最近の洗濯機には、残り湯を使用して洗濯ができるものがほとんどです。また、残り湯を使うための専用ホースが洗濯機に付属されている事も多いですね。
しかし、洗濯物にお風呂の残り湯を使用する事は少し抵抗がある…と考える方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、洗濯機で残り湯を使用する際の適切な使用方法をご紹介いたします。洗濯機の残り湯で洗濯をする事に疑問に思われている方はぜひご参考にされて下さい。
では早速、洗濯機に残り湯を使用してよいのかを見ていきましょう。残り湯は一晩で細菌が増殖してしまいますので適切に処理をしていきましょう。
残り湯を一晩してから使用する場合は、一度追い炊きをする事をおすすめします。全ての菌を排除できる訳ではありませんが、少しでも多くの菌を排除しておきましょう。
また、洗濯の洗剤は除菌効果に特化したものを使用すると良いでしょう。多少菌が残っていても洗剤が除菌をしてくれます。
どうしても気になる方は、菌があまり増殖していないお風呂上がり直ぐに洗濯を行うと良いでしょう。
これは、家族が多い方は全員に協力してもらわなければなりませんが、お風呂は極力体を洗ってから入って貰いましょう。
体を洗わずにお風呂に入ると、お風呂のお湯に菌が増殖してしまう原因となります。普段のお風呂でも注意しておきたいですね。
ごみ取りネットは、100均で売ってあるもので充分です。お湯に浮かんでいるゴミをネットですくっていきましょう。これを行うだけで洗濯機にゴミが詰まる事もなく、洗濯物に髪の毛なども付かなくなります。
お風呂のお湯を使用する場合は、ぜひごみ取りネットを使用しましょう。
洗濯機の残り湯使用に、入浴剤は使用できます。しかし、必ず入浴剤の注意書きを読み使用して下さい。
たまに、洗濯機には使用しないで下さいという入浴剤もありますので注意しましょう。白濁系の入浴剤は、ホースに詰まる場合がありますので記載がなくても使用しないようにしましょう。
硫黄系の入浴剤は、匂いが付いてしまう場合が考えられます。また、洗剤の洗浄力も弱めてしまいますので注意しましょう。
また、入浴剤にウラニン色素という成分が入っている場合は特に注意してください。ウラニン色素は、柔軟剤を混ぜるとピンク色になり洗濯物に色移りしてしまいます。
入浴剤を入れる習慣がある方は入浴剤が洗濯機に対応しているものを使用するようにしましょう。
残り湯で出ている雑菌は、洗いの際の洗剤でほぼ消えてしまいます。今の洗剤は、除菌能力が高いため追い炊きなどで除菌できない分も洗剤が除菌をしてくれます。
なので、普段洗濯している水道水とほぼ変わらない水質で残り湯でも洗濯する事が可能です。
実は、残り湯は暖かいうちに使用すれば汚れが落ちやすいメリットがあります。よく、洗濯機にお湯洗浄があるようにお湯は洗剤との相性が良く黄ばみなどをきれいに落としてくれます。
また、一晩たったお湯でも水道水よりも温度は高いので普通の水道水を使用するよりも暖かい温度で洗濯する事ができます。
一見、雑菌などで汚いと感じてしまいますが、汚れが落ちやすいという強力なメリットを持っています。
では、洗濯物を残り湯で回していきましょう。
前処理で、お風呂のお湯が一晩経っている場合は、追い炊きをしましょう。その時、一緒にごみ取りネットでゴミをすくって、ゴミの浮いていないきれいな状態にしておきましょう。
①残り湯汲み上げのホースを洗濯機の差込口に取り付けましょう。
②洗濯物を洗濯機に入れてください
③残り湯コースで洗濯機をスタートさせて下さい。この際、洗いのみで残り湯を使うのかすすぎまで残り湯を使うのかを選んでください。
できれは、すすぎはきれいな水で行うと良いでしょう。
また、洗濯機の汲み上げポンプがお風呂場まで届かない場合は、ホームセンターなどに売ってあるホースで長さ出しをしてみると良いでしょう。
ですが、給水式のホースは10mまでしか対応できませんので、洗濯機と残り湯位置がそれ以上離れている場合はバケツで組み上げるしかありません。
まずは、ポンプ式と同じく追い炊きとゴミ取りネットでお湯を清潔にしていきましょう。
