカーは使うシーンなどで十人十色。ほとんどのもスピーカーが一度使い始めると、音の良さにもう手放せなくなる人が続出するほどなので、自分向けのおすすめスピーカーを見つけてください。