洗濯機は洗剤を入れて水を流して洗うので、常にキレイな状態だと思っていませんか?
実は、洗濯機にはカビや汚れなどが付着しているため、そのままお手入れをせずに使い続けると健康被害をもたらす可能性があります。
今回の記事では、洗濯機の洗浄の必要性と、洗濯機の正しい洗浄方法について解説したいと思います。
また、洗濯機の洗浄を業者に依頼するメリットから、洗浄にかかる費用についてご紹介します。
洗濯機にはゴミや黒カビなどが付着しています。例えば…
■洗濯物に付着した汚れやホコリ
■衣類の繊維による糸くずなどのゴミ
■洗濯洗剤の石鹸カス
■水垢
■黒カビ
洗濯槽に残った水分が湿度をもたらし、ゴミやホコリや雑菌の繁殖により黒カビが発生します。
この黒カビはニオイの原因ともいわれ、洗濯物の生乾きのニオイが気になる場合は黒カビが原因かもしれません。
また、カビはアレルギーの原因になるため、小さなお子様がいる家庭や、肌や呼吸器が敏感な方は注意が必要です。
特に、黒カビが発生しやすいところは、洗濯槽の外側と底裏の部分。
洗濯槽の表面はキレイでも、裏側に黒カビが付着していることが多いため、洗濯機を回している間に黒カビが洗濯槽から剥がれ落ち、洗濯物に付着することも…。
ですので、洗濯機の洗浄は定期的に必要です。
購入して間もない洗濯機であったり、定期的に洗濯機を洗浄している場合は、市販の洗濯機クリーナーを使用します。
自分の空いている時間に洗濯機の洗浄ができるのでお手軽な方法です。
洗濯機を何年も使用していて初めて洗浄を行う場合は、頑固な汚れの付着が考えられるため、業者へ依頼するのをおすすめします。
また、自分で洗浄するのが面倒であったり、洗浄する時間がない場合、洗濯機を分解して内部までしっかり洗浄したい場合は、プロの業者に依頼するのがよいでしょう。
主成分は次亜塩素酸ナトリウムで、強い殺菌効果があり、カビを分解して見えない菌まで除菌します。
洗濯槽にクリーナーを入れて標準運転をすれば終了という掃除のお手軽さがあります。
塩素独特のツンとしたニオイが発生し、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので注意が必要です。
洗濯機の洗浄後は、衣類に塩素臭が付着しやすいため、すすぎは丁寧に行ってください。
製品によっては洗濯機を傷つける恐れもありますので、取扱説明書で確認されることをおすすめします。
主成分は過炭酸ナトリウムで、強い発砲力により洗濯槽にこびりついたカビや汚れを剥がし落とします。
環境に優しい成分なので洗濯槽を傷めることがなく、プラスチック槽とステンレス層のどちらも使用できます。
ただし、殺菌効果については塩素系に劣ります。
筆者は「シャボン玉 洗たく槽クリーナー」で洗浄しているのですが、海苔のようなピロピロした黒カビやゴミがごっそり落ちて驚きました。
3〜4時間のつけ置き後、浮き上がったゴミをネットで取る作業が発生するため、面倒に感じる方もいるかもしれません。
しかし、目で汚れが落ちたことがわかるので洗濯機の洗浄の効果を感じられますよ!
洗濯機の容量に関係なく、1回で1袋を使い切ります。塩素系クリーナーのようなニオイがなく衣類のダメージが少ないです。
Amazonのレビューでは「黒い海苔のようなカビがごっそり剥がれ落ちた」、「今までのクリーナーとは比べられないほどの洗浄力」、「洗濯物のニオイがなくなった」といった良いレビューが多く寄せられています。
※ドラム式の洗濯機には使用できません
洗浄成分純石けんの高発泡タイプで、泡の力で洗濯槽の見えない黒カビや汚れに対して効果を発揮します。
Amazonのレビューでは「ヘドロ状のカビが浮いてきた」、「洗濯物の生乾きのニオイがしなくなった」、「安全・安心成分」といった良いレビューが寄せられています。
※ドラム式洗濯機や2槽式洗濯機の脱水槽には使用できません
洗濯槽の掃除には半日程度かかりますのでご注意ください。
■酸素系の洗たく槽クリーナー
■ゴミ取り用のネット(浮き上がってきたゴミをすくう)
■ゴム手袋(手荒れがある場合)
■新聞紙
洗濯槽内の部品はあらかじめ外しておきます。
水でも効果はありますが、クリーナーが溶けやすいぬるま湯(30℃〜40℃)を使用するとより効果的です。
酸素系クリーナーを投入します。各クリーナーの水の量に対する指定の量を使用してください。洗濯機1台に対して一回分を使い切る製品が多いです。
洗濯機を5分回して洗剤を溶かします。
その後、3〜4時間放置します。
※製品によっては半日から一晩置くタイプもあります
黒いカビやゴミが浮き上がるため、新聞紙を広げてゴミをすくい出します。
※エスケー石鹸 洗濯槽クリーナーの場合、途中でゴミを取らずに手順6に進みます。