①電源を入れて洗濯機へ洗濯物を入れていきます。
②残り湯をバケツなどを使用して洗濯機に直接いれていきましょう。
③通常コースで洗濯を行なってください。
ポンプがない場合は、必然的に洗いのみが残り湯を使用する事になります。また、水汲みが嫌な方は、ホームセンターなどで市販のバスポンプなどを購入すると良いですね。
洗濯機にお風呂の残り湯を、使用する場合に多くあるトラブルが臭いが気になるとという事です。これは、完全に除菌ができていない状態を表しています。
では、洗濯物の匂い対策を見ていきましょう。
洗濯機に乾燥機能が付いている場合は、乾燥機を使用すると良いでしょう。直ぐに乾燥をさせる事で菌の増殖も防げますし、除菌効果もあります。
乾燥機能が付いていない場合は、浴室乾燥やお部屋の衣類乾燥を使う事もおすすめです。
晴れて天気が良く気温も高いのであれば自然乾燥でもほとんど匂いが残る事は無いでしょう。
しかし、残り湯で節約をしたのに乾燥機を使用するのであれば節約にならない…と考えますよね。その場合は、絶対乾燥機を使用する日は、残り湯で洗濯をする、などと決めておけば良いでしょう。
雨の日や湿度が高い日などは、乾燥機を使用するから残り湯を使おう、とすると節約になるのではないでしょうか。
今は、残り湯で臭わない為にさまざまな方法がありますので、一概に乾燥機で乾燥させなければならない訳ではありません。
乾燥機以外の匂い対策を見ていきましょう。
部屋干し用の洗剤は、雨の日などに使用する事が多いと思います。なぜ部屋干し用の洗剤を使用するかというと、部屋干しをする=雑菌がわき生乾き臭に繋がるという用途で洗剤が作られているからです。
そのため、部屋干し用の洗剤は除菌効果が高く雑菌の増殖を抑えてくれます。その効果が残り湯を匂いから防ぐ事に役立ってくれます。
残り湯の、雑菌を除菌しながら干した時の雑菌の増殖を防いでくれるため匂いはほとんど気にならなくなるでしょう。
漂白剤にも除菌効果があります。部屋干し用の洗剤が無い方は漂白剤を加えて除菌効果を上げて匂いを対策しましょう。
今や重曹は家事万能グッツなので各家庭に1個は置いてある事が多いのではないでしょうか。100均でも購入できるので安価で手に入ります。
重曹の使い方は、残り湯に一つまみパラパラと振り入れるだけです。重曹には静菌効果があるので雑菌の繁殖を抑えてくれます。また、皮脂など汚れの分解も行ってくれるので除菌効果と汚れへの効果で一石二鳥の役割を果たしてくれます。
残り湯を洗濯機に使用すると一体いくら節約できるのでしょうか。見ていきましょう。
残り湯で節約できるのは、1年間に約5.000円です。水道代と考えると結構節約ができるのではないでしょうか。
しかし、これは乾燥機などを併用していない場合なので乾燥機を使用する場合はあまり節約が出来ているとは言えません。
洗濯機の残り湯を使う場合には、便利グッズと共に使用していくことをおすすめします。便利グッズを見ていきましょう。
洗濯機に給水ポンプが付いていない時には、給水ポンプを購入する事で楽に水を組み上げる事ができます。
接続部を確認してから購入するようにしましょう。
残り湯に入れる事で雑菌や汚れを分解してくれます。風呂水ワンダーを使用すれば、次の日に同じお湯を使えるほどお湯をきれいにしてくれます。
お風呂の雑菌がどうしても気になる方はこちらを使用していくと良いですね。
お風呂の残り湯を使用する場合は、出来るだけ雑菌を抑えるため、お風呂自体の環境を清潔にしておきましょう。
ジャバは、給水口の内部を清潔にしてくれるので出てくるお湯が清潔に保てます。月に1回ほど定期的に行なっていくことをおすすめいたします。
いかがでしたでしょうか。洗濯機には残り湯を使用できる事が分かりました。また、残り湯を使用する場合には、除菌や匂い対策が重要となってくる事が分かりました。
もちろん、お風呂の便利グッズを使用したり、ごみ取りネットを使用してより綺麗な水を洗濯機に入れる事も大切です。
残り湯の使い方次第では、とても節約になってきますので、考えて残り湯を使っていけると良いですね。みなさんも、残り湯で洗濯をして節約を成功させましょう。