どんな服装にも合う『ジーンズ』は、子どもから大人まで1本は持っていると言っても過言ではないでしょう。
季節問わず着る事ができるジーンズは、明るい色のジーンズから暗めのジーンズまで種類が豊富にあり、ジーンズは適度な色落ちが風合いとも言われています。
そんな着やすく万能なジーンズですが、洗濯時には注意点があり、普通に洗濯してしまうと穿く事ができなくなってしまう可能性があります。
また、ジーンズを洗濯する上で多くの悩みである『色落ち』と『縮み』も、色落ちや縮みを無くす事はできませんが、正しく洗濯することにより抑える事ができます。
今回は、ジーンズが洗濯機で色落ちや縮む原因や注意点、色落ちや縮みを防ぐ洗濯方法、などを紹介します。
ジーンズはインディゴ染料と言われるもので染められています。
インディゴ染料は、水に溶けやすくて色落ちしやすいというデメリットがありますが、ジーンズ自体は丈夫なので普通に洗濯しても問題はありません。
ですが、ジーンズが色落ちしてしまう原因は、摩擦と洗剤にあり、正しく洗濯しないとジーンズの良さが損なわれてしまいます。
また、お湯も色落ちしやすく、ジーンズを洗濯する場合は他の洗濯物と一緒ではなくジーンズだけを洗濯するようにし、洗剤も蛍光剤や漂白剤・アルカリ性洗剤では色落ちしやすいため中性洗剤を使用しないといけません。
初めて洗濯するジーンズは色落ちしやすいので必ずジーンズだけを洗濯するようにして下さい。
普通に洗濯しても問題ないといいつつ、摩擦と洗剤は注意が必要ってどういう事?って思うかもしれませんが、ジーンズの色落ちを防ぐ洗濯方法については後ほど紹介します。
ジーンズは乾燥機を使うと縮んでしまいます。
洗濯して水分を含んだジーンズを乾燥機にいれると短時間で水分が蒸発するため縮みやすくなるという事になり、水分を含んだ繊維は膨張し、乾燥機に入れると膨張した繊維が元に戻ろうとして縮むという事になります。
化学繊維より綿の方が縮みやすい・加工済より未加工の方が縮みやすいと言われています。
縮みやすい原因として『ノリ』があり、綿製品では繊維と繊維の間にノリと油分が含まれ、水分を含むとノリが溶け出し乾燥機にかけ水分が蒸発すると縮んでしまうという事になります。
ジーンズの未加工とは、ノリがついたままのジーンズで『生デニム』と呼ばれており、加工済ジーンズは一度洗ってノリを落とす加工をしているジーンズで、こちらも洗濯して縮んでしまう事はありますが、未加工ジーンズより縮みは少ないと言えるでしょう。
ただ、洗濯するにつれ未加工ジーンズも縮みにくくなる事もあります。
ジーンズだけではなくすべての衣類でも言えますが、洗濯表示の確認を必ずして下さい。
洗濯タグを確認し、洗濯機でも洗う事ができるのか・手洗いはできるのかの確認をしないと、ジーンズが穿けなくなってしまうという事もあります。
洗濯タグの表示によってもどの洗剤を使うかも変わってくるので必ず確認して下さい。
洗濯絵表示が改正されたという事で、表記されている絵が異なっている場合がありますが、従来の絵表記が『洗濯機』のマークは、『洗濯桶に水が入っている』ようなマークとなっており、手洗いマークは、従来の絵表示は洗濯桶に水が入っているマークに『手洗イ』と表記されていましたが、現在は水の入った洗濯桶に手を入れているマークとなっています。
分かりずらいと思いますが、
洗濯機のマーク → 水の入った洗濯桶のマーク
水の入った洗濯桶に手洗イの文字 → 水の入った洗濯桶に手を入れている
となっています。
『✕』されている場合は洗えないので注意してください。
ジーンズが縮んでしまう原因の『乾燥機』は使わない方がいいでしょう。
乾燥機を使用する事により縮みが生じてしまうので自然乾燥をするようにして下さい。
ジーンズが緩くなってきた場合に乾燥機を使用するといいですが、ジーンズを洗うたびに乾燥機にかけていると、せっかく裾上げしたジーンズが意味をなさないほど縮んでしまう事もあります。
速く乾かした気持ちは分かりますが、乾燥機ではなく自然乾燥など一気に乾かすのではなくゆっくり乾かすと縮みが少なく済むので、ジーンズの縮みは乾燥を気を付ける事で解消されます。
