パスタの保存方法はさまざまあります。厳密にいえば乾麺の状態、茹でた状態、生麺のもので保存の方法が違います。一般的に乾麺は常温で保存するのがよいとされていますが、実は美味しいパスタだからこそ人間以外にも食べたくてよってくる生き物がたくさんいます。また、気温や湿度に弱いパスタは、保存の仕方を間違えると大きく品質が劣化してしまうのもネックです。そんなときには密閉できるパスタケースがおすすめです。パスタをしっかりと保存すれば、常温で保存するよりもおいしく食べれる場合もあるのでしっかりと要点を抑えて美味しくパスタを保存できるようにしましょう。
Written By アテ ワン
みなさんはパスタはお好きでしょうか。きっと好きな方も多いことでしょう。そんなパスタですが、保存の仕方に困ったことはないでしょうか。一回にパスタを買ってくると茹でずにあまってしまったパスタをそのままおいておくことが多いと思います。しかし、そのような保存方法にはリスクがいっぱいあります。しかし、冷蔵庫で上手に保存をすると、実は普通に保存するよりも美味しく調理できたりもします。
今回はそんなパスタの調理方法について解説していきたいと思います。
まずはパスタの冷蔵庫での保存方法について解説です。パスタは基本的には常温で保存するのが普通ですが、常温で保存する場合にはリスクもあるのです。そんなときに冷蔵庫が活躍します。
パスタは乾燥しているとはいえ、基本的には生ものです。ですので、使って残ったパスタには、虫が寄ってきて済みつくリスクがゼロではありません。そのため、虫の活動しにくい冷蔵庫にいれて温度の低いところにおいておくことで虫の侵入の可能性を減らします。また、人間の手から移った微生物の増殖の可能性を少なくすることができます。ただし、あったかいところから急に冷たい冷蔵庫にいれると湿度が上がり湿気が増えるなどの問題もあるので密閉するなどの工夫が必要です。
パスタは基本的には常温での保存が適しているといわれています。しかしながら、パスタはにおいが移りやすいことでも有名です。周囲に芳香剤があったり、動物を飼っている場合など匂いや菌が移ってしまうリスクがあります。また、夏場の湿気や、冬場の乾燥など過度な湿度の変化が起こるとひび割れや、カビの発生の原因になったりします。そのような外的刺激のリスクがあるのが常温保存のデメリットでもあります。冷蔵庫での保存が適しているのは、そのような保存環境を一定に保てることでしょう。
冷蔵庫でパスタを保存する方法を紹介いたします。冷蔵庫で保存するのにも注意するポイントがあります。また、冷蔵庫で保存することで美味しく食べれる方法もありますので要チェックです。では早速方法をみていきましょう。
パスタを保存するには実は専用のケースがあります。パスタを保存する基本は残った分を袋にいれておき、輪ゴムなどでしっかりと密閉するのがよいですが、輪ゴムですとどうしても隙間から虫が入ってしまうリスクを拭いきれません。また、輪ゴム自体が時間とともに劣化してしまう可能性もあり、完璧な保存方法とは言い切れません。そんなときには専用のパスタケースを使うとしっかりと密閉して保存することも可能です。
もし、半日後くらいに食べる予定があれば水に漬けて保存する水漬けパスタがおすすめです。
これは文字通り水に漬けておいて乾燥麺を生に近い状態に戻して食べる方法ですが生麺に近い状態になるので食感がもちもちとよくなり、美味しいと評判です。
前日の夜に調理しあまってしまったら寝る前くらいに水に漬けておけば翌日はしっかり戻っていて、時間にして15分くらいで調理可能になるそうです。
短期的な保存としては、調理時間の短縮にもなり、一石二鳥です。
冷蔵庫以外で保存する方法でのリスクをご紹介しましょう。大げさに気にする必要はありませんが、気をつけるポイントとして知っておきましょう。
常温で保存した場合、基本的には常温での保存が可能です。しかし、食中毒の可能性があります。人の手で触ったパスタは少なからず微生物が移っていて、これが高温下におかれた場合増殖し、毒素に変わることがあります。これらは加熱処理をしても生き残ることのできる種類のものも含んでいるので食中毒の可能性を除外し切れません。
ですので基本的に常温で保存するのが正しいのですが温度の上がりすぎず、乾燥している場所で保存するのが基本になってきます。
また、その場合しっかりと密閉させることも条件になってきます。密閉容器や、輪ゴムで保存するのが基本になってきますが、この密閉が甘いとダニをはじめとした虫の侵入をゆるしアレルギーの原因にもなることがあります。
参考:農研機講
、国立保健医療科学院、北海道立衛生研究所
周囲の湿気が多い場合はカビが生えてくる可能性がありますので注意が必要です。パスタは乾燥させているので、水分を吸い込みやすく、その結果、カビのよりよい温床になりかねません。長期間保存できるパスタですが、カビに弱いという側面もありますので注意しましょう。
参考:日本パスタ協会
パスタや、市販の麺類を茹でた場合は冷凍保存をすることができます。方法は以下のようになります。
この方法ですと、冷凍焼け等品質劣化を限りなく少なくできかつ茹でた後も1ヶ月以上保存できます。
解凍方法は電子レンジで行いますが、スープパスタなど調理を行う場合は、そのまま投入することでしようできます。
茹でたパスタを保存するもうひとつの方法は油と絡める方法です。これにより麺の保存が2日から3日でき、冷蔵するとよくおこる、麺同士のくっつきを防ぐことができます。
茹でて残った場合などに応用するとよいでしょう。
参考:農業大学元教授徳江千代子著 - 著書食品の保存テク
オーソドックスなパスタケースです。価格も594円からとお手軽でしっかりとした密閉保存ができます。パスタケースの口は大小に分けられており量の調節も可能です。すっきりとしたケースなので保存にぴったりです。
横型のケースなので乾燥パスタの冷蔵保存はもちろん、水漬けパスタの保存にも適しています。しっかりと密閉することもでき、それでいて指をかけるだけで間単にあけられる手軽さも人気です。耐冷熱だから加熱も冷凍もそのままできるのも便利です。
水付けパスタを作ることもできますし、このままレンジに入れて温めることもでき、2人前までならば簡単に茹でたパスタを作ることもできます。そのままソースをいれて食べることもできるのでおすすめです。
パスタの冷蔵庫での保存方法と、そのメリットデメリットを紹介してきました。
パスタは基本的には丈夫な保存食品ですので常温でも難なく保存できますが、時には品質劣化の危険があります。そんなときは冷蔵庫での保存がとても便利なので使ってみましょう。最後に冷蔵庫での保存のポイントをおさらいしていきましょう。
以上のようなポイントをしっかりと抑えてパスタの保存をすればきっと美味しく長持ちさせることができるはずです。