このまま高水位の状態で、洗濯→︎すすぎ→脱水を1サイクル運転します。「槽洗浄」でも同様に1サイクル運転します。
■ゴミ残りが気になる場合
再度、標準コースで2分ほどすすぎを行います。
すすぎ洗い→ゴミを取り除く、を繰り返します。
※エスケー石鹸 洗濯槽クリーナーは、手順6の後に高水位で標準コースを1〜2サイクル運転します。
洗濯槽の中に残った水を乾いた布で拭きあげ、蓋を開けて乾燥させます。
参考元:シャボン玉石けん公式サイト、
エスケー石鹸公式サイト、エスケー石鹸 洗濯槽クリーナー使用方法
市販の洗濯機の洗浄ではどうしても落としきれない頑固な汚れに対しては、洗濯機を分解して洗浄が必要となります。
でも、自分で分解となると時間と手間がかかり面倒ですよね…。
ドラム式の洗濯機の場合、洗濯槽が斜めになっているため水が溜まりやすくカビが発生しやすいのですが、洗濯機クリーナーによってはドラム型の洗濯機に対応していない製品もあります。
プロの技術による、専用洗剤を使用した洗浄を行うことで、掃除の手間が省けて掃除時間の短縮ができること、頑固な汚れも落とせるといったメリットがあります。
自分で洗濯機の洗浄ができない場合は、プロが代わりに洗濯機の洗浄を行っていますので利用されることをおすすめします。
プロ専用の薬剤を使用するため、石けんカスなどの頑固な汚れもきれいになります。
【ダスキン】
全自動洗濯機除菌クリーニングの場合、電動ドリルブラシによるブラシ洗浄を経て、洗浄剤を投入するまで1時間程度の作業です。
その後、12時間以上つけ置きをしてから標準モードを1サイクル運転して終了です。
ドラム式の場合、乾燥風路に溜まった繊維クズの清掃から、本体の内部洗浄とドラム・水槽隙間洗浄を経て、除菌効果の高い洗浄剤を使用して終了です。
参考元:ダスキン公式サイト
【ヤマダ電機】
全自動洗濯機の動作チェックから始まり、洗濯槽の分解による部品・本体・防水パンと排水口の洗浄を行います。
※乾燥機能付洗濯機やドラム式には対応していません。
参考元:ヤマダ電機公式サイト
【おそうじ本舗】
プロの技術で洗濯機を分解し、パルセーターや洗濯槽を取り外して、洗濯機本体の内側・外側と脱水槽を洗浄。さらに洗濯パンも掃除して終了です。
洗濯機のカビや石鹸カス、ホコリを徹底的に除去して3時間程度の作業です。
※ドラム式には対応していません。
参考元:おそうじ本舗
自分で洗浄を行う場合は、酸素系クリーナー代がかかる費用となります。
ゴミをすくうネットや網は、100円ショップやお手持ちの風呂用の湯垢すくいなどを使用されるとよいですよ。
■「シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g」
洗濯機1台に1袋を使いきりで598円(Amazon参考価格)
■ヱスケー石鹸の「すっきり洗濯槽クリーナー 500g×2袋入」
洗濯機1台に1袋を使い切きりで851円につき、1袋あたり425円(Amazon参考価格)
■ダスキンの場合
全自動洗濯機除菌クリーニング縦型1台で12,000円(税抜)
全自動洗濯機除菌クリーニング ドラム式1台18,000円(税抜)
■ヤマダ電機の場合
洗濯槽クリーニング縦型1台12,000円(税抜)
■おそうじ本舗
洗濯槽クリーニング縦型1台で14,000円~17,000円(税抜)
※日立のビートウォッシュ・白い約束シリーズは特殊構造につき上記に追加5,000円
参考元:ダスキン公式サイト、
ヤマダ電機公式サイト、おそうじ本舗
いかがでしたでしょうか?
洗濯機は、汚れやホコリ、水アカや黒カビなどが発生します。
黒カビは洗濯物のニオイの原因やアレルギーの原因になるため、小さなお子様がいる家庭や、肌や呼吸器が敏感な方は注意が必要です。
健康被害を起こさないためにも、洗濯機の洗浄は定期的に行うことをおすすめします。
塩素系クリーナーは、塩素臭などのニオイ残りや有毒ガスを発生するなど使用時には注意が必要です。
酸素系クリーナーは、塩素系クリーナーよりも手間がかかりますが、カビ取り効果をしっかりと感じられます。また環境に優しく、塩素臭のようなニオイもなく、洗濯槽を傷つける心配もありません。
また、自分で洗濯機を洗浄する手間や時間をかけたくない方や、市販のクリーナーでは汚れ落ちが心配な方は、業者に洗濯機の洗浄を依頼されるとよいでしょう。
プロによる洗濯機の分解を行い、本体から内部まで頑固な汚れを専用洗剤でしっかり落としてくれます。
自分で洗浄するよりも費用はかかりますが、洗濯機の分解までしてくれる分、それ相応の効果は期待できると思います。
洗濯機の汚れをしっかり落としたい人、洗濯機の正しい洗浄方法について知りたい人にとって、この記事が参考になればと思います。