ジーンズの縮みは主に乾燥機を使用する事により起こってしまうので乾燥機ではなく自然乾燥をすると縮みにくくなります。
乾燥機だけが縮みの原因ではないのですが、乾燥機を使用し短時間で水分を蒸発させる事で縮んでしまいます。
ジーンズが縮む原因でも少し記述したのですが、水分を含んだ繊維は膨張し、乾燥機に入れると膨張した繊維が元に戻ろうとして縮むため、ジーンズが縮んでしまう現象が起こってしまいます。
ですので、ジーンズの縮みを防擬態場合は乾燥機は使わず自然乾燥で乾燥させてください。
塩と酢には色を定着させる働きがあるので、塩と酢を使用して色落ちを防ぐ事ができます。
用意するものは、塩と酢の他に、洗濯桶が必要となります。
お湯だと色落ちしてしまうので洗濯桶にジーンズがしっかり浸かるくらいの水を入れ酢と塩を大さじ1杯ほど入れて溶かします。
ジーンズを入れて1時間程浸け置きして下さい。
後は洗濯ネットに裏返したジーンズを入れて、中性洗剤やデニム専用洗剤などで洗濯をして下さい。
酢にはアルカリ性の洗濯洗剤を中和してくれる働きがあり、塩は繊維に染料を定着させる働きがあるのでこの方法を洗濯前にするとジーンズの色落ちを防ぐ事ができます。
また、塩を入れた洗濯桶にジーンズを入れて一晩浸けておく・洗濯時に酢を数滴垂らすと色落ちを抑える事もできるので、時間がない場合にこちらの方法がおススメです。
ジーンズを洗濯する際の洗剤は中性洗剤で大丈夫ですが、心配な人はジーンズ専用洗剤やデニム染料の入った洗剤・色褪せ防止洗剤などがあるのでそちらを使うと良いでしょう。
また、通常の洗濯方法ですが、洗濯層に水を張り、洗剤をしっかり溶かしてからジーンズを入れる、とジーンズの色落ちを抑える事ができます。
ジーンズを入れてから洗剤を入れると、洗剤を振りかけた部分だけが色落ちしてしまう可能性もあるので、中性洗剤を使用していても念のため先に洗剤を溶かしておくといいでしょう。
ジーンズを洗濯する場合は洗濯時間が短い『ドライコース』や『手洗いコース』『ソフトコース』などで洗濯するようにし、ジーンズは裏返してボタンも留めておくと部分のみの色落ちも抑える事ができます。
洗濯したジーンズは洗濯じわを防ぐため脱水後はすぐに取り出し、干すまでの間は綺麗にしわを伸ばし畳んでおくといいでしょう。
脱水後はすぐにシワが付いてしまうので、軽く畳んでおくとシワがつきにくく急いで干す必要もなくなります。
ジーンズを干す際は、直射日光を避けてジーンズ筒状にし中まで風が通る様に干してください。
この時ジーンズは裏返したまま干してくださいね。
ジーンズを干す時に、ウエスト部分をピンチハンガーで挟んで干してもいいのですが、ジーンズを上下逆さにして裾を筒状にしてピンチハンガーなどで挟んで干すと、ウエスト部分の重みでシワが伸びますよ。
ジーンズを乾燥させた後は保管・収納ですが、ジーンズを重ねて入れていくのではなくジーンズを立てて並べて収納すると取り出しやすく、わざわざ一番下に入れたジーンズを取り出す為に他のジーンズを取り出さないでよくなります。
以上、ジーンズが洗濯機で色落ちや縮む原因や注意点、色落ちや縮みを防ぐ洗濯方法、などを書いていきましたが、ジーンズの色落ちの原因は摩擦と洗剤で、ジーンズの縮みは乾燥が原因となっています。
摩擦を抑えるには他の衣類と一緒に洗濯しない・ジーンズを裏返して洗濯~干すまでをするようにすると摩擦による色落ちを抑える事ができ、洗剤は必ず中性洗剤を使用し、心配な場合はジーンズ専用洗剤などを使用するといいでしょう。
また、お湯も色落ちしやすいので水で洗濯して下さい。
ジーンズの色落ちや縮みを防ぐ方法として、
乾燥機は縮みの原因になるので使用しない
色落ちが気になる場合は、塩と酢を使って浸け置きしてから洗濯する
洗濯時間の短い『ドライコース』や『手洗いコース』などを選ぶ
干す際は直射日光を避けて風通しをよくするようにジーンズを筒状にし、裾を上にして干す
これらを守って洗濯するとジーンズの色落ちや縮みを抑える事ができるので、お気に入りのジーンズも安心して洗濯する事ができるので試してみて下さいね。