iPhoneを使い始めてみて、「あれ?通話モードなのに、なぜか相手の声や自分の声が聞こえない」という経験はありませんか?
実は非常にたくさんの原因があり、それぞれに確認事項や対処法が異なっています。
多くは、iPhoneのスピーカーモードに切り替えると、ひとまず会話はできるのが一般的ですが、根本的にはどんなことに気を付けてiPhoneを使えば良いのでしょうか?
今回は、iPhoneで電話を掛けたり受けたりするときに、通話が聞こえないのに、スピーカーモードでなら聞こえるというケースの対応方法などをいろいろ調べてみました。
iPhoneで電話を掛けたり受けたりするときに、イヤホンや本体のレシーバーという耳を当てる部分直接からは自分の、あるいは相手の声が聞こえないけれど、スピーカーモードでなら聞こえるというケースがあります。
iPhoneの内蔵パーツでは、この2つはそれぞれ違う部分なので、レシーバーからは聞こえないけれどスピーカーなら聞こえることがあるのです。
スピーカーモードとは?
電話の発信中あるいは電話の着信中の画面で、このアイコンをタップします。
白色になっていればONの表示。
すると、本体のスピーカーから、通常なら大音量で音が流れて聞こえる状態になります。
電話の通話中で、なおかつ、このアイコンに色がついているにもかかわらず外に音が聞こえてこないときには、本体の左側側面にある音量ボタンの上側を長く押し続けるか、何度も押し続けましょう。
押していると、この音量インジケータウインドウが出てきます。
スピーカーモードになっているときは上に見えるウインドウタイトルが「音量」表示。
ヘッドフォンモードになっているときは「ヘッドフォン」表示となります。
電話の通話中で、かつ音量表示のゲージが、MAXで右端まで真っ白になっても聞こえないなら、スピーカーモードでも聞こえないということ。
他の部分の故障切り分け判断などが必要です。
iPhoneで通話する際に、イヤホンや本体から直接音が聞こえないけれども、スピーカーモードにすれば聞こえる場合には、たとえば下の様な原因があります。
また関連して、相手に自分の声が聞こえないときには、こんな原因があります。
インストールされているiOSやさまざまなソフトウェア、ミニプラグ&ライトニング端子部の接続誤認が原因の時、メモリ不足が原因の時には、単に再起動直後に通話を行うだけで、現象がレシーバー部分から普通に相手の会話音が聞こえてくることがあります。
スマホの使い道がネットを酷使、本などを読むため、動画を頻繁に眺めるためといった方では、メモリ不足からスタートしてさまざまなソフトなどのステイタスが誤認されていることがあります。
まずは、いったん電源を切り、再起動がおすすめです。
ヘッドフォンを差していないのに、設定がヘッドフォンモードになっていることがあります。
通話中に本体の左側側面にある音量ボタンの上側を長く押し続けるか、何度も押し続けたときに表示される音量インジケータウインドウが(ヘッドフォン)となっていれば、ヘッドフォンモード。
これを解除します。
とくに接続機器などがないソフトウェアのバグや誤認が原因であれば、①の本体再起動で直ることが一般的です。
接続機器がなくても、ミニプラグ&ライトニング端子部に水分がたまっていたり、あるいは汚れなどが挟まっているといったときには、音量インジケータウインドウが(ヘッドフォン)となっていなくても、ミニプラグ&ライトニング端子部への何かの接続状態で中途半端に誤認されていることもあります。
ショップなどに相談して、端子部分をクリーニングしてもらうのもよいでしょう。
また、後程ご紹介しますが、とくに接続している機器がないにも関わらず、アプリインストールやアップデートによって、勝手にBluetoothによる機器接続済み状態になっているケースがあります。
この時は、次にご紹介する③の方法でいったんすべてのBluetoothを解除して、様子を確認してみましょう。
Bluetoothによるイヤホンやスピーカー、他のデバイスなどを使用されている方はかなり多くあります。
そのBluetooth接続がうまく解除されておらず、手持ちの機器とつながっているときなどがあります。Bluetooth接続を、いったん解除しましょう。
ヘッドフォンジャックやDockコネクタポートにはなにも機材がつながれていないことを確認して、「設定」→「Bluetooth」から「Bluetooth」をOFFに。
こちらの画面からもOFFにできます。
原因が受話器口にあたる部分をiPhoneではレシーバーと呼んでいます。
ここのハード的な故障や、インストールされているアプリやソフト、OSなどの関係でソフト的にレシーバー部が使えないことがあります。
ユーザーが自分でできる範囲としては、レシーバー部がスマホケース、画面保護シートなどで被われているのならそれを除去。
よく購入したばかりのiPhone使用者では、購入時についてきた厚手のビニールシートがついたままという方もあります。iPhone前面と背面に張り付けられているビニールシートを外すだけで、音がクリアに聞こえる方もあります。
また、耳に押し付けることもおおい部分だけに、砂や油汚れなどが詰まってしまうこともあります。
綿棒や、絵筆、電気髭剃り用のクリーニングブラシ、エアダスターなどできれいにしてみましょう。アルコールなどで濡れているものではなく、清潔で乾燥したブラシ類を使用します。
通話中にスピーカーフォンに切り替えてみたり、Skype音声テストやLINEのテスト通話を使えば、マイクから自分の声が相手にどう聞こえているのかを無料で確認することもできます。(※テスト通話に際しては、Skype、LINEとも、ダウンロードとアカウント登録、インターネット接続が必要です)
もしも相手の声が聞こえないうえで、自分の声も相手に聞こえているのかわからないときには、原因がどこにあるのかわかりにくいもの。
こういった音声テストの最中に、レシーバーとスピーカーの両方を試してみて、自動音声は聞こえているのか、こちらが話す音声は聞こえているのかの2つを試せば、原因が切り分けやすくなります。
iPhone内のストレージ容量やメモリ容量が不足しているときには、音声信号がうまく処理できず通話が聞こえないことがあります。このときは、レシーバーとスピーカーで切り替えることで、スピーカーなら聞こえるケースもあれば、スピーカーでも聞こえないケースもあります。
また、iPhoneのバックアップを取った後、OSやその他ツールのアップデートを行うことで、とくに設定を変更しなくても、レシーバー部が正常に戻るケースはかなり多く報告されています。
ここまで試したうえで、まだレシーバー部から音が出ないのであれば、レシーバーそのものや、ミニプラグ&ライトニング端子部まわりのトラブルなど、その他個所のハードウェア的な故障が原因である可能性もあります。
このWEBページを参考にして、自分がどこまで試してみたかをメモして、修理店や販売店に持ち込めば、iPhoneのチェックや修理も早くすすむのでお勧めです。
いかがでしたか?
今回はiPhoneで電話をするときにレシーバー部からは音が聞こえないながらスピーカーモードなら音が聞こえるときの原因切り分けや対処法についてご紹介しました。
日頃、かなり乱暴に扱う機会もあるiPhoneは、実は精密機器。
ハード的に手を加えたりといったときには、自分で開封せずに、とくに保証期間であれば、迷わずショップに持ち込むほうがおすすめ。
待ち時間などは多くかかってしまいますが、大切なiPhoneを長持ちさせるためには、そのほうが安心かもしれません。