洗濯機に絡まる糸に嫌な思い出をした方は、たくさんいるのではないでしょうか?しかし、細かい所に気を付ければ糸が絡まる心配はありません。ここでは、絡まらないようにするためにはどうしたらいいのかその対策を紹介していきます。
Written By 廣瀬 裕一
洗濯をした際に、洗濯物を取ると洗濯機に糸くずが絡まって嫌な思いをすることがあるのではないでしょうか?糸くずが絡まっていると、次に洗濯をする際に、汚れが付着してしまいます。せっかくの洗濯機なのにこれでは、逆効果になってしまいますね。ここでは、洗濯機に絡まる糸くずの対策やグッズについて紹介していきます。
何事も準備は必要です。準備を怠ってしまうとよいパフォーマンスは発揮できません。糸くずの絡まりも同じことが言えます。ここでは、糸くずが絡まらないようにするための準備を紹介していきます。
一番最初の対策として、洗濯物の糸くずをとっておくことが重要となります。糸くずが付きやすい服は、セーターやタオルなどです。セーターやタオルに糸くずが付着していないか確認し、洗濯を回すことが重要となります。
セーターやタオルは、糸くずが出やすい洋服です。そのため、ほかの洋服と一緒に回してしまうと洋服に糸くずがくっついてしまい汚れの原因となってしまいます。洗濯物に糸くずが引っかかる原因は、たいていほかの洗濯物からの付着です。そのため、セーターやタオルといった糸くずが付きやすいものは、別にして洗濯することをおすすめします。
洗濯物を分けて洗ったり工夫したりしても糸くずの汚れが取れない場合は、グッズを使ってお掃除をするしかありません。
ごみとりネットの使用もおすすめします。しかし、ごみとりネットを使用する際の注意点として、定期的なお掃除が必要になります。ごみとりネットは、すぐにゴミがたまってしまうためお掃除をしないとそこからごみが出て逆効果になってしまいます。ゴミ取りネットのお掃除のやり方は、ゴミ取りネットを外し、貯まったごみを捨てます。そのあと、歯ブラシなどでこすり水洗いをします。そして、元に戻して完成となります。ゴミ取りネットの外し方の注意点として、簡単に取り外せるものもあるが、外せない場合は無理に外すのではなく取扱説明書を読んでから外してください。
セーターとタオルを分けたいけれど、そんなに回すものがない時や、一日何回も洗濯機を回したくないという方には、洗濯ネットをおすすめします。洗濯ネットを使用することにより、セーターやタオルから糸くずが付着するのを防いでくれます。洗濯ネットを使用することにより洗濯機の電気代の節約にもなり、糸くずからの汚れも防いでくれます。まさに一石二鳥といえます。
どうしても糸くずがひどい時には洗濯機側に問題があるといえます。そういった場合は、洗濯機のお掃除をしましょう。
洗濯機からの糸くず汚れがひどい場合は、糸くずフィルターを疑ったほうがいいです。たいていの場合、糸くずフィルターが汚れておりそこが原因で糸くずが散らかっています。そこで、糸くずフィルターを掃除するときに用意するものが、歯ブラシとワイドハイター、漂白剤です。
洗濯機によって異なりますが、大体下のほうに設置してあるので外します。外し方は、メーカーによって異なるので取り扱い説明書をよく読んで外してください。
糸くずフィルターの中には、たくさんゴミがたまっているはずです。糸くずだったりゴミだったりです。それらを、ティッシュなどで取り除き綺麗にしてください。
ティッシュなどで大きなごみを取り除いた後は、歯ブラシを使って隙間に挟まったごみを落とします。
ゴミを一通り落としたら、水気を取って乾燥させましょう。乾燥が終われば、元の位置に戻して完了となります。
糸くずフィルターを長い間掃除をしていないとカビになってしまいます。カビになってしまっては、特殊なワイドハイターや漂白剤を仕様しなければ落ちません。そのため、ワイドハイターや漂白剤を使用したお掃除のやり方を紹介していきます。
まず、歯ブラシでゴミ取りフィルターに挟まっているごみを取り除きます。この時にしっかりとごみを残さないことがポイントとなります。
次に、つけ置きを行います。つけ置きは、まず桶や洗面器に水を張ります。張った水の量に対して、ワイドハイターや漂白剤を流し込み混ぜます。
つけ置き液が完成したら、ゴミ取りフィルターをつけ置き液にさらします。30分~1時間ほどつけ、完了したら水で流して完了となります。
ワイドハイターや漂白剤で汚れが落ちなければ、新しく買い替えることをおすすめします。
糸くずフィルターは、消耗品のためいずれ買い替えなければなりません。糸くずフィルターの買い替え時期を知らずに、ずっと使っている人も見受けられます。糸くずフィルターの交換時期は、糸くずフィルターの状態によってわかります。そのため、ここでは糸くずフィルターの買い替え時期について解説していきます。
糸くずフィルターを特殊洗剤のワイドハイターや漂白剤で洗ったとしても、なかなか汚れが取れない場合は、交換時期を迎えた証拠といえます。糸くずや汚れがたまった状態で洗濯機を使い続けてしまうと、ごみやほこりがしっかりととれません。そのため、なかなか汚れが落ちないと思ったら、糸くずフィルターの買い替えを検討してみてください。
糸くずフィルターに穴が開いていれば誰でも買い替え時期は、目に見えてわかるといえます。縫って補修しようとお考えの方は、おすすめできません。糸くずフィルターは、特殊な記事でできているため糸で塗ったところですぐにほつれて終わりです。そんとあめ、買い変えることをおすすめします。
カビが生えたらまずは、特殊洗剤で洗いましょう。洗ってもカビが落ちない場合は、糸くずフィルターの買い替えをおすすめします。特に、黒カビには要注意です。黒カビが発生してしまったら、特殊洗剤などで洗ってもおちません。糸くずフィルターは、雑菌が繁殖する栄養や、湿気、温度が揃っているためカビには要注意です。
糸くずフィルターは、消耗品です。そのため、使えば使うほど生地が薄くなってきてしまいます。生地が薄くなると破れてしまうリスクも高まってきます。そのため、糸くずフィルターが薄くなってきたと思ったら買いかえる時期なのかもしれません。
糸くずフィルターが頻繁に外れてしまう場合は、糸くずフィルターの故障が疑われます。糸くずフィルターは一度外れてしまうと頻繁に外れてしまうようになり、外れたまま洗濯物を回しているとゴミが全部洗濯物に絡まってしまいます。頻繁に外れるなと思ったら、すぐに買い替えることをおすすめします。
様々な対策をしても、洗濯中に糸がほつれてしまい衣類についてしまうのはよくあることです。ここでは、対策しても糸が付いてしまう場合の対策を紹介します。
まず、洗濯物を干す際に糸くずが付いていないかチェックします。もし糸くずが付いていれば払って落としてください。糸くずを付けたまま干してしまうと忘れてずっとつけっぱなしになります。そして、また洗濯機で回すときに糸くずが洗濯機に絡まる原因となってしまいます。
干す前によくチェックしても見落としてしまうことがあります。その場合は、取り込むときにもチェックをしてください。洗濯を干している間に糸くずが付いてしまうということもあります。そのため、取り込む際もよく確認してください。
洗濯機に絡まる糸くずの原因と対策について紹介しました。糸くずは、主にセーターやタオルといったものに糸くずが付いてます。そのため、洗濯ネットに入れたり分けて洗ったりと工夫が必要です。洗濯の糸くずは、洗濯機の故障の原因にもなりかねないためしっかりと注意するように心がけてください。