グーグルマップストリートビューは仕事でも良く使うので、この記事を書いてみました。
Written By IDE です
グーグルマップについているストリートビューという機能ですが、とても便利で、旅行や、暇つぶしには非常に重宝しています。
行ったことのない場所をグーグルマップで調べるだけで、そこの場所の周りの風景や、どういった地形になっているかを、まるでそこの場所にいったかのように確認することができます。
行ったことがないような場所でも見る事ができるので、グーグルマップストリートビューを使って世界一周等もする事ができそうな気もしますね。
昔はどこに行くにも地図しか確認するものがなく、行くたびに迷っては地図を見ながら行って道が間違ってた!なんてこともあったと思います。
インターネットが普及するにしたがって、スマホがあるだけで場所を教えてくれるので、地図も不要になるような便利な情報化社会の世の中になってきたものですよね。
今回はスマホでグーグルマップのストリートビューを使う方法や、手順、起こってくる問題について解説していきます。
このグーグルマップストリートビューをスマホで使用するにはスマホのGPS機能がオンになっていることが最低条件ですので、オンになっていることを確認しておきましょう。
ちなみに位置情報機能がオンになっていない場合は位置情報機能をオンにするかどうかの確認画面が出て、ここで、いいえと選択すると当然のことですが、GPSが働かないためグーグルマップを使うことも出来ませんので注意してくださいね。
最近のスマホに関しては、ワンタッチで位置情報サービスのオンとオフの切り替えができるようになっていますので、簡単にオンにすることができます。
まずはグーグルマップをインストールする必要がありますが、今のスマホであればほとんどインストールされていますので、スマホのソフトとして最初から入っている場合が多いです。
まずグーグルマップを開いて、上の場所の検索画面から調べたい場所を入力して地図を表示させます。
あいまい検索というものに対応もしており、いくつも支店があるような店舗や、いくつもの候補があるような場所においては選択することによりその場所を検索できるようになっています。
たとえば、セブンイレブンなどを検索した場合には、位置情報サービスより、今GPSを受信した場所の近くのセブンイレブンを候補として導き出します。
その次に、地図の左下に回っている矢印が書いてある写真があるのでそこの部分をタップします。
するとその周りの風景が出てくるので、その風景を360度回転させることが出来ますので、周りの風景や景色を楽しむことが可能です。
さらには青い線をなぞっていくことによって、もう少し進んだ場所や、戻った場所も確認できますので、探した場所より少し広い範囲を見る事が可能です。
これは単純に近くにセブンイレブンがないかを検索したい場合などにも使用することが可能で、他のコンビニや建物の関しても簡単に探すことが出来ますね。
スマホのグーグルマップで建物の名前を入力すると、地図が動いて建物の場所に移動して赤いピンが立つと思います。
すると、住所がわかっている時と同じ要領で、左下に回っている矢印の写真があるのでそれをタップする事で周辺の風景が見れます。
このときに青い線がない場合には、そこの場所からスライドで場所を動かすことができませんので、360度回転してみることになります。
建物の名前を入力した際にいくつか候補がある場合は、左に時計マークがついているので、地図の場所は表示されますが、グーグルマップストリートビューは見る事ができません。
しかし、検索した場所の近くにある建物や施設名の検索候補が出てきますので、その検索候補に出てきた建物や、施設をタップするとそこの施設が表示されてグーグルマップストリートビューを見る事ができます。
左側についているマークが赤いピンと同じマークの場合は、その場所をタップするとその場所が表示されます。
左下に地図マークがあるのでタップするとグーグルマップのストリートビューを見る事ができます。
探したい場所の住所がわからない場合に、近くの住所であればわかる場合には、上の検索画面で住所を入力すると建物名や施設名は表示されませんが、近くの地点のグーグルマップストリートビューを見る事ができます。
そのグーグルマップストリートビューの写真の中に青い線があるので、その青い線を指でドラッグすることによってある程度であれば、先へ進むことや後ろに戻ることが可能です。
最初に探した場所から指でなぞっていくことによって目的地を探したりすることも可能です。
グーグルマップストリートビューで見たい場所の周辺をタッチして長押しします。
タッチするのはどこでもいいので、道路や公園などの上でも可能です。
長押しタッチすると、そこにピンが立つので、そこから周りの風景や建物などを見る事が出来ます。
グーグルマップストリートビューでは、場所を指定して探した場合には、その場所の天気を見る事ができますので、天気に応じた予定の変更にも役立ちます。
さらにはグーグルマップストリートビューを見る手前のマップの段階で、店を探した場合は営業時間などを知ることも可能ですので、行ったのはいいけど店が閉まっていたという事もありません。
電話番号も掲載されており、電話までかける事が可能ですので、閉まる前に前もって電話までする事ができます。
グーグルマップストリートストリートビューを押す前の画面を下にスワイプすることで、混雑する曜日や時間帯も書いてあります。
行く曜日や時間帯をずらすことによって道路の混雑を回避できますので是非利用してみてください。
やっぱりみんな混雑している時よりは空いている時のほうが、ゆっくり観光や目的を果たせるものですが、混雑をいくら避けたとしても、混雑している場所は結局混雑するものですので、人気の場所に行くには多少の混雑は覚悟してから行きましょう。
グーグルマップストリートビューでは、現在地の共有というものができ、指定した人物にここにいるよ、という地図データを送ることが出来ますので、待ち合わせ場所に使用することも便利な機能の1つです。
お互いが待ち合わせをしていて、場所が間違っていてはぐれてしまった場合でも、グーグルマップストリートビューの共有をする事によって、お互いが会うことができますね。
手順①長押しして赤いピンが建物の上にあるものを道路に持ってくる
建物の上にピンがある場合に、グーグルマップストリートビューが表示されない、つまり左下に写真が出ない事があります。
その場合は近くの建物や、道路にピンを立ててみることによって、ストリートビューが表示されますので、そこからなぞっていって目的地にたどり着くことができます。
手順②再起動してみる
どうしてもグーグルマップストリートビューが表示されなくなった場合は、今までの履歴などが消えることはありませんので、本体を再起動してみるのも1つの手です。
アプリ自体は最初から入っているものなので、アンインストールすることができませんので、再起動してもグーグルマップストリートビューが見る事ができない場合は、位置情報システムのGPSに不具合があると考えられます。
今から10年前にはとても考えられなかったことですが、遠くの有名な場所をスマホ1つで写真としてほぼ実写に近い形で見る事ができるというのは、グーグルならではの機能ですよね。
実は10年前には良くない事にも使われていたグーグルマップストリートビューですが、この近年では知らない人がいないくらい知れ渡った事により、最近ではグーグルマップストリートビューを悪用することもなくなってきたようです。
グーグルのマップとストリートビューを併用することによって様々な利便性を秘めています。
グーグルマップを使った待ち合わせなどの他にも、探してみるといろいろな活用法があると思いますので、是非探してみてください。